何故症状が出るのか

ブログ
どうすれば症状が必要無くなる方向へ持ってゆけるのか?④

<前回からの続き> 前回お書きした事を参考にして頂いて、 「”症状”に代わって今現在の自分にとっての心を安定させる可能性があるもの」 を見つけ、徐々に移行してゆく事の実行と共に、 「自分の(脳の)中に心を安定させる機能を […]

続きを読む
ブログ
どうすれば症状が必要無くなる方向へ持ってゆけるのか?③

<前回からの続き> 前回お書きした事を参考にして頂いて、 「”症状”に代わって今現在の自分にとっての心を安定させる可能性があるもの」 が見つかれば、そちらの方向へ徐々に移行してゆきましょう。 今回は、そのヒントをお書きし […]

続きを読む
ブログ
どうすれば症状が必要無くなる方向へ持ってゆけるのか?②

<前回からの続き> 前回お書きした事を参考にして頂いて、 ある程度「今現在の自分にとっての心を安定させる方向性(傾向)」 を仮定できれば、 症状の「代わりになるもの」を見つけてゆきましょう。 今回は、そのヒントをお書きし […]

続きを読む
ブログ
どうすれば症状が必要無くなる方向へ持ってゆけるのか?①

<前回からの続き> 前回、 「殆ど全ての”症状”と言われるものは、  その人にとっての不快刺激から来る心の不安定さから逃れ、  安定化を目指すといった脳のホメオスタシスとも言える働きによるもの  だと考えている。」 「つ […]

続きを読む
ブログ
症状は無くそうとしない方が良い

前回 「表面に出ている”症状”は譬え「自傷行為」や「加害行為」であろうが、  メンタルの安定に必要であるもの」 「それ故”症状消失”をターゲットにするのではなく、その根っこにある  脳の働き⇒心の働きの中にその”症状”を […]

続きを読む
ブログ
精神疾患と心理療法④原因をどこまで遡ればいいのか?

<前回からの続き> 精神疾患や症状、お困り事の 「原因と結果」「それを維持するもの」についてお書きしてきましたが、 それでは一体、原因をどこまで遡れば治癒・寛解・解決に導く事ができる のでしょうか? 私の考えでは、 原因 […]

続きを読む
ブログ
精神疾患と心理療法③症状を維持するもの

<前回からの続き> 多くの症例の場合、 「仮説」が的を射ていれば、それに基づいた介入(治療)は功を奏する と思います。 (例えば、 「認知行動療法」ならば、思考と行動を変える事を目標に働き掛ける、 「家族療法、ブリーフセ […]

続きを読む
ブログ
精神疾患と心理療法②原因を探り仮説を立てる(2)

<前回からの続き> 今回も引き続き、 前回お書きした抑うつ症状に陥っていると思われる 架空のA子さんの例で彼女のストレスの原因の仮説を立ててみます。 <A子さんにうつ症状をもたらしているストレスの原因(仮説)> ・幼い頃 […]

続きを読む
ブログ
精神疾患と心理療法②原因を探り仮説を立てる(1)

<前回からの続き> 前回、 「精神疾患による症状や困り事に対して、  科学的にはまだはっきりしていない部分に踏み込んで仮説を立て、  その奥にある原因を想像し、その原因を変える事によって  より根本的な治癒・寛解を目指す […]

続きを読む
ブログ
精神疾患と心理療法①原因と結果

「夜に眠れずに、早朝に目が覚めてしまい、常に気分が沈んでいる・・・  時々ふいに涙が出て来てきてしまうし、  食欲も落ちて仕事に行く事もできず、趣味を楽しむ気持ちにもなれない。  心療内科で”うつ”と診断されて薬を服用し […]

続きを読む