五月病

ブログ
就職・入学等の環境の変化による五月病解消のヒント③

<前回からの続き> 前回お書きしたヒントに従って、 「(1)五感からのインプット」と「(2)照合する記憶」を 変える事ができれば、 「(3)意味づけ」「(4)思考/感情」「(5)アウトプット(反応・行動)」を 変えてゆく […]

続きを読む
ブログ
就職・入学等の環境の変化による五月病解消のヒント②

<前回からの続き> <環境の変化による五月病解消のヒント(1)> (1)五感からのインプットを変える <職場や学校等の新しい環境に居る時> ・不快刺激を減らす: (可能であれば)席替えやイヤーマフ、ノイズキャンセリング、 […]

続きを読む
ブログ
就職・入学等の環境の変化による五月病解消のヒント①

<前回からの続き> 前回、 人間の脳における「インプット」~「アウトプット」に至る仕組みとして、 (1)外部からの刺激を五感でインプットする (2)記憶と照合する (3)意味づけをする (4)思考/感情 (5)アウトプッ […]

続きを読む
ブログ
就職・入学等の環境の変化による五月病の原因

<前回からの続き> 前回、 「進学・入学や就職、転居等の環境の変化によって、  特に”感覚過敏”を有している人達は不安が強くなったり、  抑うつ状態等といった、所謂”五月病”に陥る事もある」 とお書きしました。 今回は、 […]

続きを読む
ブログ
五月病?~就職・入学等の環境の変化で悩んでおられる方へ

「この春から地方の大学への入学が決まり、引っ越して来た。  知り合いも居ない土地での初めての独り暮らし。  寂しいし、独りでやって行けるのかなあ・・・。  友達をうまく作れなかったらどうしよう?・・・。  大学の授業もつ […]

続きを読む
ブログ
どうすれば5月病から脱出できるのか?

<前回からの続き> 前回、 (私が考える)「五月病」の原因について、 要は、 ①持ってうまれて(不快)刺激に敏感であるか  または  新しい環境の不快さが自分の許容量を超えている  けれども、「闘争反応」によって何とか頑 […]

続きを読む
ブログ
何故5月病になるのか?

<前回からの続き> 今回は「五月病」に襲われてしまう原因を私なりの考えに基づいて お書きしたいと思います。 <五月病になる原因> ①(持って生まれて)刺激(特に不快刺激)に敏感 →環境の変化は、「人間関係やその場のルール […]

続きを読む
ブログ
5月病かな?と感じているあなたへ

「この春から大学に入学して、独り暮らしを始めた。  GWに帰省してまた下宿に戻って来たけど、大学に行こうと思っても  朝起きれずに、ずるずると休んでしまっている・・・」 「今春、新卒で今の職場に入社した。  4月は覚える […]

続きを読む