不安の解消
不安・恐怖に襲われ続ける人はどうすれば良いのか?③
<前回からの続き> 今回も前回に引き続いて、 「不安・恐怖が無くなる為のヒント」をお書きします。 <不安・恐怖が無くなる為のヒント~下> ④絶望ではなく、望みの方向へシフトしてゆく → ”その子”(「我が子」か「幼い頃の […]
不安・恐怖に襲われ続ける人はどうすれば良いのか?②
<前回からの続き> 今回は、 前回に引き続いて「不安・恐怖が無くなる為のヒント」をお書きします。 <不安・恐怖が無くなる為のヒント~中> ③心を安定させる →前回「②」で”最悪”が現実になった時の感情を感じ切る事ができれ […]
不安・恐怖に襲われ続ける人はどうすれば良いのか?①
<前回からの続き> 前回までに 「不安・恐怖等を感じやすい人は生まれつき不快刺激に対して敏感で、 不安・恐怖に集中し続ける事で、心身の安心・安全を保とうとしている、 言わばそれが生きる術、リスクマネージメントであると […]
不安・恐怖を無くすとどうなっちゃうのか?
<前回からの続き> 前回までに 「不安・恐怖等を感じやすい人は生まれつき不快刺激に対して敏感で、 不安・恐怖に集中し続ける事で、心身の安心・安全を保とうとしている、 言わばそれが生きる術、リスクマネージメントであると […]
何故不安・恐怖に襲われ続けるのか?
<前回からの続き> 前回、 「不安・恐怖はある意味では”生きる術”であって、 それらを無くす事は一概には賛成できない」 といった私見をお書きしました。 今回は、 私がそう思う理由を不安・恐怖の意味付けを基にお書きしたい […]
不安・恐怖を無くしてはいけない事もある
「ここ最近時々頭痛がする。 もし、なんかの怖い病気だったらどうしよう・・・ この前、喉に違和感があって”咽頭ガンかも?”と恐ろしくなって、 色んな病院で診てもらって扁桃腺が腫れているだけと言われたけど、 本当はガ […]
強迫行為や自傷(他害)行為が無くなる為のヒント①
<前回からの続き> 前回までの私の推察に基づいて、 今回と次回で 「強迫行為や自傷(他害)行為が無くなる為のヒント」 をお書きしてゆきたいと思います。 <強迫行為や自傷(他害)行為が無くなる為のヒント①> ①心を安定させ […]
強迫行為や自傷(他害)行為を無くそうとしない方が良い理由
<前回からの続き> 前回、 「強迫行為や自傷・他害行為が生じるメカニズム」について、 私なりの考えをお書きしましたが、 今回はその仮説に基づいて、 「強迫行為や自傷(他害)行為を無くそうとしない方が良い理由」 をお書きし […]
強迫行為や自傷(他害)行為は何故生じるのか?
<前回からの続き> 前回と前々回で、 (強迫性障害の)「強迫行為」と「自傷・他害行為」について お書きしましたが、 そういった所謂”問題行動”と呼ばれるものは何故生じるのでしょうか? 今回は、 そのメカニズムを私の推察に […]
自傷行為・他害行為を無くそうとしてはいけない
<前回からの続き> 「心が苦しくて、ついリスカしてしまう・・・。 リスカすると落ち着くのにママはやめさせようとするからウザい。 どうせママは私の苦しみなんてわかってくれない。」 「娘が自分で髪の毛を抜いているみたいで […]
強迫行為(強迫性障害の)を無くそうとしてはいけない
「手を何度も洗ってしまったり鍵を閉めたか?を何度も確認してしまう」 「外出から帰ると、服を脱いでシャワーを浴びてからしか部屋に入れない。 聖域である自分の部屋には、家族でさえ汚染されたまま入って欲しく ない」・・・。 […]