ストレス
「建設的な気遣い」のやり方
<前回からの続き> 前回までにお書きした様に、 「(HSPやASD等とカテゴライズされる様な)極端に敏感な人にとっては、 相手が不快を感じているであろう表情や言動が、 自分にとっては耐えられない程の不快と感じてしまう […]
メンタルの疾患の分類
<前回からの続き> 前回お書きした様に私は、 (発達障害等も含めて)全てのメンタル疾患には 扁桃体の過剰反応が絡んでおり、 「戦う/逃げる/凍り付く」といった所謂防衛反応によってもたらされる と考えております。 仮にそう […]
我慢する事について⑦我慢し過ぎて苦しんでる人(3)
<前回からの続き> 今回は、 前々回分類したタイプの「(3)」の 元々我慢が苦手な人が対象を見失った為に我慢して苦しんでいる場合 についてお書きしたいと思います。 (3)元々我慢が苦手な人が対象を見失った場合 […]
人生で大切な8つの事⑥ストレスや不安の処理能力を高める
<前回からの続き> 今回は、私が思う 「人生で大切な事」の6つ目についてお書きします。 <⑥ストレスや不安の処理能力を高める> 誰しも、 自分の思い通りに行かない事や思いもよらない喪失等の出来事に対して、 ストレスを感じ […]
人生で大切な8つの事④自分の(後天的な)性格傾向を知る(1)
<前回からの続き> 今回と次回で、 私が思う「人生で大切な事」の4つ目についてお書きします。 <④自分の(後天的な)性格傾向を知る(1)> ・「うちの旦那は何故自分の思い通りにならないと モラハラチックにキレるのだろ […]
人生で大切な8つの事③自他の特性に合った環境や相手を選ぶ
<前回からの続き> 今回は私が思う 「人生で大切な事」の3つ目についてお書きします。 <③自他の特性に合った環境や相手を選ぶ> 前回お書きした様な 「敏感さ」や「心の安定の方向性」等の(多くは持って生まれた)特性 はそう […]
人生で大切な8つの事①自他の(先天的な)特性を知る
<前回からの続き> 今回は私が思う 「人生で大切な事」の1つ目についてお書きします。 <①自他の(先天的な)特性を知る> 私は、 人生の悩み苦しみの大部分を占めるであろう「生老病死」をはじめとする、 仏教で言うところの” […]
夫婦関係で一番大切な5つの事②適切な距離感(1)
<前回からの続き> 今回は 私が思う「夫婦関係で大切な5つの事」の2つめ についてお書きしたいと思います。 <②-(1)お互いの適切な距離感を知る> 「夫は夕食を食べ終えると、ほぼ毎日すぐに書斎に閉じこもってしまい、 […]
子育てで一番大切な5つの事②
<前回からの続き> 今回は 私が思う「子育てで大切な5つの事」 の2つめについてお書きしたいと思います。 <子育てで大切な事②子に依存しない> (1)親自身の感情の調整 親御さんご自身がストレスを抱え、子にイライラをぶつ […]
ありのままの自分でいる事と認める事②
<前回からの続き> ~「気質」(変えられない部分)と「個性」(変えられる部分)~ 前回、 まずは自分の「気質」(=変えられない部分)や「個性」、 「行動・習慣・傾向・趣向」(=変えられる部分)を分析し、 「自分を知る」事 […]
ワガママを我慢してる人へ①
「今日も自分の仕事が忙しかったけど、 先輩から”これもやっといて”と言われた。 断ると”ワガママな奴”と思われそうで、笑顔で引き受けちゃった・・・。 お陰で残業になってぐったり・・・ 楽しみにしてたドラマも見逃し […]
「新型コロナウィルスに関する不安,恐怖への対処法③」
前回の記事では、 不安や恐怖と言ったストレス反応が 「脳内でどの様に生じるのか?」 と 「何故、それが止められなくなるのか?」 (=前頭前野が乗っ取られ正常な思考や判断が難しくなる) についてお書きしました。 今回からは […]
「新型コロナウィルスへの不安,恐怖への対処法②」
新型コロナウイルスによる肺炎等の感染症の情報で、 「私や私の大切な人達が感染したらどうしようか?」 「これから先、世の中はどうなってしまうのか?」 などと、不安や恐怖に憑りつかれて 「不眠」「うつっぽい」「仕事や家事や勉 […]
ストレスは健康の為になる?
以前、NHKテレビで心理学博士のケリー・マクゴニガル女史が興味深い発表 を行っていた。 アメリカの成人3万人に8年間に渡ってストレスと健康の因果関係を探る調査 を行った。 最初に過去1年間のストレスを感じた度合と 「スト […]