愛着形成
気休めと遊びで愛着障害から脱する(2)
2024年4月18日
<前回からの続き> 前々回にお書きした様に、 愛着理論では 「安定型の愛着スタイルが形成される」 ⇒「探索行動ができる様になる」 ⇒「人生を楽しんだり、自己成長や自己実現に向かえる」 という流れがあると考えられています […]
気休めと遊びで愛着障害から脱する(1)
2024年4月16日
<前回からの続き> 前々回お書きした様に、 「安定型の愛着スタイルの形成」には、 「親が安全・安心の基地、即ち 親が気休め・気晴らし・気を紛らわせてくれる存在として機能している」 事が必須であると考えられます。 ところ […]
愛着と気休め・気晴らし
2024年4月11日
<前回からの続き> 以前にもお書きしましたが、 「愛着(アタッチメント)」はイギリスの精神科医ジョン・ボウルビィが提唱した 愛着理論の中での定義で、 簡単に申しますと 「乳幼児が危機的状況に瀕したりそれを予知し恐れや不安 […]
気休め・気を紛らわす・気晴らし・暇潰し/遊びの大切さ
2024年4月9日
「それってただの”気休め”でしょ?」 「趣味ですか?・・・ ”暇つぶし”にゲームをするくらいです」 皆さんの中でも 「気休め」や「気を紛らわす」 「気晴らし」「暇つぶし」「遊び」 という言葉に対して、 ネガティブなイメ […]