ネガティブ思考
陰キャラをやめたい人はどうすれば良いのか?~下
<前回からの続き> <”陰キャラ”を変える為のヒント~下> ④周りの人を評価してゆき、ターゲットを決める 例えば、 自分の中の「陽子」が「この場所で友達を作りたい」 とか 「この人と楽しい会話をしたい」と思える場や相手を […]
陰キャラをやめたい人はどうすれば良いのか?~中
<前回からの続き> <”陰キャラ”を変える為のヒント~中> ③白黒(全か無か?)思考を手放す 自分の事を”陰キャ”とみなしてしまう方は、 その時点で白黒思考が垣間見られます。 だとすれば、 目指す”陽キャ”も完全を求めて […]
陰キャラをやめたい人はどうすれば良いのか?~上
<前回からの続き> 前回までのお話で、私の推論での”陰キャラ”になる原因として、 A.感覚過敏による易刺激性を有している B.ドーパミンよりセロトニンを希求する傾向が強い C.脅威に対して逃走・回避という防衛の仕方を採る […]
何故陰キャラになるのか?
<前回からの続き> 今回は、 「何故陰キャラになるのか?」 を私の推測に基づいてお書きしたいと思います。 <陰キャラになる原因(推測)> ①感覚過敏による易刺激性を有している 持って生まれた先天的なもの、 または後天 […]
陰キャラはダメなのか?
<前回からの続き> 今の時代、 ”陰キャ”を否定し、”陽キャ”を肯定する風潮が強くなっている と感じます。 それでは、本当に”陰キャ”はダメなのでしょうか? 昔の文豪や作家、芸術家、その道の職人の多くは、繊細で無口な人、 […]
陰キャラで悩んでいる人へ
「他人と話す時に何を喋ったらいいのか?・・・ 変な事言ってしまって嫌われたらどうしよう? と怖くてオドオドしてしまい、最近ではクラスメイトの目も見られなく なってきた。 休み時間の間、独りでポツンと居る私の事をき […]
気(メンタル)の弱さ、ネガティブさを活かす
<前回からの続き> 今回は、 「気(メンタル)の弱さ」=「気が鋭い」、 「ネガティブ」=「危機察知能力が高い」 といったあなたの特殊能力の可能性についてお書きしたいと思います。 <「気の鋭さ」「危機察知能力の高さ」を活か […]
気(メンタル)の弱さ、ネガティブさを受け容れる
<前回からの続き> 前回、 「気が弱い」とか「メンタルが弱い」というのは、 「感覚過敏」という凄く気が付く鋭い感受性(多くの場合は遺伝的・先天的) を持っているからだと思われる、と述べました。 そして本来人間や動物にとっ […]
何故気(メンタル)が弱く、ネガティブ思考になるのか?
<前回からの続き> そもそも 「気が弱い」とか「メンタルが弱い」と感じるのは何故でしょう? そういったお悩みをお持ちの方と数多く接して来た私から言えば、 それは「(一般的な人と比べて)気にし過ぎる=凄く気が付く」という能 […]
気(メンタル)が弱い、自分はネガティブと思ってるあなたへ
「友達が欲しいけど、どうやって話かけたらいいのかわからない・・・ あ~、こんな僕じゃあ一生友達ができないかも」 「グループの子達に言いたい事があっても、”嫌われたらどうしよう?” と思って、いつも本音を言わずにニコニ […]