Google+ で検索

カウンセリング 大阪府大阪市 心理療法  返金保証 超短期  コーチング

コラム/2021-03-03

Top / コラム / 2021-03-03

HSPの人の人間関係の悩み

<前回からの続き>

①「他人には異常に気を遣ってしまうのに、彼(夫)にだけ
  きつい言い方をしてしまい、罪悪感にかられてしまいます」


②「グループ(職場・会社・集まり)の中では、喋れなくなってしまう」


③「初対面の時は割と話せるのに、会う回数が増えてゆくと
  次第に話せなくなってしまう・・・私って”二度見知り”?」


④「何度転職しても、職場にパワハラ的な上司が居て、
  耐えられなくなって辞めてしまう・・・私って本当に弱い人間だ」

「恋愛」「夫婦」「親子」「職場」「学校」「友人」・・・。

カウンセリングにお越しになる方の半数以上は、
(広い意味での)人間関係のお悩みでお越しになられるという実感があります。

そして、そういった方の中の多くがHSP的な気質を持っておられる
と感じます。(中でも「心の傷」「愛着の問題」を抱えた方)


勿論、非HSPの人(HSPの気質を持っていない人)も
「人間関係で悩んだ事など一度もない」という人の方が少ないと思います。

それでは、
何故HSPの人は非HSPの人に比べて、カウンセリングを受けないといけない程の
深刻な悩みに陥ってしまうのでしょうか?

それは恐らく、エレイン・アーロン博士が定義されてるHSPの人の4つの特徴

即ち「D」(=深い処理・受け止め方の深さ)、「O」(=刺激に過敏)、
「E」(=強い感情反応と共感)、「S」(=感度の鋭さ)に加えて、

最近アーロン博士が5つ目の特徴としてあげられてる「D」
(=感受性差、差次感受性)、 
つまり変化や違いに敏感で、ポジティブな変化(良い環境)からは
ポジティブな影響(良い影響)を

ネガティブな変化(悪い環境※幼少期の環境等)からは
ネガティブな影響(悪い影響)を受け易い

という5つの要素が絡んでいると考えられます。


特に幼少期の「愛着の問題」「心の傷」を抱えている場合は、
「D」(=感受性差、差次感受性)によってネガティブな影響を受け、
対人関係にもそれが影響してしまうと考えられます。


現にアーロン博士は

HSPの半数が幼少期に問題があり、成人してからの愛着スタイルが不安定型
だとインタビューに答えていて、ストレスの多い不幸な家庭で育ったHSPは
同条件下で育った非HSPよりも・悲観的、・自己肯定感が低い、
・落ち込みやすい、・抑圧されてる、・不安症、・愛着スタイルが不安定型
という特徴がある事がわかった」

「そして(その様なHSPの人は)”相手と親密になる事””衝突する事”の両方を
尋常じゃない程恐れる事もある」

と述べられています。


それでは、次回はHSPの人の人間関係の悩みのメカニズム
詳しくお書きしたいと思います。

<次回へ続く>



コメント


認証コード(1324)

powered by HAIK 7.0.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional