人生で大切な8つの事④自分の(後天的な)性格傾向を知る(2)

人生で大切な8つの事④自分の(後天的な)性格傾向を知る(2)

<前回からの続き>

今回は前回から引き続き、

「自分の(後天的な)性格傾向を知る」について
更に詳しくお書きします。




<④自分の(後天的な)性格傾向を知る(2)>

前回お書きした様に、

特に(多くの場合は生まれつき)刺激に対する敏感さが強い人にとっては、

”不快刺激”からもたらされる不快な感覚⇒感情は耐え難いほど強く感じる
筈です。



そして、

もし耐え難い程の不快刺激を感じると、不快な感覚や感情を避ける為に、
以下の様な「防衛的な思考」⇒「防衛的な感情」⇒「防衛的な行動」
といった防衛反応が起動するでしょう。

A.不快刺激


  「自分の思い通りにならない」「自分がミスや失敗をする」
  「相手に負ける」等々。


B.不快感覚


  「モヤモヤする」「胸がバクバクする」「身体が固くなる」
  「頭が真っ白になる」「お腹が重たくなる」「顔が火照ってくる」等々。


C.不快感情

 
  「とにかく”嫌!”」「とにかく不快」等々。


D.(不快を避ける為の)防衛的な思考


  「思い通りに行かないのはこいつのせいだ!」
  「ミスをする自分は許せない!完璧にしなきゃ」
  「この娘は私に喧嘩売ってるの?!やっつけないと」等々。


E.(不快を避ける為の)防衛的な感情


  「怒り」、「自責」、「恥」、「恐怖」、等々。



F.(不快を避ける為の)防衛的な行動


 「闘争(モラハラ、マウントを取る等)」
 「回避(完璧主義等の回避行動)」
 「凍り付き(抑うつ、引きこもり、相手への服従等)」

ここで、

「A」~「C」は生まれつきの敏感さとすれば、
変える事は非常に難しいと思いますが、

「D」~「F」の防衛反応に関しては、
後天的に見に着けていったパターン、つまり(後天的な)性格傾向ですので、

それを変える為には、まず自分がどんなパターンで防衛してるのか?
分析してゆく事が大切だと思います。

例:

「私は物心ついた時から気にしいで、すぐ不安になる様な”敏感な子”だった。

 今振り返ると、お母さんは完璧主義者で、
 私がミスをしたり、やらなきゃいけない事をやってないと、
 よく怒られた・・・

 今でも鬼の形相をしたお母さんの顔が浮かんでくる事もある。

 きっと敏感な私はお母さんの怒りにも強く反応して、
 その不快を避ける為に”ミスをする自分は許せない!完璧にしなきゃ”
 と思い込み、

 常にできない自分を恥じて自分を罰し、
 回避行動として、完璧にする事を目標にやり続けてるんだわ。」

等々。


上の例の様に
自分の(後天的な)性格傾向を分析してみましょう。

そして、
分析できれば変える必要のある部分は変えてゆきましょう。


次回はそのヒントをお書きしたいと思います。

<次回へ続く>