感情に働きかけるカウンセリング

ブログ
考え方や行動を変えられない人へのヒント

<前回からの続き> 前回までに、 「〇〇したくてもできない」 とか 「〇〇してはいけないのに止められない」 等といった状態に陥っているのであれば、 考え方や行動を変える事でそれを克服しようとすると、 成功率はかなり低くな […]

続きを読む
ブログ
考え方や行動を変える事が通用しないのは何故か?

<前回からの続き> 前回、 「〇〇したくてもできない」 とか 「〇〇してはいけないのに止められない」 等といった状態に陥っているのであれば、 考え方や行動を変える事でそれを克服しようとすると、 成功率はかなり低くなると思 […]

続きを読む
ブログ
考え方や行動を変えても生き辛い人へ

「長年感じている生き辛さを自分で何とかしようとして本を沢山読んだり、  セミナーで勉強したりして散々試してきましたが、  結局は何も変わりませんでした。」 「メンタルの不調を克服しようと、思い込みや行動を変えようと  努 […]

続きを読む
ブログ
「キズツキ」と「キヅキ」~フォーカシングの要点

心が一杯傷ついて、淋しさや悲しみを抱えてる人。 その傷つきを見ない様に心に蓋をしてしまった人。 傷ついた自分を認めたくなくて、わざと平気なフリして頑張り過ぎたり 出せない怒りを押さえ続ける人。 うちのルームに来られる方は […]

続きを読む
ブログ
思考が変われば感情が変わるとは限らない

一般的に、思考から感情が生じその感情が行動を引き起こす、とされています。 例:「あの人が連絡をくれないのは、私の事を嫌いになったからに違いない」(思考) →悲しい様な淋しいような苦しい気持ちになってしまう(感情) →彼に […]

続きを読む
ブログ
怒り等の感情をコントロールする

基本的に感情は「自分の中の赤の他人」ですので、コントロールできないもの、 してはいけないものです。 何故ならば感情を抑え込もうとしたり、コントロールしようとすると、 それを抑え込む為の(フロイトが言ってる様な)防衛機制的 […]

続きを読む