劣等感は遺伝子に組み込まれている?

劣等感は遺伝子に組み込まれている?

「あの娘は、いつも明るくてみんなの人気者だ・・・
 それに比べて私はネガティブでいつも独りぼっち・・・
 本当はみんなと仲良くしたいのになあ~・・・。」



「同僚のA子は仕事ができて、いつも上司に褒められてる。
 それに比べて私は、またミスしちゃって怒られた・・・
 私なんて何やってもダメな人間なんだろうなあ~・・・。」



「友人のB子は綺麗でスタイルが良くて、
 男の子達にもいつもちやほやされてる・・・

 それに比べて私は綺麗じゃないし、スタイルも良くなくて
 性格もひねくれてきて、男子からも相手にされない・・・
 あ~何でこんな不公平に生まれて来たんだろう?・・・。」

多くの方(もしかしたら動物も?)が多かれ少なかれ、他人と比べて
自分(のある部分)が劣ってる、といった所謂「劣等感」を持っておられる
と思います。



この「劣等感」は言い換えれば、
「自分が持ちたいと望んでるものが、今は未だ得られていない」
から生じるのであって、

そこには「それを得たい」という強い欲求があると言えると思います。



だとすれば、その”強い欲求”は何処から来ているのでしょうか?

私はそれは既に「遺伝子にインプットされている」のではないか?
と想像したりしています。



人間や生物は「自分の遺伝子のコピーを残し続ける」という強い傾向が
遺伝子の中にインプットされていると思われます。(利己的遺伝子論等による)



もしそうなら、
そもそも異性から選ばれないと自分の遺伝子のコピーを残せませんので、
自分に欠けているものを自覚しそれを得る事で、
選ばれる確率を高めようとするのではないでしょうか?

一方、
選ぶ側も自分の遺伝子のコピーが子孫代々残り続ける(選ばれ続ける)
確率を高めるには、

「自分に欠けている部分を持つ相手」「より頭のいい相手」
「より強い♂」「よりイケメンな♂」「より資産が多い♂」
「より優しい♀」「より綺麗な♀」を求めるのは当然だと思います。



更に、
白血球の血液型とも呼ばれるHLA遺伝子の型は約16,000種類ある
と言われ、自分とできるだけ異なる型の異性を無意識に求める
という傾向がわかってきました。



それは、そうする事で子孫の免疫力をより強める事に繋がる様です。

(これも自分に足りないものを認識し、それを埋めてゆこうという傾向
 とも言えると思います)

ですから私は「劣等感」は人間(遺伝子?)にとって必要不可欠なもの
だと思います。

ところが、
上記の例の人の様に「劣等感」に留まり続けると
メンタルの不調に陥ってしまう事もあるでしょう。



そういった人はどうすれば良いのでしょうか?



その辺りを次回お書きしたいと思います。

<次回へ続く>

 

#性格の改善のカウンセリングについては、
こちらにお書きしてますので、ご参照ください

#不安障害のカウンセリングについては、こちら

#摂食障害改善のカウンセリングについては、こちら

#社交不安障害・醜形恐怖改善のカウンセリングについては、こちら

#うつの改善のカウンセリングについては、こちら

#HSPの方のカウンセリングについては、こちら