Google+ で検索

カウンセリング 大阪府大阪市 心理療法  返金保証 超短期  コーチング

コラム/2021-10

Top / コラム / 2021-10

2021/10/29 (金)

意識の向け先でメンタル不調が起きる

A:「幼い頃からお母さんは弟と差別して、私にだけ厳しかった・・・
  私なんて生まれて来なくても良かったんじゃないのか・・・」
  といつも気分が落ち込み、時に死にたくなる
  (抑うつ状態)


B:「周りの人とうまくやってゆけなくてまた仕事を辞めてしまった・・・
   こんな私じゃ、将来生きて行けないんじゃないだろうか?」
   と不安に襲われ続ける
  (不安障害)


C:「私はクラスの他の女子みたいに可愛くないし、太ってるし・・・
   みんな私の事を不細工で醜い奴と思ってるに違いない・・・」

  「あ~今日も鏡に映った自分の顔や姿を見て絶望してしまう。
   整形したいけど過食も止まらなくてどんどん太ってゆくし、
   このままじゃ、もう学校へ行けない!」
   (醜形恐怖・摂食障害)




私は、(全てとは言いませんが)
殆どの「~障害」「~症」と言われるメンタル不調は、
意識の向け先から生じるのでは?と考えています。


特に、(HSP的・ASD的な)「感覚過敏」を持っている人は
言わば「高性能センサー」を有している訳ですから、
そのベクトル(意識の向け先)をどこに持ってゆき、固定するか?
が、その人のメンタルを大きく左右すると考えています。


実際、私の数多い臨床経験(約5,000ケース)を振り返っても、
そういう視点から見れば、クライアントさんの大多数が(程度の差こそあれ)
感覚過敏を有しており、そのベクトルが苦しみを生み出す方向へ固定化
されていると感じています。


だとすれば、
その「高性能センサー」のベクトルの向き(「何に対して敏感か?」)
を変える事ができれば、多くの悩みや苦しみは解消する方向へ向かうのでは
ないでしょうか?




次回は、私が考える「(敏感な)意識の向け先=ベクトルの種類」
挙げてみたいと思います。

<次回へ続く>



パーマリンク

2021/10/27 (水)

根に持つ事をやめ、執着を断ち切るヒント

<前回からの続き>

今回は、
根に持ったり相手への執着を断ち切るヒントをお書きしたいと思います。

※本人ご自身が「執着を断ち切りたい」という
 強いモチベーションを持っている事が必要だと思います。




<根に持つ事をやめ、執着を断ち切るヒント>

①扁桃体の過度の興奮を避ける


扁桃体が過度に興奮するから強い感情が起きる訳であって、
 強い感情が起きるからその記憶が鮮明に長期保存されるのだと考えられます。

 だとすれば、それを避ける必要があると思います。

 方法としては、感情に巻き込まれない様に客観視して切り離す事によって
 小さくなってゆくので、扁桃体の過興奮も治まってくると考えられます。

 (具体的には、マインドフルネスフォーカシング等の活用)

②脳のワーキングメモリーを鍛える


→特に「忘れて、次へ進む」といういった、記憶の削除(長期保存させない)
 の部分を鍛える必要があると思います。

 (具体的には暗算何冊かの本次々と速読するなども効果があるかも
  知れません。

  但し、その全てを覚えているといった特殊な記憶能力を持った人には
  工夫が必要です)

③「過去の記憶として整理し、忘れてゆく」


→過去のその時の思いや感情を紙に書き出して破る

 或いは吐き出す(ゲシュタルト療法等)

 更にはNLP等のサブモダリティーを変えてゆく手法等が効果的だと思います。

④「自分の拘りを未来の方向へ向ける」


なりたい自分、得たいもの、したい事などを書き出してゆき、
 できる事から実行してゆく、

 或いは「テンセンテンス法」等も有効でしょう。

⑤「自分を客観視する能力を鍛える」


→例えば、エンプティーチェアで相手の立場に立ってみたり、
 相手になったとして、(自分から)どんな事を言われ、
 どんな事をされそうになって、どんな気持ちになっているか?
 を相手の立場に立って書いてみるのも良いと思います。




※お独りで難しい場合や、相手に執着されてお困りの方は
 お気軽にご相談下さい。



パーマリンク

2021/10/25 (月)

何故根に持つのか?相手に執着するのか?

<前回からの続き>

「あいつの事、絶対に許さない!」と何年も前の事を根に持って
  何年後かに復讐を遂げる人・・・。

先日も大学時代のサークルの後輩を襲った某駅で起きた硫酸事件
がありましたが、

何故何年も根に持って、相手に執着し続ける事がやめられない
がいるのでしょうか?


その理由を私なりの推論に基づいて、前回の「脳機能的・性格的な特徴」
に沿ってご説明したいと思います。




①生来の感覚過敏によって、
 特定の刺激だけが強調されて鮮明に記憶化される


:硫酸事件の犯人は、サークルの後輩に馬鹿にされたと感じた

 →感覚過敏によって、悲しみ・恥・怒り等の感情を強く感じた
 (扁桃体の過度の興奮)




②脳のワーキングメモリーがうまく働かない為に、
 その記憶を削除できずに長期記憶に移されて
 「忘れられない記憶」となった


硫酸事件の犯人は、その後輩との出来事を「忘れられない記憶」として
  長期記憶に移してしまった




③「忘れて次へ進む」という作業が困難になり、
 事あるごとにその”記憶”が蘇って記憶の鮮度が落ちず、
「過去の記憶として整理し、忘れてゆく」という作業が困難になる
 (=相手への執着)


例:硫酸事件の犯人は、ふとした拍子に後輩の顔・言葉等を何度も思い出し、
  その度にその時感じた「悲しみ・恥・怒り」等の感情を反芻し、
  それを強化し続けたと考えられる




④そうしてそれが「拘り」となり、
 時に本来持っていた「勝ち負けへの拘り」や
「相手を支配・コントロールする拘り」が合わさってしまう


硫酸事件の犯人は、恐らくそれ以前から「勝ち負け」
 「支配・コントロール」への拘りを持っていたと考えられ、
 それらが合わさって、

 「あいつ!俺を馬鹿にしやがって・・俺様を馬鹿にした奴はどうなるか
  思い知らせてやる!」という考えが完成し、それに拘り続けた
  のではないでしょうか?




⑤ここでもし
 「共感性」や「自分を客観視」できる能力を持ち合わせていれば、
 「あいつも悪気があった訳じゃないのでは?」とか
 「いい年して俺はいつまでそんな事に拘ってるんだろうか?」
 等と考え、復讐を思い留まるかも知れません。

 ところがそれらが欠如していると
 復讐に走る可能性が高くなるでしょう。


硫酸事件の犯人は、「馬鹿にした奴を復讐して何が悪い?!」
  と自らを省みる事ができず、自分の拘りやルールを貫いた訳ですから
 (少なくとも犯行直後は)罪悪感を感じたり、反省したり後悔する事も
  無いのでは?と思います。




それでは、どうすれば根に持ったり相手への執着を断ち切る事
ができるのでしょうか?

そのヒントを次回お書きしたいと思います。

<次回へ続く>



パーマリンク

2021/10/22 (金)

ストーカーになる人の脳機能的・性格的な特徴

所謂「ストーカー被害」を受けている方は、
「何故あの人はそんな事をし続けるのか?理解できない」
と感じるでしょう。


一方「自分はストーカーになってるかも?」と感じる人は
「何故それをやめられないんだろう?」と感じると思います。

今回は「ストーカーになる人」の脳機能的・性格的な特徴
私なりの理解と推量でお書きしたいと思います。




<ストーカーになる人の脳機能的・性格的な特徴>


①感覚過敏を有している


→それ故、特定の刺激だけが強調されて鮮明に記憶化される
 例:「彼女の俺を嫌がっている表情」「彼女が発した俺を傷つける言葉」

②何らかの理由で脳のワーキングメモリー(作動記憶)がうまく働かない


→ワーキングメモリの役割は、入ってきた情報を脳内に一時的にメモ書きし
(短期記憶)、
どの情報に対応すればよいのか整理し、不要な情報は削除することですが、

それがうまく働かないと、削除できずに(取捨選択が行われずに)
全て「重要な情報」として長期記憶に移されて「忘れられない記憶」
になってしまう。

 ※特に感情が激しく動いた記憶

③「忘れて次へ進む」という作業が困難(=拘り・執着)
 ※「①」「②」の理由による


→それ故意識の切り替えがうまく行かず、相手に執着し続ける

④拘りの強さ


→前述の意識の切替えがうまくいかない事で拘りが強くなるとも考えられますが、
 更には、「相手に勝つ事への拘り」が強ければ
 自分を振った相手に負けた事になるので「許さない!」となる訳です。

 或いは、「自分の思い通りにならないと気が済まない」という
「支配・コントロールへの拘り」が強いと別れた後でもそれに拘るでしょう。

⑤共感性の欠如と自分を客観視できない


→一度は好きになった相手ですので、相手の事を思いやる気持ちや
 「俺はなんて馬鹿な事しようとしてるんだ」等と自分を客観視する力
 が強ければ、ストーカー犯罪などは起こす確率は少なくなると思いますが、

 それらの力が弱い人は悲惨な事件を起こす可能性が出て来ると思います。

次回は、この前提(あくまで私の推論ですが)を基に
ストーカーに限らず「根に持って相手に執着する人」の例を
お書きしたいと思います。

<次回へ続く>



パーマリンク

2021/10/20 (水)

刺激過多+刺激不足から来るメンタル不調改善のヒント

<前回からの続き>

今回は
(望まない)刺激過多+(望む)刺激不足から来るメンタル不調(前述のC群
 改善のヒントをお書きします。




<刺激過多+刺激不足から来るメンタル不調改善のヒント>

①環境調整


②意識のベクトルを変える


③安全基地の確保


④不安に向き合う


⑤思い込みから脱する


⑥刺激の得方のバリエーションを増やす


⑦未来の大きな刺激(理想・目標)を意識する


⑧刺激の得方のベクトルを変えてゆく


→「望まない刺激を減らす」(=①~⑤)、「望む刺激を増やす」(=⑥~⑧
の二本立てになります。




<C群>


1.「上司に書類のミスを指摘されてから何度も何度もチェックするのを
 やめられなくなって、”遅い!”とまた叱られる・・・。

 おまけに”捨ててはいけないものが入ってないか?”と
 ゴミを捨てる時にも何度もチェックする様になった・・・」
 (所謂「強迫性障害」

①環境調整:

「その上司に今の状態を正直に話す」「病院へ行って診断書をもらう」
「部署異動や転職を考える」等。

②意識のベクトルを変える:

「上司に叱られない様に」といった方向に偏ってるベクトルを
 例えば「みんなに喜んでもらえる様に」という方向へベクトルを変える

 或いは、「自分のミス・失敗」に向けているベクトルを
 「今日一日の中での成功・ちゃんとできた事」に向ける

 更には、「捨ててはいけないもの」をチェックするのではなく、
 「絶対に捨てた方がいいもの」を選んでゴミ箱に入れてゆく、等。

③安全基地の確保:

 強迫で悩んでいる事を職場・家族・友人・恋人・カウンセラー等に
 打ち明けて、味方・理解者を作る、等。

④不安に向き合う:

「もし確認をしないと最悪どうなってしまうのか?」
「もしそうなってしまったらどうするのか?」書き出す、等。

⑤思い込みから脱する:

 例えば、「完璧に拘る事」メリット・デメリットを書き出したり、
「完璧にしなければいけない理由」と、
「そこまで完璧にしなくてもいい理由」書き出してみる、等。

⑥刺激の得方のバリエーションを増やす:

 この例での得たい刺激は「安心」「認められる事」と推測できるので、
 それらを得られる事を箇条書きで書き出す
(例:長風呂に入る、自然の中でまったりする、ペットと触れ合う、
   資格の勉強をする、家族の役に立つ事やボランティアをする、等)

⑦未来の大きな刺激(理想・目標)を意識する:

 これも想像して、書き出してみる。
 (例:優しい男性と結婚する、郊外の広いお家に住む、等)

⑧刺激の得方のベクトルを変えてゆく:

 「⑥」「⑦」で書き出した事に繋がる「小さな一歩」を目標にして
 それを実行する時間を徐々に増やしてゆく




2.「頭が痛いと”脳梗塞かも?!”と不安になって病院で検査しても異常がない。
 お腹が痛いと”ガンかも?!”とまた病院で検査する・・・。
 次から次へと体の不調に目が行ってしまい、病院通いをやめられない。」
 (所謂「心気症」)の例は省略しますが
同様に「①」~「⑧」の方法を考えてみて下さい。

※これらはあくまで一例にすぎませんので、
 一人で難しい場合はお気軽にご相談下さい。



パーマリンク

2021/10/18 (月)

刺激不足から来るメンタル不調改善のヒント

<前回からの続き>

今回は刺激不足からくるメンタル不調(前述のB群改善のヒント
をお書きします。




<刺激不足からくるメンタル不調改善のヒント>


①刺激の得方のバリエーションを増やす


②未来の大きな刺激(理想・目標)を意識する


③刺激の得方のベクトルを変えてゆく


④不安に向き合う


⑤思い込みから脱する




<B群>


1.「一人で居ると寂しい・・・だから常に彼氏に傍に居て欲しい。
  なのに、今日も私を放っておいて飲みに行ってるから、
  何十通もLINEを送るのをやめられない・・・」
   (所謂「恋愛依存症

→※前述した様に、この人の場合は大好きな彼に傍に居てもらい、
 「安心」「ドキドキ・ワクワク」「楽しい会話」「愛されてる実感」
 等の刺激を望む傾向が強いと考えられます。

①刺激の得方のバリエーションを増やす:

 「安心」「ドキドキ・ワクワク」「楽しい会話」「愛されてる実感」
 等の感情・感覚が(彼と居る時以外で)
 「誰と何をしている時に感じられるか?」を書き留めて行く。

 (例:母親と一緒にTVを見てる時、趣味のバイクツーリングをしてる時、
    親友と一緒に飲んでいる時、ペットと触れ合っている時、等)

②未来の大きな刺激(理想・目標)を意識する:

 「もし彼と結婚したらどんな生活をしてみたいか?」
 「有り余るお金と時間を手に入れたら何をしたい?どうなりたい?
 何が欲しい?」と自問し、それらの「答え」を書き出す

③刺激の得方のベクトルを変えてゆく:

「(彼から刺激を得ようと)彼に集中していた時間を徐々に減らし、
 代わりに「①」、「②」の刺激を得る為の行動を増やしてゆく

④不安に向き合う:

「彼に捨てられたらどうしよう・・・」といった不安が強い場合は
「今の不安が実現したら最悪どうなるか?」
(例えば、最悪彼に捨てられ、凄く傷つく)、

「そうなったらどうするか?」
(例えば、一人ではいられないから次の相手を探すだろう)
 を書き出して、メモにして見返す

⑤思い込みから脱する:

「きっと彼は私の事なんて大切だと思ってないんだわ」
 を裏付ける証拠と、そうではない証拠を書き出しておく、等

※2.「痩せたいのに、ほぼ毎日過食しては吐いてしまう・・・。
   そんな自分は本当にダメな人間だ。」(所謂「摂食障害」)

  3.「仕事で頑張っても上司は認めてくれないし、
   家に帰っても子供が生まれてから妻は子供中心で
   俺の事をかまってくれない・・・。
   最近はパチンコがやめられなくなってきて借金もする様になった。」
所謂「ギャンブル依存症)の例は省略しますが
同様に「①」「⑤」の方法を考えてみて下さい。

※これらはあくまで一例にすぎませんので、
 一人で難しい場合はお気軽にご相談下さい。

  


それでは、次回は刺激過多+刺激不足から来るメンタル不調改善のヒント
をお書きしたいと思います。



<次回へ続く>



パーマリンク

2021/10/15 (金)

刺激過多から来るメンタル不調改善のヒント

<前回からの続き>

今回からはタイプ別のメンタル不調改善のヒント
お書きしてゆくいたいと思います。


今回はまず刺激過多からくるメンタル不調(前述のA群)改善のヒントから。

<刺激過多からくるメンタル不調改善のヒント>


①環境調整

②意識のベクトルを変える

③安全基地の確保

④不安に向き合う

⑤思い込みから脱する


具体的な方法を前述の「A群」の例を基にお書きします。

<A群>


1.「電車に乗るのが怖い!電車の中でまた息苦しくなって、
  倒れてしまったらどうしよう?・・・」(所謂「パニック障害」)


①環境調整:サングラスやマスク、ヘッドホンで音楽を聴く、スマホゲーム
  をする、飴を舐める等、五感から入って来る不快な刺激を減じる


 ②意識のベクトルを変える:車内でスマホゲームや動画、音楽に熱中する、
  自分が興味がある事(例:他の乗客の化粧の仕方やファッション、
  アクセサリー等)に意識を向ける、

  楽しみにしている事(例:週末の旅行等)の妄想を膨らませてゆく、
  紙パック飲料を音を立てない様にストローですすってゆく、等。

  
 ③安全基地の確保:車内で、いざという時に助けてくれそうな
  優しそうな人を見つけておく、

  友人や家族に事情を言っておいて、車中ではその人とLINEをし続ける、

  お気に入りのお守りを握りしめておく、等


 ④不安に向き合う「今の不安が実現したら最悪どうなるか?」
  (例えば、最悪車中で倒れて迷惑を掛けたり恥ずかしい思いをする)

  「そうなったらどうするか?」(例えば、翌日から別の車両に移る)
  を書き出して、メモにして見返す等


 ⑤思い込みから脱する「車内で倒れたら、迷惑かけてしまう。変な人と
  思われるに違いない」等といった思い込みに対して、

 「もし逆の立場なら私は倒れそうな人を迷惑がったり、
  変だと思うだろうか?」等と自問し、
 「思い込み」とその「反証」を書き出しておく、等




2.「教室に入るのが怖い!みんなきっと私の事を”コミュ障で暗い奴”
  と思っているに違いない」(所謂「(社交)不安障害」)


①環境調整:先生の了解を得て、イヤーマフ等で音や声を減じる、
  どうしても無理なら相談して別室投稿等の措置を取ってもらう


 ②意識のベクトルを変える:クラスで困ってる人を見つけて、
  助けてあげる(例・落とした消しゴムを拾ってあげる、
  シャーペンを忘れた子に貸してあげる)

  辛そうな子や気になる子の幸せを心の中で願ってあげる、等

  ※自分に向いていた意識のベクトルを他人に向ける


 ③安全基地の確保:先生やクラスメイト、部活の仲間の中で、
  一人でいいので、安心できる存在を作る、

  それも難しければ、家族や学校外(例えばゲーム仲間)
  自分の不安やしんどさを聴いてもらえる存在を作る

  
 ④不安に向き合う「今の不安が実現したら最悪どうなるか?」
 (例えば、最悪学校に行けなくなって退学する)

  「そうなったらどうするか?」(例えば、通信高校へ転入する)
 を書き出して、メモにして見返す


 ⑤思い込みから脱する「みんなきっと私の事を”コミュ障で暗い奴”
  と思っているに違いない」を裏付ける証拠と、そうではない証拠、

  例外的にそんな事思ってなさそうな人の私に対する評価を想像し、
  書き出しておく、等



 
※3.「また上司から叱られると思うと、その恐怖で会社に行けなくなって
  しまった・・・きっとみんな私の事を軽蔑してるんだろうな・・・」
 (所謂適応障害)の例は省略しますが、
  同様に「①」~「⑤」の方法を考えてみて下さい。

※これらはあくまで一例にすぎませんので、一人で難しい場合は
 お気軽にご相談下さい。

  

それでは、次回は刺激不足からくるメンタル不調改善のヒント
をお書きしたいと思います。

<次回へ続く>



パーマリンク

2021/10/13 (水)

刺激過多+刺激不足から来るメンタル不調

<前回からの続き>

今回は、
(望まない)刺激過多+(望む)刺激不足の両方によるメンタル不調
について詳しく述べたいと思います。

以前お書きした例(C群)で申しますと、  

1.「上司に書類のミスを指摘されてから何度も何度もチェックするのを
  やめられなくなって、”遅い!”とまた叱られる・・・。

  おまけに”捨ててはいけないものが入ってないか?”と
  ゴミを捨てる時にも何度もチェックする様になった・・・」
  (所謂「強迫性障害」


→この人の場合は、
 持って生まれて「刺激に敏感な面」「強く刺激を求める面」
 の両方とも有していると考えられます。

 即ち、「上司の指摘をとても気にしてしまう」刺激に敏感→刺激過多

「叱られない様にしたい、認められたい」「完璧にして安心感を得たい」
(それらの得たい刺激を求める事をやめられない刺激が満たされていない
 →刺激不足

※「強迫観念」は刺激過多によるもので、
 「強迫行為」は刺激を求めての行動と言えると思います。




2.「頭が痛いと”脳梗塞かも?!”と不安になって病院で検査しても異常がない。
 お腹が痛いと”ガンかも?!”とまた病院で検査する・・・。

 次から次へと体の不調に目が行ってしまい、病院通いをやめられない。」
 (所謂「心気症」


→この人の場合も、
 持って生まれて「刺激に敏感な面」「強く刺激を求める面」
 の両方とも有していると考えられます。

 即ち、「身体の微妙な不調に強く意識が向き、不安を感じ易い」
刺激に敏感刺激過多

「(医師に)大丈夫だと言って欲しい、安心させて欲しい」
(それらの得たい刺激を求める事をやめられない刺激が満たされていない
 →刺激不足

「不安」刺激過多によるもので、
 「安全保障行動」とも言える病院通いは刺激を求めての行動
 と言えると思います。




それでは、次回からはタイプ別のメンタル不調改善のヒント
をお書きしてゆきたいと思います。

<次回へ続く>



パーマリンク

2021/10/11 (月)

刺激不足から来るメンタル不調

<前回からの続き>

今回は、
刺激不足によるメンタル不調について詳しく述べたいと思います。

前々回お書きした例(B群)で申しますと、  


1.「一人で居ると寂しい・・・だから常に彼氏に傍に居て欲しい。
  なのに、今日も私を放っておいて飲みに行ってるから、
  何十通もLINEを送るのをやめられない・・・」
  (所謂「恋愛依存症


→この人の場合は、大好きな彼に傍に居てもらい、
 「安心」「ドキドキ・ワクワク」「楽しい会話」「愛されてる実感」
 等の'刺激を望む傾向が強い'と考えられます。

(その刺激が満たされない状態を「寂しさ」と、感情にレッテルを貼っている)

 生まれ持って「刺激を求める傾向が強い人」は、”今得たい刺激を
 今すぐ欲しい”と感じる筈(我慢が苦手とも言えるでしょう)です。

 ですから、
 自分が望む刺激を”今”満たそうとLINEをしつこく送ってしまう、
 と考えられます。




2.「痩せたいのに、ほぼ毎日過食しては吐いてしまう・・・。
   そんな自分は本当にダメな人間だ。」
(所謂摂食障害


→この人の場合は、「痩せたい!もっと綺麗になりたい!」」という
 刺激を満たしたい。

 でもダイエットには時間がかかるので、”今得たい刺激を今すぐ欲しい”
 といった生まれつき刺激を求める傾向が強い人が持つ欲求が
 すぐには満たされない

 だから日頃食べるのを我慢していた高カロリーな甘いものや炭水化物等の
 ”今すぐ満たす事ができる刺激”へと移行する。

 けれども、
 食べる事への刺激が満たされた段階で、再び「痩せてきれいになる事」
 への刺激へと移行するので嘔吐すると考えられます。




3.「仕事で頑張っても上司は認めてくれないし、
  家に帰っても子供が生まれてから妻は子供中心で
  俺の事をかまってくれない・・・。

  最近はパチンコがやめられなくなってきて借金もする様になった・・。」
 (所謂「ギャンブル依存症


→この人の場合も「他人から認められたい」「かまって欲しい」といった
 刺激を求める傾向が生まれつき強いと考えられます。

 ところがその刺激が満たされない場合は、我慢したり諦める事ができない為、
 他の刺激で満たそうとするでしょう。

 そしてそれがたまたまギャンブルで、それによってのみ刺激を満たそうと
 していると考えられます。

(私は「依存」とは生まれつき刺激を求める傾向が強い人が
 一つの対象からしか刺激を得ていない状態の事だと考えます)

(※その解決策は後述します)




次回は、「刺激過多+刺激不足から来るメンタル不調」について
お書きしたいと思います。

<次回へ続く>



パーマリンク

2021/10/8 (金)

刺激過多から来るメンタル不調

今回は、
刺激過多によるメンタル不調について詳しく述べたいと思います。

前回お書きした例(A群)で申しますと、


1.「電車に乗るのが怖い!電車の中でまた息苦しくなって、
  倒れてしまったらどうしよう?・・・」(所謂「パニック障害」)

生まれ持った感覚過敏(易刺激性)によって、
 閉鎖的な空間の「閉塞感」「他人に対する過敏性」から、
 大勢の人の顔色や雰囲気、思惑等を 五感で敏感に読み取ってしまう。

 更には「呼吸」、「息苦しさ」、「ドキドキ」、「吐き気」等の
 自分の身体の変化をも敏感に感じてしまい
 「刺激過多」の状態に陥ると考えられます。


 
2.「教室に入るのが怖い!みんなきっと私の事を”コミュ障で暗い奴”
 と思っているに違いない」(所謂「(社交)不安障害」)

→「1」と同様に、
 「他人に対する過敏性」から、クラスのみんなの顔色や雰囲気、思惑等
  を五感で敏感に読み取ってしまう。

  更には「私の事を〇〇と思っているに違いない」といった、
  感覚過敏から来る空想・妄想まで入り込んできて、「刺激過多」の状態
  に陥ると考えられます。


 
3.「また上司から叱られると思うと、その恐怖で
  会社に行けなくなってしまった・・・。
  きっとみんな私の事を軽蔑してるんだろうな。」(所謂「適応障害」)

「上司から叱られた事」や「怖い顔」「大きな声を出された」
 「みんなが私を軽蔑してる」等も刺激(上司からの叱責)に対する過敏性
 「2」と同様に「私の事を〇〇と思っているに違いない」といった、
  感覚過敏から来る空想・妄想まで入り込んできて
 「刺激過多」の状態に陥ると考えられます。

(※その解決策は後述します)

次回は、
「刺激不足から来るメンタル不調」についてお書きしたいと思います。

<次回へ続く>



パーマリンク

2021/10/6 (水)

刺激(に対する感受性)の観点から見たメンタル不調

<A群>


「電車に乗るのが怖い!電車の中でまた息苦しくなって、
 倒れてしまったらどうしよう?・・・」(所謂「パニック障害」)

「教室に入るのが怖い!みんなきっと私の事を”コミュ障で暗い奴”
 と思っているに違いない」(所謂「(社交)不安障害」)

「また上司から叱られると思うと、その恐怖で会社に行けなくなって
 しまった・・・きっとみんな私の事を軽蔑してるんだろうな・・・」
(所謂「適応障害」)




<B群>

「一人で居ると寂しい・・・だから常に彼氏に傍に居て欲しい。
 なのに、今日も私を放っておいて飲みに行ってるから、
 何十通もLINEを送るのをやめられない・・・」(所謂「恋愛依存症」)

「痩せたいのに、ほぼ毎日過食しては吐いてしまう・・・。
 そんな自分は本当にダメな人間だ。」(所謂「摂食障害」)

「仕事で頑張っても上司は認めてくれないし、家に帰っても子供が
 生まれてから妻は子供中心で俺の事をかまってくれない・・・。
 最近はパチンコがやめられなくなってきて借金もする様になった。」
 (所謂「ギャンブル依存症」)




<C群>

「上司に書類のミスを指摘されてから何度も何度もチェックするのを
 やめられなくなって、”遅い!”とまた叱られる・・・。
 おまけに”捨ててはいけないものが入ってないか?”とゴミを捨てる時
 にも何度もチェックする様になった・・・」(所謂「強迫性障害」)

「頭が痛いと”脳梗塞かも?!”と不安になって病院で検査しても異常がない。
 お腹が痛いと”ガンかも?!”とまた病院で検査する・・・。
 次から次へと体の不調に目が行ってしまい、病院通いをやめられない。」
 (所謂「心気症」)




私は、メンタルの不調”刺激(に対する感受性)”の観点から見ると、

①刺激過多による不調=上の例の「A群」

②刺激不足による不調=上の例の「B群」

③(望まない)刺激過多+(望む)刺激不足による不調=上の例の「C群」

3つに分かれると考えます。

次回からは、一つ一つより詳しく見てゆきたいと思います。

<次回へ続く>



パーマリンク

2021/10/4 (月)

P(ポジティブ)循環を創り出す~東豊先生のご著書

私が敬愛する龍谷大学の東豊先生の最近のご著書
「人生の流れを変えるちょっと不思議なサイコセラピー」を拝読致しました。

私の考えでは、個人や家族等の心理的な”問題”の多くはそのシステム
(個人とその環境、或いは家族や対人関係等の何らかの関係が存在している
秩序だった集合)そのものに”問題”を維持するパターンが存在する。


そしてその”問題”を解決する為には
例えば「個人システム」や「家族システム」
に働き掛けて、”問題”を維持するパターンを”問題”が存在しなくなる方向へと
変えてゆく事を目指す。


そして、そのシステムのパターンに変化をもたらす為には、
システムの成員(キーパーソンやモチベーションが高い人等)の変化を促す
必要がある。


その為にはシステムの成員や個人のフレーム(物事の捉え方や考え方の枠組み)
を変える、つまり「リフレーミング」をする必要がある。


ところが、この個人やシステムの「フレームを変える」というのは
簡単には行かない。


そこで、ラポールを築いたり(東先生のご専門のシステムズアプローチでは)
システム(や個人)のフレーム(枠)に合わせてゆくジョイニングという
手法が必要。


そしてここで大切な事は、今あるシステム(や個人)のフレームを
「どういったフレームにリフレーミングするか?」だと思います。


つまり”落としどころ”着地点の設定を誤ってしまうと、
それに対してシステムが元に戻ろうとしたり(システムの抵抗?)
問題が維持されたままになってしまう可能性もある。


そこで、”落としどころ”・着地点は、システムのフレームに沿ったもの
を利用しないとすんなり受け入れられない。


それ故、”落としどころ”は、システムの数だけ存在する事になり、
普遍化(一般化)できない


私が思うにMRIのブリーフセラピー
そこから派生したSFA(解決思考アプローチ)等は
「(うまく行かないなら)何か違った事をせよ」とか「例外」という概念
を用い、普遍化しようとしているが、まだまだそこには至っていない。


ところが東先生の
「問題を維持するのは個人やシステムのネガティブ循環」
という比較的万人(万システム)に受け容れやすいであろう枠組みへと
「プチリフレーミング」する事で、個人やシステムの枠組み
「ポジティブ循環」(=落としどころ)へリフレーミングする
といった普遍化(一般化)を狙っておられる様に感じました。

同様に、

「人間関係の問題が生じているのは”愛情の偏りである”」
というこれも比較的受け入れやすいプチリフレーミングから
「愛情の偏りを無くす」という落としどころへとリフレーミングする、

といった事で普遍化(一般化)しようとされている私の最初の師匠である
矢野惣一先生のお考えにも深く感銘し、

私は両先生のお考えを取り入れさせて頂いたカウンセリング
を意識しております。

私個人としては、こういった”普遍化”が進み、
我々カウンセラーに頼る事なく、個々の人達が
自身やご家族のリフレーミングを生じさせてゆき、
自らの力で幸せに至る時代が来る事を切に願っています。



東先生、矢野先生、有難うございます。


(今回お書きした事はあくまで私のフレームに基づいたものですので
 悪しからず(笑))




下記に、両先生のご著書を紹介しております。
ご興味がある方は是非ご一読を。

◎東 豊先生:超かんたん 自分でできる
       人生の流れを変えるちょっと不思議なサイコセラピー

https://www.amazon.co.jp/%E8%B6%85%E3%81%8B%E3%82%93%E3%81%9F%E3%82%93-%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%A7%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B-%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%B5%81%E3%82%8C%E3%82%92%E5%A4%89%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%A1%E3%82%87%E3%81%A3%E3%81%A8%E4%B8%8D%E6%80%9D%E8%AD%B0%E3%81%AA%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%BC-%E6%9D%B1-%E8%B1%8A/dp/4866161248/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%B5%81%E3%82%8C%E3%82%92%E5%A4%89%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%A1%E3%82%87%E3%81%A3%E3%81%A8%E4%B8%8D%E6%80%9D%E8%AD%B0%E3%81%AA%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%BC&qid=1632788591&s=books&sr=1-1


◎矢野 惣一先生:うまくいかない人間関係は「愛の偏り」が原因です
 https://www.amazon.co.jp/%E3%81%86%E3%81%BE%E3%81%8F%E3%81%84%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%84%E4%BA%BA%E9%96%93%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%81%AF%E3%80%8C%E6%84%9B%E3%81%AE%E5%81%8F%E3%82%8A%E3%80%8D%E3%81%8C%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%A7%E3%81%99-%E7%9F%A2%E9%87%8E-%E6%83%A3%E4%B8%80/dp/433151885X/ref=sr_1_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E7%9F%A2%E9%87%8E%E6%83%A3%E4%B8%80&qid=1632788156&s=books&sr=1-2



パーマリンク

2021/10/1 (金)

アダルトチルドレンの世代間連鎖②連鎖を止めるヒント

<前回からの続き>

今回は、
アダルトチルドレンの世代間連鎖(伝達)を食い止めるヒント
をお書きしたいと思います。

前回、”連鎖するもの”として、


①遺伝的要因

②後天的要因 

(1)パターンによる伝達

(2)自己否定的な考え方の伝達

(3)自己否定から逃れる為の条件の伝達

があるのでは?といった私見をお書きしました。

だとすれば、

「自分が毒親にならない為」
「我が子をアダルトチルドレンにしない為」
連鎖を食い止めるにはどうすれば良いのでしょうか?




<アダルトチルドレンの世代間連鎖を食い止めるヒント>

①自らの遺伝的要因(変えられない部分)を認識する

→遺伝的要因は防ぎようが無いので、自らがどの様な特性・傾向
 を持っているか?
(例:不安になり易い、思い通りにならないとイライラする、
 一度に沢山の事ができない、退屈が嫌、等)自己分析をし
 それを否定せずに認める

②遺伝的要因に基づいた環境調整を行ったり対策を練る

→例えば、
 不安になり易いのであれば、寄り添ってくれる存在を見つけたり、
 医者やカウンセリングの力を借りた対処策を考える。

 或いは、
 イライラした時の吐き出し方や対処策をアンガーマネージメントや
 カウンセリングから見出す。

 また、
 一度に沢山の事ができずにパニックになるのであれば、
 スケジュールを立てて「一度に一つずつ」行うようにしたり、
 退屈が嫌なのであれば、自分の欲求を満たす時間を敢えて設ける、

 その為には、夫や親、公的機関の助けを借りて、
 時間的な余裕を作り出す、等。

③親を模倣した”パターン”を変える

→例えば、
 支配・コントロール欲を子供で満たそうとする親を見て育った場合、
 違う形でそれを満たす方向を考え実行する。
(会社での地位や自分の目標や趣味で自らをコントロールし、
 その欲求を満たそうとする、等)

 或いは、
 望む刺激が得られないうっぷんをお酒や暴力で晴らそうとしてた親を見て
 育った場合は、仕事や趣味や交遊、運動等で、刺激を満たす事を考える、等。

④自己否定的な考え方を変える

→自分ができない部分や、妻として母親としてダメな部分に注目する
 のではなく「できた部分」「ダメではない部分」に注目し、
 それを毎日書き出してゆく。

 或いは認知行動療法等のカウンセリングで改善してゆく、等。

⑤自己否定から逃れる為の”条件”を緩めてゆく

→認知行動療法や、再決断療法(ビリーフチェンジ等も含む)等によって
 「白」か「黒」かの考え方を「グレー」(ま、いっか!)に持ってゆく。




以上、お独りでは難しい場合はお気軽にご相談下さい。



パーマリンク

powered by HAIK 7.0.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional