Google+ で検索

カウンセリング 大阪府大阪市 心理療法  返金保証 超短期  コーチング

コラム/2021-07-09

Top / コラム / 2021-07-09

希死念慮にも2種類ある?

<前回からの続き>

前回お書きした通り、私の推測では「うつ」には


 「N」「(ノル)アドレナリンシステム」
    (=恐怖・不安・怒り・行動化)」
「S」「セロトニンシステム」
    (=安心・安定・幸せ・満足・繋がり・所属と愛の欲求)
のシステムが優位なタイプ


 「N」「(ノル)アドレナリンシステム」
   (=恐怖・不安・怒り・行動化)」
「D」「ドーパミンシステム」
   (=快の刺激・承認、優越感等の報酬)
のシステムが優位なタイプの、

2種類が存在しているのでは?と考えます。

その考え方を基に
「うつ」によくみられる「希死念慮」(繰り返し”死にたい”と考えてしまう事)
について考察しますと、

私はこの「希死念慮」にも大別すれば2種類あると考えます。


即ち、

「N」「S」タイプの人の希死念慮

「N」「D」タイプの人の希死念慮

2種類です。

まず、
「N」「S」タイプの人は一言で申しますと、
「不快刺激を避けて安心を求める傾向」が強いと考えられます。

ですから、
ストレスや悩み・不安という「不快刺激」を避ける究極の選択肢
「死ぬ事」になってしまうのではないでしょうか?

だとすれば、
(「S」を増やす)抗うつ薬は有効であると思われます。

一方、
「N」「D」タイプの人は、「刺激が無い状態(退屈)が嫌で、
常に快の刺激、新奇な刺激を求める傾向」が強いと考えられます。

ですから、
刺激が満たされずに退屈し、文字通り「生きていても何も面白い事が無い」
といった思考に囚われた時の究極の選択肢「死」という刺激に満ちた
未知の冒険になってしまうのかも知れません。

実際、
抗うつ薬を服用すると、一時的に希死念慮が高まるといった報告
もなされている様です。


それは恐らく
「N」「D」タイプの人が抗うつ薬を服用すれば、
「S」が増える事によって「D」が抑えられてしまう。

→より「D」への渇望が生じる

それが限界に達すれば「D」を求めて衝動的に「死」へと突き進んでしまう、

という事なのかも知れません。


(芸能人等の自死報道で「あの人が自殺するなんて?!・・・」と
 思われる様なアクティブで明るいイメージの人もこのタイプの人
 なのかも知れません)




それでは次回は「強迫性障害のメカニズム」について
お書きしたいと思います。

<次回へ続く>



コメント


認証コード(2098)

powered by HAIK 7.0.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional