対人恐怖
学校へ行く為のヒント②対人過敏(2)Bタイプ
<前回からの続き> 今回は 所謂 ”対人過敏”を持っている為に学校へ行けなくなっているお子さんの中で、 以前の例で挙げた「B男君」の様な「Bタイプ」の人に向けて 「解決へのヒント」をお書きしたいと思います。 <学校へ行く […]
学校へ行けない人へ②対人過敏~(タイプについて)
<前回からの続き> 今回からは 前回お書きした様な所謂”対人過敏”を持っている為に 学校へ行けなくなっているお子さんやその親御さんに向けて タイプ別に「解決へのヒント」をお書きしてゆきたいと思います。 まず初めに、(前回 […]
どうすれば症状が必要無くなる方向へ持ってゆけるのか?①
<前回からの続き> 前回、 「殆ど全ての”症状”と言われるものは、 その人にとっての不快刺激から来る心の不安定さから逃れ、 安定化を目指すといった脳のホメオスタシスとも言える働きによるもの だと考えている。」 「つ […]
今年こそ悩み・不安・症状・生き辛さを克服しましょう
皆さん、あけましておめでとうございます。 お陰様でうちのルームも来月で開設11年を迎えます。 この間、 約5,000人の方のカウンセリング(延べにすると10,000回以上) を差し上げて参りました。 メンタルの悩みや所謂 […]
「他人と関わりたいけど関われない」と悩んでいる君へ⑥
<前回からの続き> 今回も 「他人と関わりたいけど関われない」苦しみから抜け出すヒント の続きをお書きします。 <「他人と関わりたいけど関われない」苦しみから抜け出すヒント(2)> ③”その子”(特にお姉ちゃん・お兄ちゃ […]
「他人と関わりたいけど関われない」と悩んでいる君へ⑤
<前回からの続き> 前回、 「君の苦しみは、何かのきっかけで自分の中の子供達の感情に圧倒されて ”親”である君が居なくなっちゃうのが原因として考えられる。 そしてそうなると、学校行ったり、他の人と交流したり、勉強した […]
「他人と関わりたいけど関われない」と悩んでいる君へ④
<前回からの続き> 前回までに 「自分という人格は1つしかないのではなく、 丁度”親”である君と子供達で構成されている家族の様なもの」 「そして、寂しがり屋で傷つきやすい甘えたさんの末っ子を 忙しい親である君に代わっ […]
「他人と関わりたいけど関われない」と悩んでいる君へ③
<前回からの続き> 前回、 「自分という人格は1つしかないのではなく、 丁度”親”である君と子供達で構成されている家族の様なもの」 「そして、寂しがり屋で傷つきやすい甘えたさんの末っ子を お姉ちゃん、お兄ちゃん達が守 […]
「他人と関わりたいけど関われない」と悩んでいる君へ②
<前回からの続き> 「〇〇したいけど、できない」 といった相反する気持ち(=葛藤)は君たちだけではなく、 大人でさえ普通に起きる気持ちです。 では、何故そういった「自分の分裂」が起きるのでしょうか? それは、 たとえて言 […]
「他人と関わりたいけど関われない」と悩んでいる君へ①
「学校の休み時間は、周りの奴らが騒がし過ぎてしんどくなる ・・・。 自分の席で、できるだけ本を読む事に集中しようとしているけど、 うるさくて頭の中が真っ白になって、言葉の意味が入って来ない ・・・。 昼休みにな […]
対人恐怖・醜形恐怖等を克服するヒント②恐怖を和らげる
<前回からの続き> 今回は 「対人恐怖・醜形恐怖等を克服するヒントの②」として ”恐怖を和らげる”についてお書きしたいと思います。 <対人恐怖・醜形恐怖等を克服するヒント②恐怖を和らげる> ①恐怖から逃げない ⇒恐怖や不 […]
対人恐怖・醜形恐怖等を克服するヒント①目標の修正
<前回からの続き> 今回と次回で、 ”醜形恐怖”や”対人恐怖”から脱するヒント をお書きしたいと思います。 <”醜形恐怖”や”対人恐怖”から脱するヒント> ①目標に向けての手段を変える、または手段を持つ ⇒例えば、 ”醜 […]
何故対人恐怖・醜形恐怖等になるのか?②敏感さ
<前回からの続き> 前回、”醜形恐怖”や”対人恐怖”に悩んでいる人は 「自分が理想とする完璧な目・鼻・口・体形・・」 や 「誰にも負けない理想的な顔や姿形」 、 或いは 「誰一人として僕を嫌わないで」 とか 「みんな全員 […]
何故対人恐怖・醜形恐怖等になるのか?①理想主義
<前回からの続き> 今回は 「何故”対人恐怖”や”醜形恐怖”になるのか?」についての私なりの考え をお書きしたいと思います。 醜形恐怖に悩んでいる人が 「私の目が嫌い、鼻が嫌い、口元が嫌い・・・」等と感じているとすれば、 […]
対人恐怖・醜形恐怖等についての考察
「私の腫れぼったい一重の瞼が嫌い!鼻筋が通ってない所も嫌い! 下唇が分厚い所も・・・あ~こんな自分じゃ外を歩けない!」 「今朝挨拶しても、友達は面倒臭そうに”お早う”と言った。 仲の良いグループの中でも僕が話し出すと […]
メンタルの悩み~どこへ相談するか迷っている方へ④
<前回からの続き> ~まず、心理カウンセリングへ行くべきお悩み~ ①薬では良くならないのでは?と感じるお悩み ⇒お医者さんは基本、薬で治療する場所ですので、 以下の様な場合は、カウンセリングの適用範囲であると思います。 […]
メンタルの悩み~どこへ相談するか迷っている方へ①
~様々なメンタルのお悩みの例~ 「うつっぽい」 「不安が止まらない」 「性格を変えたい」 「自己肯定感が低い」 「夫婦関係・対人関係で悩んでいる」 「恋愛でいつも同じパターンを繰り返してしまう」 「依存症の様な気がする」 […]
意識の向け先から観たメンタル不調の分類
<前回からの続き> 前回、 意識(高性能センサー)の向け先(ベクトル)の種類には ①対象: 「自分」、「(特定の)相手」、「それ以外」(世の中・事物・事象等) ②時制: 「過去」、「現在」、「未来」 ③否定/肯定: 「ネ […]
対人恐怖症(=社交不安障害・SAD)の薬物療法
<前回からの続き> 今回は「対人恐怖症(=社交不安障害・SAD)の薬物療法」について、 私見を述べさせて頂きたいと思います。 ※私は医師ではありませんので、薬物療法について口を挟む立場ではない とは思いますし、今お医者 […]
対人恐怖症(社交不安障害・SAD)克服のヒント(詳細)③
<前回からの続き> 今回は、 「対人恐怖症(社交不安障害・SAD)克服のヒント(詳細)」 の3つ目として ③システムの固定化されたパターンを変える について前回、前々回お書きした「例」を基にお書きしたいと思います。 ③シ […]