2025年7月24日
「建設的な気遣い」を行うには、相手の”快”に意識を集中し、相手が”快”を感じた瞬間や”不快”が和らいだ瞬間を見逃さない事が大切です。
2025年4月21日
<前回からの続き> 前回お書きした様に私は、 (発達障害等も含めて)全てのメンタル疾患には 扁桃体の過剰反応が絡んでおり、 「戦う/逃げる/凍り付く」といった所謂防衛反応によってもたらされる と考えております。 仮にそう […]
2025年2月3日
<前回からの続き> 今回は、 前々回分類したタイプの「(3)」の 元々我慢が苦手な人が対象を見失った為に我慢して苦しんでいる場合 についてお書きしたいと思います。 (3)元々我慢が苦手な人が対象を見失った場合 […]
2012年3月8日
私が出張カウンセリングを行っていた頃は、ご紹介が多かったと いう事もあって、10代の子供達との面談もかなりさせて頂きました。 例えば、高1の息子さんの不登校に悩んでらっしゃるお母さん。 お母さんは、快活で子供思いの方 […]
2012年2月24日
私の母は年齢のせいか、ここ何年か口を開けば「昔の苦労話」と「愚痴」 しか言わなくなった。 「私の子供の時は遊びにも行けず、女中奉公させられて、・・・ それに比べて、妹は苦労知らずで・・・・。」という話か、 「お父さ […]
2012年2月5日
数年前の私は、ある営業会社のマネージャーとして、 70余名の数字の責任を背負っていた。 毎週/毎日、社長から「今週〇千万円足りない! このままだと、社員に支障が出るぞ!」と言われ続け、 (管理職の給与や交通費の遅配は当た […]