人に嫌われるのが怖いあなたへ⑦

人に嫌われるのが怖いあなたへ⑦

<前回からの続き>

今回は、

「嫌われる恐怖」を緩和させる為に行動を変えてゆく方法
(3)として、

「観察する」という事についてお書きします。






(3)観察する

今までのあなたは、

「自分の言動が他人に及ぼす影響」について
微に入り細に入り観察していたと言えると思います。



ここで言う観察は、それとは違って

「他人の言動が他人に及ぼす影響」を観察する、という事です。

どういう事かと言うと、

例えば

「部長は不機嫌そうな顔をしてる・・・
 きっと昨日の私のミスをまだ怒ってるに違いない・・・」



→これは、自分の言動が他人に及ぼす影響について
 焦点を絞ってますよね?



それを、

「部長は不機嫌そうな顔をしてる・・・
 ほかの人は部長の事をどう感じて、どう接するのかな?」

等と、

「他人の言動が他人に及ぼす影響」を観察してゆきます。



その時の注意点として、

「私だったら、こう反応するだろう、こう言うだろう」
とか

「(そんな事言ったら)相手はこう反応するだろう」

等と予想を立てておいて、相手がその予想通りの反応をするか否か?
をしっかりと見ておく(聴いておく)事です。






例:「部長が不機嫌なままAさんにお小言を言ってる。」



 →(私だったら、うつむいて小さくなって、す、すみません
   と申し訳なさそうに小さな声で言うのが精いっぱいだけど
   Aさんはどう反応するかしら?」)



 → ところが予想に反してAさんは部長に対して「キッ」
   と目を合わせながら、低い怒った様な声で、

  「そんな事聞いていません!昨日は部長は〇〇と
   仰ったじゃないですか?」と答えたとします。



 →(あ!そんな風に答えたら、部長はかんかんに怒って、
   怒鳴りまくるんじゃないかな?・・・怖いよ)



 →ところが部長は態度を軟化させて、

  「確かに言ったかも知れない・・・
   けど、まあこれからもちゃんとやってくれたまえ」

  と少し表情を緩め声を和らげて、きまり悪そうにしてるとします。



 →(あれれ~?筋が通っていたら、
   言い返しても部長はそこまで怒らないんだ! 

   でも部長は自分の非は認めない人だな・・・)

  そして翌日、
  「あれ?部長が笑顔で”Aちゃん、今日はあれとこれ頼むよ!”
   って猫なで声で言ってる・・・」



 →(部長は何なの?気分屋なのかも。そして案外気弱なのかも?・・・)



 →「それに対してAさんはニコリともせず”わかりました”
   とそっぽ向いたまま返事してる・・・」



 →(Aさんは強気だなあ・・・完全に形勢が逆転してる・・・。
   私だったら、「昨日はすみませんでした」って
   愛想笑いを浮かべるのになあ・・・)

その様にしてゆき、

身近な人達の観察を基に一人一人の評価をしてゆきましょう。

例:「部長」=気分屋で見栄っ張り。しかも自分の非は認めない人。
       でも正論に弱く、意外と気弱で嫌われる事を恐れていそう。



同様に他の人の評価も

  「Aさん」=人に嫌われる事なんて気にせず、
        みんなと距離を置いて超然としてる。

        仕事に対する責任感は強いけど、
       「今日はジムに行くので早く帰ります」
        と平気で言ったりする、我が儘な所もある人



  「Bさん」=一見人当りは良いけど、その人の前では言わない
       色んな人の陰口を言ってる人。性格が悪い


 
  「Cさん」=Aさんの太鼓持ちみたいに陰口に乗っかってるけど
       無理してそう・・・。

       Aさんほどは性格は悪くないけど、保身の意識が
       強く自分を持ってない人



  {Dさん」=陰口が始まると、「スッ」とどっかへ行っちゃう。
       でも陽気でムードメーカー・・・
       いつもAさんとランチに出かけてる。





       
そうして一通り、身近な人への評価ができれば、

まずあなたが他人に対して評価を持つ事を許可し、その評価に基づいて、
一人一人へのあなたの「好き/嫌い」の度合いを明確にしてゆきましょう。

その事を次回のお書きします。



<次回へ続く>

 

#人間関係の悩みのカウンセリングについては、
こちらにお書きしてますので、ご参照ください

#性格の改善のカウンセリングについては、こちら

#HSPの方のカウンセリングについては、こちら