不安障害
HSPの辛い反応パターンを変える②
<前回からの続き> 今回も引き続きHSPの人が陥りやすい、「ネガティブな感情」を 相手や自分ににもたらしてしまう自身の内面(無意識)での 「ネガティブ処理のパターン」を変えてゆくヒントをお書きしたいと思います。 前回お約 […]
HSPの辛い反応パターンを変える①
<前回からの続き> 今回からは、 HSPの人が陥りやすい「ネガティブな感情」を相手や自分に もたらしてしまう自身の内面(無意識)での「ネガティブ処理のパターン」 を変えてゆくヒントをお書きしたいと思います。 まず初めにこ […]
HSPの特徴(D・O・E・S)②
<前回からの続き> 今回は前回取り上げたHSPを特長づける4つの気質(D・O・E・S)に沿って Aさんの例を分析したいと思います。 Aさん:(あれ?!お母さんの声に何だか険がある。 声のトーンもいつもより低い。そ […]
HSPの特徴(D・O・E・S)①
<前回からの続き> 今回はHSPか否か?の判断の目安の一つとして、 エレイン・アーロン博士が重要視されている「DOES」について お書きしたいと思います。 ※この4つの気質が揃うと概ねHSPと考えられると言う事です。 < […]
HSP(繊細さん・敏感な人)とは?
「私はHSPかも知れない・・・」 「HSPチェックをしても当てはまらない部分もある。 じゃあ、私のこの生き辛さの原因は何だろう?」 「こんな繊細で気にし過ぎてしまう自分を変えたい」 「HSP」'「繊細さん」'「敏感な人 […]
どうすれば恐怖/不安を克服できるのか⑦
<前回からの続き> 今回は、 「恐怖/不安を克服する為の4つのポイント」のうちの ④前頭前皮質(前頭前野)の活用 について、具体的なやり方をお書きしたいと思います。 前回お書きした様に、 ノルアドレナリンを抑えて”訓練” […]
どうすれば恐怖/不安を克服できるのか⑥
<前回からの続き> 今回と次回は、 「恐怖/不安を克服する為の4つのポイント」のうちの ④前頭前皮質(前頭前野)の活用 について詳しくお書きしたいと思います。 以前お書きした様に、 恐怖/不安等の強い感情(情動)やその反 […]
どうすれば恐怖/不安を克服できるのか⑤
<前回からの続き> 今回は、 「恐怖/不安を克服する為の4つのポイント」のうちの ③「予測誤差」を小さくしてゆく について詳しくお書きしたいと思います。 以前お書きした様に「予測誤差」を小さくしてゆけば、 扁桃体の過興奮 […]
どうすれば恐怖/不安を克服できるのか?④
<前回からの続き> 今回は、 「恐怖/不安を克服する為の4つのポイント」のうちの ②スモールステップの原則 について詳しくお書きしたいと思います。 皆さんは自転車に乗る事ができるでしょうか? 生まれ持って自転車に乗れる人 […]
どうすれば恐怖/不安を克服できるのか?③
<前回からの続き> 今回は、 「恐怖/不安を克服する為の4つのポイント」のうちの ①恐怖/不安から逃げない について詳しくお書きしたいと思います。 例えば「強迫性障害」のせいで、何かに触れたら 何度も手を洗うのを止められ […]
どうすれば恐怖/不安を克服できるのか?②
<前回からの続き> 今回からは、 「恐怖/不安を克服する為の具体的な方法」 をお書きしてゆきたいと思います。 まず、 脳科学的な知見も鑑みた上での私なりのポイントをお書きしたいと思います。 <恐怖/不安を克服する為のポイ […]
どうすれば恐怖/不安を克服できるのか?①
<前回からの続き> 今回からは、 「どうすれば恐怖/不安を克服できるのか?」 について、脳科学的な知見を交えてお書きしてゆきたいと思います。 まず最初にお断りしておくべき事として、 恐怖/不安の克服には、「正しいやり方」 […]
何故、恐怖/不安を避けてはいけないのか?②
<前回からの続き> 前回お書きした様に、不安や恐怖に対して 「回避行動」 (例:パニック発作を避けて電車やバスに乗らない、恐怖の対象を避ける等) や 「安全行動」 (例:汚染された手や体を念入りに洗う、病気の不安を無くす […]
何故、恐怖/不安を避けてはいけないのか?①
「外に出ると”汚染”されてしまう。 ”汚染”された服で自分の聖域である部屋を汚したくないので、 外出から帰ると必ず服を洗濯し、念入りにシャワーを浴びます」 といった、「強迫性障害」に襲われている人。 「鳩(セミ)が怖 […]
不安を止められない人へ⑦<完結編>
<前回からの続き> 前回は、 <(2)適切な対処行動を考え、それを実行する> 為の手順のうち、 ①.”最悪の結末”を「恐怖」や「拒絶反応」が出てくるまで リアルにイメージする。 ②.”本当の自分の欲求”(「本当はどう […]
不安を止められない人へ⑥
<前回からの続き> 前回と前々回にお書きした方法で、 (1)の不安・恐怖を感じたら、 それと向き合ってしっかりと確認する事ができ、 「〇〇という結果になるのだけは絶対に嫌だ!」といった、 ご自分にとっての”最悪の結末 […]
不安を止められない人へ⑤
<前回からの続き> 前回、 (1)の不安・恐怖を感じたら、それと向き合ってしっかりと確認する 為には、 「こうなるのだけは絶対に嫌だ!」といった”最悪の結末”にたどり着いたら、 それを紙に書き出して、 「〇〇という結果に […]
不安を止められない人へ④
<前回からの続き> 前回、 「ネガティブセンサーの遺伝子を持った狩猟時代の人」 の日常を空想してお書きしました。 今回からは、 そういった傾向を持っている人が今の時代の日常生活の中でどうやって 「②不安に繋がる事へ集中す […]
不安を止められない人へ③
<前回からの続き> 前回、 <不安を軽減してゆく方法>の3つのうちの、 「①自己肯定感や自尊感情を損なわない様にする」 についてお書きしました。 今回からは、 「②不安に繋がる事へ集中する時間を徐々に減らしてゆく」 につ […]
不安を止められない人へ②
<前回からの続き> 前回、 「不安を止められない人」の多くは、(不安に対する)感受性が強く、 しかも、一つの事に集中する能力が高い人ではないか?、 そしてその為に、 慢性的に(心の安定を図る)セロトニン不足や脳の扁桃体 […]