ブログ
あなたは勿論生きていていい、生まれて来てくれて有難う

親から虐待や育児放棄をされてきて「私がダメな人間だからそうされるんだ」 と思い込まされた人。 親同志(夫婦間)の葛藤があって、苦労や我慢してる母を見て 「私が生まれて来たから、お母さんは離婚もできずに苦労してるんだ」 と […]

続きを読む
ブログ
「答えは自分の中にある」とは限らない

スピリチャル系の人とかある種のセラピストの方の中には「答えは自分の中にある」 と、質問や催眠、チャネリング等で「お客様の無意識から全て答えは引き出せるんだ」 とお考えの方もいらっしゃると思います。 そして、お客様の方も「 […]

続きを読む
ブログ
自分と他人と神仏(ご縁、場)に感謝する

自分にとって良い事が起こった時は「お陰様で・・・。」と 自分の事を置いといて(忘れて)他人や神仏に感謝する。 でも、自分にとって悪い事が起きた時に「自分のせいだ」と 他人や神仏が頭から吹き飛んでしまい自分を責めてしまう。 […]

続きを読む
ブログ
摂食障害に苦しんでいる貴女へ

摂食障害に襲われて、間違って自分を責めてしまってる貴方へ もう、自分を責めなくてもいいですよ。 所謂「拒食症」の場合は勿論、「過食症」の場合も「食べちゃだめだ! 我慢しなきゃ!」と一人で頑張って来ましたね。 あなたは、ず […]

続きを読む
ブログ
共依存や自己犠牲的な性格で苦しんでるあなたへ

あなたはもしかしたら「いつも人の顔色ばかり伺ってしまう自分」にうんざり しているのかも知れません。 或いは「我が身を犠牲にしてまで家族や他の人達を助けようとしてしまう自分」 が苦しくてたまらないのかも知れません。 そうし […]

続きを読む
ブログ
頑張って引きこもりや家庭内暴力をしている君達へ

不登校や引きこもり、家庭内暴力等のタイプとしては、発達障害や精神疾患等 が無い場合は、何らかのストレス因に「不登校ウィルス」や「引きこもりウィルス」 「暴力ウィルス」のようなものが取りついて無意識を支配しててしまう 「ウ […]

続きを読む
ブログ
過呼吸(過換気症候群の応急処置)

過呼吸(過換気症候群)は、トラウマや予期不安等によるストレスが一因である と考えられます。 まず、この症状で苦しんでいる方は「過呼吸自体で死ぬ事はない」と言う事 を覚えておいて下さい。 更に「過呼吸は長時間は持続しない。 […]

続きを読む
ブログ
プライドと傲慢さの違い

今回はプライドと傲慢さは似て非なるもの、というお話を僕自身の見解で 書いてみたいと思います。 ※僕の見解ではプライド=自尊心・誇り、傲慢=虚栄心・驕りとさせてもらいます。 例えば、小さなミスを上司に怒られた時の二人の感応 […]

続きを読む
ブログ
うつ”ウィルス”や〇〇障害”ウイルス”をやっつけろ!~対策チーム作り

うつや不安、過食等、〇〇病や〇〇障害と名前が付くものに不幸にも襲われた人。 或いは、不登校や引きこもり、家庭内暴力等にハメられてしまった子供達・・・。 そんな人達は「そこから抜け出したい」と頑張ってるのに、自分の力では […]

続きを読む
ブログ
「今、ここ」に留まる~過去と未来から自由になる

「過去に自分が犯してしまった取り返しのつかない事を引きずって、後悔の 念に 押しつぶされそうです」 「そんな自分にはロクな未来がやって来ないと思うと身動きできなくなって しまいます」 ー そんな悩みに取りつかれてしまって […]

続きを読む
ブログ
ネガティブ思考に”突っ込み”を入れる~認知行動療法的に

Top / コラム / 2013-08-25 「あの人の態度は、私を嫌ってるからに違いない」 「主人が浮気するのは、私に魅力がないからだ」 「子供が反抗するのは、私が甘やかし過ぎたせいだ」 ふとした事がきっかけで自分を責 […]

続きを読む
ブログ
彼(彼女)への執着が手放せないあなたへ

「別れた彼への執着が手放せず、何にもする気が起きません」⇒心から相手を 愛していたからこそ、別れた後にずっと引きずってしまい苦しくなる・・・。 でも「何とかそこから抜け出したい」というお悩みを抱えてお越しになる人も いら […]

続きを読む
ブログ
藁にもすがる思い

うちにお越しになるお客様の中には、 「色んなカウンセリングを受けたり、精神科や心療内科に行ってもラチがあかずに 万策尽きて、藁にもすがる思いで来ました」という方もいらっしゃいます。 確かに、僕達は悩みや症状の荒波にもまれ […]

続きを読む
ブログ
これって、トラウマ?~②憎しみや恨みを手放せない

「バレエダンサーを目指してた十代の頃、事故に遭い片足に障害が残り、 夢を諦めざるを得なくなった。松葉づえの姿の私を見て、”バカだなあ!これで 諦めがついただろ?”と人の気も知らないで、ニヤッと笑った父の姿がトラウマに な […]

続きを読む
ブログ
これって、トラウマ?~①トラウマと回復力

トラウマ(心の傷)はそれの起因となった出来事を体験した人の自我の強さや ストレス耐性、レジリエンス(精神的回復力)の違い等によって、 その傷の深さや持続時間が変わって来ます。 例えば、大きな事故や災害、暴行等の恐怖体験を […]

続きを読む
ブログ
これって、トラウマ?~①トラウマと回復力

トラウマ(心の傷)はそれの起因となった出来事を体験した人の自我の強さや ストレス耐性、レジリエンス(精神的回復力)の違い等によって、 その傷の深さや持続時間が変わって来ます。 例えば、大きな事故や災害、暴行等の恐怖体験を […]

続きを読む
ブログ
「他人は変えられない。自分が変わりなさい」というアドバイス

主婦「主人のキャバクラ通いに困っています。離婚も考えています」 アドバイザー「他人(主人)なんて変わらないから、あなたが変わりなさい! ご主人が家の方がいいなあ、と思える様にご主人の好きな料理を愛情込めて 作ったり、化粧 […]

続きを読む
ブログ
エンパシー~共感は世界を救う・・・かも。

先日、ルーツオブエンパシーの創設者である、カナダのメアリー・ゴードン女史 の講演会に行って来ました。 メアリーは「共感力の無さが”攻撃性”を生む。そしてそれは、家族何世代に 渡って連鎖してしまう虐待や暴力、或いは国家・民 […]

続きを読む
ブログ
不登校のお子さんは決して問題児ではありません

「不登校」というと学校の先生やカウンセラー、周囲の人達は「親の育て方が悪い」 等と親のせいにしたり、或いは「子供が甘えてるだけ」、「我がまま」とか 「精神的に弱い子供」等のレッテルを貼って子供を問題視するケースが多いと […]

続きを読む
ブログ
カウンセリングに対する疑問③否定されたら嫌、依存したら嫌

カウンセラーとして細心の注意を払うべき部分は、 ①お客様を否定したり傷つけない ②無意識の抵抗が極力生じない様にする ③依存させない様にするという事 だと思うと前回書きました。 ①お客様を否定しない、傷つけない →人は否 […]

続きを読む