パーソナリティ障害

ブログ
メンタルの疾患の分類

<前回からの続き> 前回お書きした様に私は、 (発達障害等も含めて)全てのメンタル疾患には 扁桃体の過剰反応が絡んでおり、 「戦う/逃げる/凍り付く」といった所謂防衛反応によってもたらされる と考えております。 仮にそう […]

続きを読む
ブログ
今年こそ長年の症状や悩みを根本解決しましょう

皆さん、新年おめでとうございます。 と言っても、 長年の精神的な症状やお悩みを抱え続けて、 新年を祝うどころではない方も沢山いらっしゃると思います。 「発達障害と診断されて、引きこもりがちな息子を抱えて、  これから先、 […]

続きを読む
ブログ
カウンセリングのQ&A⑧何回くらい通えばいいの?

<前回からの続き> 今回も引き続き、Q&A形式でお書きします。 Q.カウンセリングのQ&A⑧何回くらい通えばいいの? A.学派やお悩みの内容、クライアントさんの性格/個性   によって異なります ①学派による違 […]

続きを読む
ブログ
無意識のポジティブな意図~ポリヴェーガル理論を基に

<前回からの続き> 「ポリヴェーガル理論」は アメリカの神経生理学者であるステファン・W・ポージェス博士 が発表した理論です。 この理論で博士は、 身体の反応は3つの主要な自律神経系の機能によって調整されている と述べて […]

続きを読む
ブログ
症状/障害には元々ポジティブな意図がある

私は臨床家として12年以上、 「うつ」や「不安」、 「パニック」や「強迫」、 「摂食障害」や「依存症」、 「トラウマ」や「PTSD」、 「パーソナリティ障害」や「統合失調症」、 「双極性障害」や「発達障害」 と診断された […]

続きを読む
ブログ
新年のご挨拶~難治例に特化したカウンセリングのご提供

皆さん、 新年明けましておめでとうございます。 ただ、 皆さんの中には手放しで新年を祝う気持ちにはなれない、 と感じておられる方もいらっしゃると思います。 例えば、 「息子が発達障害で、この春から小学校に上がるが、不安で […]

続きを読む
ブログ
強迫性パーソナリティ障害を寛解に導くヒント

<前回からの続き>     今回は前回お書きした「強迫性パーソナリティ障害の原因」を基に その寛解に向けてのヒントをお書きします。 <強迫性パーソナリティ障害を寛解に導くヒント> ①自我強化 前回の「原因」でお書きした様 […]

続きを読む
ブログ
強迫性パーソナリティ障害の原因

<前回からの続き>     今回は 「強迫性パーソナリティ障害の特徴」から類推される 「強迫性パーソナリティ障害の原因」についてお書きしたいと思います。 <強迫性パーソナリティ障害の原因> ①不安等の不快に対する感受性が […]

続きを読む
ブログ
強迫性パーソナリティ障害の特徴

<前回からの続き>     今回は、 「強迫性パーソナリティ障害」の特徴 ついてお書きしたいと思います。 <強迫性パーソナリティ障害とは?> 強迫性パーソナリティ障害の人は、 規則や手順、形式に極端にこだわり、 本来の目 […]

続きを読む
ブログ
依存性パーソナリティ障害を寛解に導くヒント

<前回からの続き>     今回は前回お書きした「依存性パーソナリティ障害の原因」を基に その寛解に向けてのヒントをお書きします。 <依存性パーソナリティ障害を寛解に導くヒント> ①自我の強化 (1)不安・恐怖を回避せず […]

続きを読む
ブログ
依存性パーソナリティ障害の原因

<前回からの続き>     今回は「依存性パーソナリティ障害の特徴」から類推される 「依存性パーソナリティ障害の原因」についてお書きしたいと思います。 <依存性パーソナリティ障害の原因> ①不安に対する感受性が極めて強い […]

続きを読む
ブログ
依存性パーソナリティ障害の特徴

<前回からの続き>     今回は、 「依存性パーソナリティ障害」の特徴 ついてお書きしたいと思います。 <依存性パーソナリティ障害とは?> 依存性パーソナリティ障害の人は 自分で自分の面倒をみる事ができると考えておらず […]

続きを読む
ブログ
回避性パーソナリティ障害を寛解に導くヒント

<前回からの続き>     今回は前回お書きした「回避性パーソナリティ障害の原因」を基に その寛解に向けてのヒントをお書きします。 <回避性パーソナリティ障害を寛解に導くヒント> ①快刺激の増強 回避性パーソナリティ障害 […]

続きを読む
ブログ
回避性パーソナリティ障害の原因

<前回からの続き>     今回は「回避性パーソナリティ障害の特徴」から類推される 「回避性パーソナリティ障害の原因」についてお書きしたいと思います。 <回避性パーソナリティ障害の原因> ①快・不快刺激に敏感である 多く […]

続きを読む
ブログ
回避性パーソナリティ障害の特徴

<前回からの続き>     今回は、 「回避性パーソナリティ障害」の特徴 ついてお書きしたいと思います。 <回避性パーソナリティ障害とは?> 回避性パーソナリティ障害は、 自分には長所が無く、他の人より劣っているといった […]

続きを読む
ブログ
自己愛性パーソナリティ障害を寛解に導くヒント

<前回からの続き>     今回は前回お書きした「自己愛性パーソナリティ障害の原因」を基に その寛解に向けてのヒントをお書きします。 <自己愛性パーソナリティ障害を寛解に導くヒント> (1)自分が一番嫌な事を書き出す 例 […]

続きを読む
ブログ
自己愛性パーソナリティ障害の原因

<前回からの続き>   今回は 「自己愛性パーソナリティ障害の特徴」から類推される 「自己愛性パーソナリティ障害の原因」についてお書きしたいと思います。 <自己愛性パーソナリティ障害の原因> ①快・不快刺激に敏感である […]

続きを読む
ブログ
自己愛性パーソナリティ障害の特徴

<前回からの続き>   今回は、 「自己愛性パーソナリティ障害」の特徴 ついてお書きしたいと思います。 <自己愛性パーソナリティ障害とは?> ◎「自己愛性パーソナリティ障害」の特徴としては、  ”自分は特別で重要な存在で […]

続きを読む
ブログ
演技性パーソナリティ障害を寛解に導くヒント

<前回からの続き>   今回は前回お書きした「演技性パーソナリティ障害の原因」を基に その寛解に向けてのヒントをお書きします。 <演技性パーソナリティ障害を寛解に導くヒント> ①快刺激の方向性を変える為の下準備 (1)過 […]

続きを読む
ブログ
演技性パーソナリティ障害の原因

<前回からの続き>  前回の(架空の)例でこのA子さんは、 ・服装や化粧等の外見、大げさな話や感情表現で、  相手の注目を浴びようとしています。  ところがそれが叶わないと、途端に不機嫌になってしまう。  多くの方は注目 […]

続きを読む