ブリーフセラピー

ブログ
何故超短期でのカウンセリングが可能なのか?③

<前回からの続き> 今回は私自身のカウンセリングの特徴をお書きしたいと思います。 まず、 お客様とカウンセリングでの目標を作り、共有します。 同時にお客様のリソースを探ってゆきます。 そして前回までにお書きした、 ①五感 […]

続きを読む
ブログ
何故超短期でのカウンセリングが可能なのか?②

<前回からの続き> 前回の記事で、 「行動(アウトプット)を変える」為には、 ①五感(或いはイメージ)での知覚(インプット) ②(それに纏わる)記憶の想起 ③思考・意味づけの形成(認知) ④感情・情動の生起→生理的な変化 […]

続きを読む
ブログ
何故超短期でのカウンセリングが可能なのか?①

私のカウンセリングでは1回~3回程度で、 どんなお悩みや症状でも、解決や改善の手ごたえを掴んで頂いたり、 寛解へ大きく近づく方が多いです。 (※約4 ,000ケースのうち、4回以上の長期間通われる方は全体の5%未満です) […]

続きを読む
ブログ
究極理想のカウンセリング~不登校の"事例"(?)

「究極」、「理想」のカウンセリング とは一体どういったものなのか・・・? それを考えさせられる事例が最近ありました。 ー 子供の不登校で悩まれたお母様が面談のご予約を入れて来られました。 面談まで日数があったので面談日の […]

続きを読む
ブログ
他人を変えるには?

「他人を変える事はできない。だからまず自分が変わる事!」・・・ よく耳にされる言葉だと思います。 僕はこの言葉には続きがあると思います。 ー即ち、 「人間関係はコミュニケーションの仕方によってその関係性が維持される」 → […]

続きを読む
ブログ
カウンセラーの心構え②~何を訊いて行くのか?

<前回からの続き>   カウンセラーとしては、クライアントさんのお悩みを 「受容的、共感的に聴いてゆく」という事が基本になると思います。 では、クライアントさんに自由にお話をして頂いて、 それをただ聴いているだ […]

続きを読む
ブログ
カウンセラーの心構え①~何が一番動かし易いか?

「○○障害」、「○○症」、「○○の問題」・・・。 そういった所謂”障害”や”問題”と呼ばれるものが 固定されて維持されてしまうから行き詰ってしまう。 逆にそれらが変化し”動かす”事ができれば解決する、と僕は考えています。 […]

続きを読む
ブログ
心理療法の偏り

以前、「フロイトの原因論」「アドラーの目的論」「そんなの関係ない論」 (M・エリクソン、NLP、ブリーフセラピー、ナラティブセラピー等) の記事を書きました。 僕の考え方としては、 「大多数の症状は悪循環によって維持され […]

続きを読む
ブログ
自責をやめられない人へ~もっと自分を責めましょう

「取り返しのつかない失敗をしてしまった。 全て私の責任だ。私が悪いんだ」・・・ 以前の記事 「全て自分の責任、自分のせいだと思ってしまう人へ」 で、円グラフを使って自責を止める方法を書きましたが それでも自分を責める事が […]

続きを読む
ブログ
フロイトの原因論,アドラーの目的論,そんなの関係ない論③

<前回からの続き>   前回、前々回に引き続いて「フロイトの原因論」と「アドラー目的論」 と「そんなの関係ない論」について。 今回はそれら3つの論を臨床現場で活かす際の注意点を 僕のやり方に沿ってお伝えします。 […]

続きを読む
ブログ
フロイトの原因論,アドラーの目的論,そんなの関係ない論②

<前回からの続き>   前回は「フロイトの原因論」と「アドラーの目的論」 を取り上げさせて頂きました。 フロイトの原因論では、神経症等の症状や対人関係の問題には原因がある、 原因があるから無意識の中を探って、そ […]

続きを読む
ブログ
フロイトの原因論,アドラーの目的論,そんなの関係ない論①

※僕はフロイトやアドラーの専門家ではありませんので  勝手な考察や誤解が含まれているかも知れません。その場合はご容赦下さい。 最近はアドラーの個人心理学がブームですね。 一方、フロイトは神経症等の症状には原因があると考え […]

続きを読む
ブログ
症状や悩みへの対処法のレパートリーを増やす

人が悩みや不安・恐怖、症状等に襲われた時に取り得る対処法としては ①それを避けようとする ②それに立ち向かおうとする ③それを受け入れようとする の3つのうちのどれか、になると思います。 「①」の”回避”型の対処法として […]

続きを読む
ブログ
夫や子供の呼び方一つで家庭内の問題が減る?

夫の呼び方として 「ちょっと~」、「お父さん(パパ)~」、「あなた~」、「〇〇(君・さん)」等色々ありますよね? 一方子供の呼び方としても 「ちょっと(オイ)~」、「お兄ちゃん(チビ)~」、「あんた(お前)~」、 「〇〇 […]

続きを読む
ブログ
壁にぶち当たった時の様々な選択肢

「壁にぶち当たって進めない」 「壁が立ちはだかって乗り越えられない」 その様な想いで悩んでおられる人もいらっしゃると思います。 その様な時に「こうじゃなきゃいけない」と同じパターンを 何度も何度も繰り返して手詰まりになっ […]

続きを読む