家庭内別居・冷戦の改善
<前回からの続き> 今回は、 ほんの些細な事がきっかけで、夫婦関係に亀裂が入り、 何年もの間言葉を交わさなかったり、同じ家に住んでいながら 顔を合わせない様にしてしまっている・・・。 所謂”冷戦”や”家庭内別居”に陥って […]
夫婦間の悩み~②家庭内別居・冷戦
<前回からの続き> 「下の子が産まれてから、妻は僕の事をないがしろにしている様に感じた。 ・・・残業で遅く帰ってもご飯も作ってない時もあったし、 翌朝”昨夜はゴメンね”の一言も無い。 そんなイライラが […]
夫婦喧嘩を減らすには?
<前回からの続き> 今回は夫婦喧嘩が絶えずに悩んでおられるご夫婦に向けて 喧嘩を減らす為のヒントをお書きしたいと思います。 前回、 「夫婦喧嘩はお互いの”恐怖・脅威”に対する防衛反応の結果である」 という私なりの考察をお […]
夫婦間の悩み~①何故夫婦喧嘩が絶えないのか?
A子「何で洗濯物を言った通りに畳まないのよ?!! 何度言ったらわかるの?!本当に学習能力がないんだから!」 A男「いや、言われた通りやってるつもりなんだけど・・・」 A子「違うでしょ!! こことここをまず合わ […]
精神疾患と心理療法④原因をどこまで遡ればいいのか?
<前回からの続き> 精神疾患や症状、お困り事の 「原因と結果」「それを維持するもの」についてお書きしてきましたが、 それでは一体、原因をどこまで遡れば治癒・寛解・解決に導く事ができる のでしょうか? 私の考えでは、 原因 […]
精神疾患と心理療法③症状を維持するもの
<前回からの続き> 多くの症例の場合、 「仮説」が的を射ていれば、それに基づいた介入(治療)は功を奏する と思います。 (例えば、 「認知行動療法」ならば、思考と行動を変える事を目標に働き掛ける、 「家族療法、ブリーフセ […]
精神疾患と心理療法②原因を探り仮説を立てる(2)
<前回からの続き> 今回も引き続き、 前回お書きした抑うつ症状に陥っていると思われる 架空のA子さんの例で彼女のストレスの原因の仮説を立ててみます。 <A子さんにうつ症状をもたらしているストレスの原因(仮説)> ・幼い頃 […]
精神疾患と心理療法②原因を探り仮説を立てる(1)
<前回からの続き> 前回、 「精神疾患による症状や困り事に対して、 科学的にはまだはっきりしていない部分に踏み込んで仮説を立て、 その奥にある原因を想像し、その原因を変える事によって より根本的な治癒・寛解を目指す […]
精神疾患と心理療法①原因と結果
「夜に眠れずに、早朝に目が覚めてしまい、常に気分が沈んでいる・・・ 時々ふいに涙が出て来てきてしまうし、 食欲も落ちて仕事に行く事もできず、趣味を楽しむ気持ちにもなれない。 心療内科で”うつ”と診断されて薬を服用し […]
場面緘黙症にはどう対処すれば良いのか?
<前回からの続き> 今回は、 「場面緘黙(かんもく)症」に悩んでいる方ご自身や、その親御さんが 「では一体、どう対処すれば良いのか?」のヒントを 私の経験と知識に基づいてお書きしたいと思います。 <場面緘黙症への対処法の […]
何故場面緘黙症になるのか?
<前回からの続き> 特定の場面でのみ話す事ができなくなる「場面緘黙(かんもく)症」の原因は まだはっきりとしていませんが、 今回は私の経験と知識からその原因を推察してみたいと思います。 <場面緘黙症の原因(推測)> ①感 […]
陰キャラをやめたい人はどうすれば良いのか?~下
<前回からの続き> <”陰キャラ”を変える為のヒント~下> ④周りの人を評価してゆき、ターゲットを決める 例えば、 自分の中の「陽子」が「この場所で友達を作りたい」 とか 「この人と楽しい会話をしたい」と思える場や相手を […]
陰キャラをやめたい人はどうすれば良いのか?~中
<前回からの続き> <”陰キャラ”を変える為のヒント~中> ③白黒(全か無か?)思考を手放す 自分の事を”陰キャ”とみなしてしまう方は、 その時点で白黒思考が垣間見られます。 だとすれば、 目指す”陽キャ”も完全を求めて […]
陰キャラをやめたい人はどうすれば良いのか?~上
<前回からの続き> 前回までのお話で、私の推論での”陰キャラ”になる原因として、 A.感覚過敏による易刺激性を有している B.ドーパミンよりセロトニンを希求する傾向が強い C.脅威に対して逃走・回避という防衛の仕方を採る […]
何故陰キャラになるのか?
<前回からの続き> 今回は、 「何故陰キャラになるのか?」 を私の推測に基づいてお書きしたいと思います。 <陰キャラになる原因(推測)> ①感覚過敏による易刺激性を有している 持って生まれた先天的なもの、 または後天 […]
陰キャラはダメなのか?
<前回からの続き> 今の時代、 ”陰キャ”を否定し、”陽キャ”を肯定する風潮が強くなっている と感じます。 それでは、本当に”陰キャ”はダメなのでしょうか? 昔の文豪や作家、芸術家、その道の職人の多くは、繊細で無口な人、 […]
陰キャラで悩んでいる人へ
「他人と話す時に何を喋ったらいいのか?・・・ 変な事言ってしまって嫌われたらどうしよう? と怖くてオドオドしてしまい、最近ではクラスメイトの目も見られなく なってきた。 休み時間の間、独りでポツンと居る私の事をき […]
過去の後悔・心の傷から脱出するには?
<前回からの続き> 今迄お書きしてきました様に、”過去の後悔”の本来の目的は 「自分が幸せに生きる為には今から何を心がけて行けば良いのか? を過去の出来事から学び、それを今に落とし込みなさい」 という事だと思います。 […]
後悔を引きずる人と引きずらない人の違い
<前回からの続き> 今回は 同じ様に過去に失敗をしたり、痛い目に遭っても それを引きずる人と引きずらない人の違いを 私なりの観点からお書きしたいと思います。 私の考えでは、 その違いは不快刺激や感覚に対する感受性の違 […]
