愛着障害
恋愛/結婚がうまくいかない②愛着の問題(6)転移例E
<前回からの続き> <転移例D依存的な親> (1)服従型 「ノゾミさんは結婚して30年の主婦です。 子供は独立し、自営の夫の手伝いをしながら夫と義母の三人暮らしです。 父親の跡を継いで経営者になったプレッシャー […]
恋愛/結婚がうまくいかない②愛着の問題(5)転移例D
<前回からの続き> <転移例D過保護.甘やかす親> (1)服従型 「ヒロシさんは、地元の市役所に勤める20代後半の男性です。 彼は柔和で年齢よりも若く見られ、 先輩や上司から可愛がられるタイプですが、 少し難 […]
恋愛/結婚がうまくいかない②愛着の問題(4)転移例C
<前回からの続き> <転移例C支配的/過干渉な親> (1)服従型 「ヤヨイさんは一流大学を出た30歳の研究員。 仕事は優秀で、会社からの評価も高く、 それでいてうぬぼれる事も無い控えめな女性です。 彼女が育っ […]
恋愛/結婚がうまくいかない②愛着の問題(3)転移例B
<前回からの続き> <転移例B暴力的な親> (1)服従型 「ユキさんは30代の一児の母である女性です。 彼女が幼い頃、父親は自分の思い通りにならないとキレる人で、 特にお酒が入るとよく八つ当たり的に母親を殴ったり […]
恋愛/結婚がうまくいかない②愛着の問題(2)転移例A
<前回からの続き> 前回、 「幼少期に、親(養育者)との間できちんとした愛着関係が 育まれていなかった人に、 無意識的にパートナーを親(養育者)とだぶらせてしまう、 といった 所謂”転移”が生じた場合には、 叶 […]
恋愛/結婚がうまくいかない人へ②愛着の問題(1)
<前回からの続き> 「私が選ぶ男性は最初は優しく見えても、 付き合ってゆくうちに、必ずモラハラやDVされてしまう・・・。 いつもこうなってしまうのは、私自身にも問題があるのかな?」 「最初は”タイプだ”と思っていた人 […]
恋愛/結婚がうまくいかない①無意識の抵抗(2)解決ヒント下
<前回からの続き> B.その適正比率に対してワガママ(正直)になる 前回の「A」でわかった自身の”適正比率”が、 もし生まれ持ったものだとすれば、 それを無視すると心が安定せず後々苦しむ事になる事が多いでしょう。 勿論、 […]
恋愛/結婚がうまくいかない①無意識の抵抗(2)解決ヒント上
<前回からの続き> 前回お書きした様に、 「特に敏感な方は心が不安定になり易く、心を安定させる方法として、 3つの方向性、即ち ①不快刺激のシャットダウン(セロトニン型)、 ②快刺激を得る(ドーパミン型)、 ③他 […]
恋愛/結婚がうまくいかない人へ①無意識の抵抗(1)原因
<前回からの続き> そもそもあなたは何故恋愛や結婚にこだわっているのでしょうか? 「一人じゃ寂しいから」 「昔から結婚に憧れがあるから」 「子供が欲しいから」 「安定したいから」 「一人じゃ老後が不安だから」 或いは、 […]
恋愛/結婚がうまくいかない人へ
「実家に帰省すると、両親は”良い人居ないの?”とか ”結婚は?”等とプレッシャーをかけてくる・・・。 周りの友人達も次々と結婚してゆくし、私も今年でもう30歳だ。 そろそろ真剣に考えなきゃいけないんだろうけど、出逢 […]
愛着形成と愛着の回路⑨愛着の回路を形成するヒント(4)
<前回からの続き> 前回お書きしたヒントを基に、 ご自分の中の”親の部分”が距離を保ったまま”子供の部分”の訴えを聴く事 ができれば、 「相互調整」に移ります。 以下、そのヒントをお書きします。 ⑨愛着回路を(再)形成す […]
愛着形成と愛着の回路⑧愛着の回路を形成するヒント(3)
<前回からの続き> 前回お書きしたヒントを基に、 自分の中の「親の部分」と「子供達の部分」それぞれに名前を付ける事 ができれば、 今度は、 それぞれの部分が一体化しない様に距離を保ち続ける工夫が必要 だと思います。 例え […]
愛着形成と愛着の回路⑦愛着の回路を形成するヒント(2)
<前回からの続き> 前回、 (大人になってからの)愛着回路の(再)形成に必要な「相互調整」は、 「自分(のある部分)」と「自分(の別の部分)」といった二者間で行う必要 がある といった私の考えをお書きしました。 今回から […]
愛着形成と愛着の回路⑥愛着の回路を形成するヒント(1)
<前回からの続き> 今回からは、 幼少期に親(主養育者)との間で愛着が形成されずに、 所謂”愛着障害”や”アダルトチルドレン”になってしまい、 大人になってからも生き辛さや〇〇障害等といった、 メンタル不調に苦しまれてい […]
愛着形成と愛着の回路⑤愛着の回路は形成可能である
<前回からの続き> 前回、 「2~3歳までに、親(主養育者)との間で ”相互調整”が行われていなかった場合は、 当然”自動調整”に繋がってゆく潜在的な手続き記憶がありませんので、 成長してからも、不安・恐怖、怒り、 […]
愛着形成と愛着の回路④愛着の回路について
<前回からの続き> 前回までに、 「何らかの要因によって、乳幼児期に親(主養育者)との間で 愛着が形成されていないと、その後の人生が生き辛くなる、 所謂”愛着障害”になる事が多い」 「但し愛着が形成されていなくても、 […]
愛着形成と愛着の回路③何故愛着障害になるのか?
<前回からの続き> 前回お書きした様に、 乳幼児期に愛着形成がうまく成されないと、 愛着スタイルが「不安定型」(「回避型や両価型」,「無秩序型」) の所謂「愛着障害」に陥ってしまう可能性が高まります。 そして、 成長して […]
愛着形成と愛着の回路②愛着障害とは?
<前回からの続き> それでは、 「愛着障害」とは何なのでしょうか? 今回はそれについてお書きしたいと思います。 ②愛着障害とは? 前回お書きした「愛着形成」がうまく行われた場合は、 「愛着スタイル・パターン」は「安定型」 […]
愛着形成と愛着の回路①愛着とは?
見捨てられ不安、社交不安、醜形恐怖、等所謂不安障害や強迫性障害。 或いは、何らかの心身の”症状”が出る事によって、 親の許で生活する事になったけど、より症状が酷くなってゆく息子・娘達。 学校や職場等、社交の場に行けずに家 […]
今年こそ悩み・不安・症状・生き辛さを克服しましょう
皆さん、あけましておめでとうございます。 お陰様でうちのルームも来月で開設11年を迎えます。 この間、 約3,500人の方のカウンセリング(延べにすると10,000回弱) を差し上げて参りました。 メンタルの悩みや所謂精 […]