介入

ブログ
カウンセリングでは具体的に何をするのか?⑥介入例

<前回からの続き> 今回は前回お書きした私なりの「ポイント」を踏まえて 引き続き架空のA子さん(の母親)への介入の例をお書きしたいと思います。 <クライアント(A子さんの母親)への介入例> ①母親の自他に対する否定的な認 […]

続きを読む
ブログ
カウンセリングでは具体的に何をするのか?⑤介入

<前回からの続き> 今回は「見立て」に基づいた私なりに考える介入のポイントを お書きしたいと思います。 <介入のポイント> ①変えられる(変え易い)部分と変えられない(変え難い)部分に  仕分けする ⇒IP(”問題”を有 […]

続きを読む
ブログ
カウンセリングでは具体的に何をするのか?④見立て(3)

<前回からの続き> 前回は 「見立て」の前半部分である「情報収集」についてお書きしましたが、 今回は後半部分の「”問題”の原因分析」(原因の想像)について 引き続き架空のA子さんを例にしてお書きしたいと思います。 <A子 […]

続きを読む
ブログ
カウンセリングでは具体的に何をするのか?③見立て(2)

<前回からの続き> 前回は 「見立て」の前半部分である「情報収集」についてお書きしましたが、 今回は架空のA子さんを例にして、より詳しくお書きしたいと思います。 例えば、 不登校に陥って母親に当たったり「死にたい」と自傷 […]

続きを読む
ブログ
カウンセリングでは具体的に何をするのか?②見立て(1)

<前回からの続き> まず、 取り敢えずの「目標」が決まり、それを妨げる「問題」を共有できれば、 次にクライアントさんの「見立て」をしてゆきます。 (※多くの場合は同時進行ですが) それでは、ここで言う「見立て」とはどうい […]

続きを読む
ブログ
カウンセリングは具体的に何をする所なのか?①目標と問題

<前回からの続き>   前回、(私の考えでは)カウンセラーとは スランプに陥った選手に対して、そこから脱する適格なヒントを お伝えできる”コーチ”みたいなものだと思っているとお書きしました。 それでは、カウンセ […]

続きを読む
ブログ
カウンセリングに抵抗がある方へ

「親は私が病気だと言ってるけど、そうじゃないと思うし、  自分で何とかできると思ってる。  でも、もう限界・・・けど他人に頼らず頑張りたい。」 「カウンセリングや心療内科へ行ったところで、僕のこの苦しみを  癒してなんて […]

続きを読む