うつ病
メンタルの疾患は医者の薬だけで治るのか?
<前回からの続き> 前回は、 メンタルの(全ての)疾患を根本的に治すヒントをお書きしましたが、 「精神科」や「心療内科」で出される薬でも根本的な治癒は望める のでしょうか? 答えは残念ながら「否」と言わざるを得ません。 […]
燃え尽き症候群からの回復のヒント③~例2の場合
<前回からの続き> 今回は「燃え尽き症候群」から回復する為のヒントとして、 ①”報酬”や”恐怖”を得る対象を変える ②”報酬”や”恐怖”を得る方法を変える 具体的なやり方の例を前述した「例2」に沿ってお書きしたいと思いま […]
燃え尽き症候群からの回復のヒント②~例1の場合
<前回からの続き> 前回お書きした様に、 (私見では)「燃え尽き症候群」から回復する為には ①”報酬”や”恐怖”を得る対象を変える 或いは ②”報酬”や”恐怖”を得る方法を変える 事が必要なのではないかと考えます。 今回 […]
燃え尽き症候群からの回復のヒント①
<前回からの続き> 今回から3回にわたって、「燃え尽き症候群から回復する為のヒント」 をお書きしたいと思います。 所謂「燃え尽きた状態」「エネルギーの電源が切れた状態」に陥った場合、 しばらくは無理せずゆっくりする事も必 […]
燃え尽き症候群の原因②
<前回からの続き> 前回、(私の考えでは)所謂「燃え尽き症候群」とは ある事に熱中・集中する興奮が冷めた状態で、 その要因として、 ①報酬を上回る(心身の)苦痛が出現した ②報酬が減った、或いは増えない ③報酬を得られな […]
燃え尽き症候群の原因①
<前回からの続き> 今回からは、所謂「燃え尽き症候群」になってしまう原因を 私の推測を基にお書きしたいと思います。 人が何かに夢中になって、それに集中し続けるには、 それをやり続ける”理由”がある筈だと思います。 そして […]
燃え尽き症候群になってしまった方へ
例1: 「小学生の時からお母さんはスパルタで、水泳も勉強も良くできて、 お母さんや周りからも”凄い!”と褒められてきた・・・。 でも高校になって”勉強はいいから、水泳でオリンピックを目指すわよ!” とお母さんも気合 […]
テンセンテンス法の”キモ”・ポイント
<前回からの続き> 前々回ご紹介したクラウス・ベルンハルト先生の「テンセンテンス法」は 特にHSPやASD等の感覚過敏の方にも有効な方法だと考えております。 「敏感すぎるあなたへ 緊張、不安、パニックは自分で断ち切れる」 […]
悩みを解消する意識の向け先C醜形恐怖・摂食障害の例
<前回からの続き> 今回は「Cの例」で意識のベクトルの向け先を 悩みや苦しみから解放される方向へ持って行き、 そこへ固定化する方法のヒントをお書きしたいと思います。 C:「私はクラスの他の女子みたいに可愛くないし太ってる […]
悩みを解消する意識の向け先B不安障害の例
<前回からの続き> 今回は「Bの例」で意識のベクトルの向け先を 悩みや苦しみから解放される方向へ持って行き、 そこへ固定化する方法のヒントをお書きしたいと思います。 B:「周りの人とうまくやってゆけなくて、また仕事を辞め […]
悩みを解消する意識の向け先A抑うつの例
<前回からの続き> 前回までに(殆どの)メンタルの悩み苦しみは、 高性能センサーのベクトルが苦しみを生み出す方向に向いている事 と、 そのベクトルが固定化されてしまっている事 に起因するのではないか? という推論をお書き […]
苦しみ・悩みと感覚過敏
<前回からの続き> 前々回、 意識(高性能センサー)の向け先(ベクトル)の種類には ①対象: 「自分」、「(特定の)相手」、「それ以外」(世の中・事物・事象等) ②時制: 「過去」、「現在」、「未来」 ③否定/肯定: 「 […]
意識の向け先から観たメンタル不調の分類
<前回からの続き> 前回、 意識(高性能センサー)の向け先(ベクトル)の種類には ①対象: 「自分」、「(特定の)相手」、「それ以外」(世の中・事物・事象等) ②時制: 「過去」、「現在」、「未来」 ③否定/肯定: 「ネ […]
苦しみ・悩みを生み出す意識の向け先の種類
<前回からの続き> 前回、 「(特に)感覚過敏を持っている人は言わば”高性能センサー”を有していて そのベクトル(意識の向け先)をどこに持ってゆき、固定するか? が、その人のメンタルを大きく左右すると思う」とお書きしまし […]
意識の向け先でメンタル不調が起きる
A:「幼い頃からお母さんは弟と差別して、私にだけ厳しかった・・・ 私なんて生まれて来なくても良かったんじゃないのか・・・」 といつも気分が落ち込み、時に死にたくなる (抑うつ状態) B:「周りの人とうまくやっ […]
希死念慮にも2種類ある?
<前回からの続き> 前回お書きした通り、私の推測では「うつ」には ① 「N」「(ノル)アドレナリンシステム」 (=恐怖・不安・怒り・行動化)」 →「S」「セロトニンシステム」 (=安心・安定・幸せ・満足 […]
抗うつ薬が効かない人へ~うつには2種類ある?
<前回からの続き> うつ病も含めて、精神疾患は主な原因として、 心因性・内因性・外因性と分けることができます。 ただ、現在の医師の診断基準となる「DSM」や「ICD」では 原因よりも表に現れている「症状」から診断が成され […]
劣等感とうつ病(劣等感に意識を向けて”うつ”を作り出す)
<前回からの続き> 今回は「劣等感とうつ病」について、 架空のA子さんを例にしてお書きしたいと思います。 A子さんは中学受験をし、 この春から自宅から少し離れた私立中学に通う事になりました。 A子さんは文系 […]
HSPの人が抑うつを防ぐヒント
<前回からの続き> 抑うつ症状が、HSPの気質が関係していると思われる場合は、 それを防いでゆく必要があります。 以下にそのヒントをお書きしたいと思います。 ※以前のコラムでご紹介した方法については 詳細は省略させて頂 […]