カウンセラー選びのポイント
カウンセラー選びのポイント
 プロのカウンセラーであれば、理論や実践は「できて当たり前」だとして
 一番はカウンセラーの人格と姿勢であると思います。
カウンセリングの第一人者であったカール・ロジャーズは、
1.自己一致=       カウンセラーの気持ちに嘘が無く、純粋で、
                 専門家づらをせず、自分自身の気持ちや感情
                 に常に気付いていること。
2.無条件の肯定的配慮=  クライアント(お客様)が表現している肯定的
                 なものも否定的なものも同じように大事に受け
                 止める。
3.共感的理解=      クライアントの気持ちに感情移入しつつ、同時に
                 その感情に飲み込まれないようにできる事。
 を必須条件としています。
こんなカウンセラーにはご注意を
1.依存関係にさせるカウンセラー
 =お客様を無能化させて「自分の力では解決できない。先生に頼らないと
 ダメだと思い込まされる」⇒仮にその問題が解決したとしても、今後 
 また別の問題が出てきた時に自分で解決する事ができない。
2.逆転移を起こしてしまうカウンセラー
 =例えば、「異性のお客様に依存されて、カウンセラー側がそれを受けて
 恋愛感情を抱いてしまう」、とか「父親を憎んでるカウンセラーが、
 年上のお客様に父親像を重ねてしまい、暴言を吐いてしまう」等。
3.自分の利益最優先のカウンセラー
 =何十枚綴りのチケットを買わせて、わざと治療を長引かせる、等。
 ※勿論そういったカウンセラーも「中には、いる」という事です。
  因みに私は、そういったカウンセラーに会った事はありません。
 でも、念のためにお試し面談や無料相談で確かめられるか、2~
 3回通っても改善の兆しがなかったり、「違和感」を感じられたら
 別のカウンセラーに変わられた方が良いかもしれません。
※来談されたお客様の、面談回数・効果の実感の有無・ご相談内容・性別
  ・年代等をグラフに集計して公開しております
  お客様の集計グラフ
お客様の集計グラフ

