ギャンブル
メンタルの疾患とは何か?
「最初の精神科で”双極性障害”と診断され服薬治療しても良くならず、 次の医者では”発達障害の傾向”を指摘され、 今の医者では”統合失調症”と診断され、服薬治療中です」 「適応障害と診断され、現在会社を休職中です」 「 […]
不幸・不運な境遇を繰り返してしまう人
「”今度こそ優しい彼だ!”と確信して付き合ったけど、 やっぱりDV男だった・・・。 前の彼もDV男だったし、 その前の彼もとんでもないモラハラ男だった・・・。 ”私って男運が悪いな~”ってつくづく感じてしまう。」 […]
反社会性パーソナリティ障害を寛解に導くヒント
<前回からの続き> 今回は、 前回お書きした「反社会性パーソナリティ障害の原因」を基に その寛解に向けてのヒントをお書きします。 <反社会性パーソナリティ障害を寛解に導くヒント> ※まず初めに、この「反社会性パーソ […]
我が子を愛せない苦しみから抜け出すヒント(5)
<前回からの続き> 以前、 「(生まれつき)快・不快刺激に対して過度に敏感なお母さんは、 我が子から膨大なストレスを被る」 「そしてそのストレスが解消できていない場合は、 子を”敵”とみなしてしまう」 とお書きしまし […]
勝ち負けに拘る事の苦しみから脱する為のヒント(4)
<前回からの続き> 今回は 「他人の迷惑を省みずに勝ち負けに拘り続けて、他人を苦しめてしまう人」 の中でも、 オキシトシンシステムの働きが極めて弱い(と考えられる)が為に、 自らの勝ち負けへの拘りのせいで、 家族や他人を […]
勝ち負けに拘る事の苦しみから脱する為のヒント(3)
<前回からの続き> 今回と次回では、 「負けた分を取り返そうと家族の事を省みずにギャンブルにのめり込んで 莫大な借金を抱えてしまう人」 「ライバルに勝ちたい!と卑怯・姑息な手段を使って、 周りから顰蹙を買ってしまって […]
勝ち負けに拘る事の苦しみから脱する為のヒント(1)
<前回からの続き> 前回までに、 「勝ち負けに拘る人」は ①快・不快刺激に対する敏感さを有している ②拘り(自分の思い通りにしたい)の強さを有している ③自分と他人の”差異”に敏感である ④不快刺激に対しての反応が逃走よ […]
何故勝ち負けにこだわり過ぎて苦しむ(める)のか?(3)
<前回からの続き> 今回は 同じ”勝ち負けへの拘りが強い人”でも、 「負けん気が強い頑張り屋さん」や「その道のプロ」になる人 と 「自他を苦しめてしまう人」の違いを私なりの推測でお書きします。 <何故勝ち負けにこだわり過 […]
勝ち負けにこだわる事の大切さ
先日行われた野球のWBC。 侍JAPANは奇跡的な優勝を遂げて、多くの方を魅了したと思います。 「あいつに勝ちたい!」と一生懸命練習を積み重ね、 見事ライバルを倒したボクサー。 「学年で一番になりたい!」」と遊ぶ時間も惜 […]
何故勝ち負けにこだわり過ぎて苦しむ(める)のか?(1)
<前回からの続き> 前回、 「勝ち負けへの拘りが強い人は、 ドーパミン(報酬系)+アドレナリンシステム(やる気)や ノルアドレナリンシステム(負けん気)が強く働く傾向がある人である」 「勝ち負けに拘る事自体は勝利とい […]
愛着形成と愛着の回路①愛着とは?
見捨てられ不安、社交不安、醜形恐怖、等所謂不安障害や強迫性障害。 或いは、何らかの心身の”症状”が出る事によって、 親の許で生活する事になったけど、より症状が酷くなってゆく息子・娘達。 学校や職場等、社交の場に行けずに家 […]
”問題や症状”への集中から脱出する為のヒント①
<前回からの続き> 前回までに、 「(先天的・後天的に)”感覚過敏”を有してると情報(刺激)過多に陥り易く、 そうなると脳が混乱し、心が不安定になる。 そして脳の働きとして、混乱を収拾させる為に何かに集中する事 に […]
何故”問題や症状”となる対象に集中し続けるのか?
<前回からの続き> 前回、 「情報(刺激)過多に陥ると脳が混乱し、心が不安定になる。 そして脳の働きとしては、混乱を収拾させようとする。 その一つの手段(傾向)として何かに集中する事によって心を安定させる。 ところ […]
どうすれば症状が必要無くなる方向へ持ってゆけるのか?③
<前回からの続き> 前回お書きした事を参考にして頂いて、 「”症状”に代わって今現在の自分にとっての心を安定させる可能性があるもの」 が見つかれば、そちらの方向へ徐々に移行してゆきましょう。 今回は、そのヒントをお書きし […]
症状は無くそうとしない方が良い
前回 「表面に出ている”症状”は譬え「自傷行為」や「加害行為」であろうが、 メンタルの安定に必要であるもの」 「それ故”症状消失”をターゲットにするのではなく、その根っこにある 脳の働き⇒心の働きの中にその”症状”を […]
今年こそ悩み・不安・症状・生き辛さを克服しましょう
皆さん、あけましておめでとうございます。 お陰様でうちのルームも来月で開設11年を迎えます。 この間、 約5,000人の方のカウンセリング(延べにすると10,000回以上) を差し上げて参りました。 メンタルの悩みや所謂 […]
考え方や行動を変えても生き辛い人へ
「長年感じている生き辛さを自分で何とかしようとして本を沢山読んだり、 セミナーで勉強したりして散々試してきましたが、 結局は何も変わりませんでした。」 「メンタルの不調を克服しようと、思い込みや行動を変えようと 努 […]
何故セックスレスになるのか?
<前回からの続き> それでは何故、仲の良かった夫婦・カップルが 突然セックスレスに陥ってしまうのでしょうか? 今回はその原因について、私なりの見解をお書きしたいと思います。 (勿論、相手の浮気や仕事や家事・育児で心身共に […]
どうすれば不倫・浮気をやめ(させ)られるのか?(2)
<前回からの続き> 今回は前回に引き続いて 「不倫・浮気をやめ(させ)られるのか?」についてのヒント を(私の推察に基づいて)お書きしたいと思います。 <不倫・浮気をやめ(させ)るヒント(2)> ②夫婦二人で共有できる” […]
何故夫(妻)は不倫・浮気をするのか?(1)
<前回からの続き> それでは何故夫(妻)は不倫・浮気をするのでしょうか? 今回と次回でその原因・理由を私なりに考察したいと思います。 (※勿論全ての不倫・浮気をする人に当てはまる訳ではないと思いますが) <夫(妻)が不倫 […]