嫉妬した相手を下げようとする人
嫉妬した相手を下げようとする人
<前回からの続き>
今回は、
同じ”嫉妬”でも、
「嫉妬した相手を下げようとする人」
と
「嫉妬した相手に追いつこうとする人」
の違いを考察してみます。
①嫉妬した相手を下げようとする人
”嫉妬”自体は自然な感情ですので、
その感情をネガティブに捉えたり、抑圧してしまう必要は無いと思います。
ただ、
「同じレベルのライバルに自分が負けている」
と感じる事は誰しも不快でしょう。
特に、
”自分の快/不快”に極めて敏感で、
尚且つ、
自分を客観的に評価するという”想像力”が弱い人で、
しかも、
相手の快/不快(を想像できない為)に鈍感であったり、
相手への共感力や思いやりが弱い人は、
(自分を省みて客観的に評価できない為に)
「何で私が変わらなきゃいけないのよ!
私が不快を感じるのはあいつのせいだ!」
と考え、
(足を引っ張られた相手の快/不快に無頓着であったり、
相手への思いやりに欠ける為に)
「あいつに嫌がらせして、ギャフンと言わせてやる!」
等と、
嫉妬の炎をメラメラと燃やす事になるでしょう。
(前述の「A子」の例)
②嫉妬した相手に追いつこうとする人
逆に、
前述の「B子」の例の様に、
”自分の快/不快”に極めて敏感で、
「同じレベルのライバルに自分が負けている」といった
強い不快を感じる(ここまでは「A子」と同じです)が、
自分を客観的に評価するという”想像力”が備わっていて、
しかも、
相手の快/不快にも敏感で、相手への共感力や思いやりが強い人(ここは
「A子」と違う所です)は、
自分の足りない部分をちゃんと評価して相手を価値下げせず、
逆に憧れを持って、追いつこうとする訳です。
次回は
「嫉妬した相手や憧れの人に劣等感を抱く人」
についてお書きしたいと思います。
<次回へ続く>