カウンセリングで大切なポイント⑦働きかけるポイントを決める(2)
カウンセリングで大切なポイント⑦働きかけるポイントを決める(2)
<前回からの続き>
<⑦悩み/症状の解消の為に働きかけるポイントを決める(2)>
前回の例の様に、
CLさんの今のお悩みや症状の根本原因が推測できれば、
働きかける(介入)ポイントを決めてゆきます。
この例では、
①変えられない部分のノーマライズ
このCLさんの自己調整不全は、
恐らく遺伝的なものだと考えられますので、
そこはノーマライズしてゆきます。
②内的作業モデルを作る
自己客観視⇒自己調整の能力を高めてゆき、
内的作業モデルを作り、覚醒状態を耐性の窓の範囲に収める様にする
③スキーマと行動に働きかけてゆく
このCLさんの場合は、
内的作業モデルを作り自己調整ができる様になって初めて、
スキーマ等の認知や行動に働きかける事が有効となるでしょう。
④耐性の窓を拡げてゆく
※早期トラウマや発達性トラウマを抱えていると想像されるCLさんには
この他に、トラウマの解消も必要になる場合もあります
<次回へ続く>