発達障害

ブログ
場面緘黙症にはどう対処すれば良いのか?

<前回からの続き> 今回は、 「場面緘黙(かんもく)症」に悩んでいる方ご自身や、その親御さんが 「では一体、どう対処すれば良いのか?」のヒントを 私の経験と知識に基づいてお書きしたいと思います。 <場面緘黙症への対処法の […]

続きを読む
ブログ
何故場面緘黙症になるのか?

<前回からの続き> 特定の場面でのみ話す事ができなくなる「場面緘黙(かんもく)症」の原因は まだはっきりとしていませんが、 今回は私の経験と知識からその原因を推察してみたいと思います。 <場面緘黙症の原因(推測)> ①感 […]

続きを読む
ブログ
場面緘黙症とは?

「家族とは普通に話せるのに、  学校のクラスの中では話す事ができない・・・。  情けないなあ・・・こんな僕ってどこかおかしいのかな。」 うちのルームでも、 所謂「場面緘黙(かんもく)症」に悩まれているご本人自身や お子さ […]

続きを読む
ブログ
怒りを止められない人へ⑥

<前回からの続き>   今回は、 前回お書きした 「怒りで困ってる人」が、4つのポイントを意識する為の 具体的な方法「①」~「⑨」を例を挙げて説明したいと思います。 (前回お書きした様に、以下の「①」~「⑨」の  質問を […]

続きを読む
ブログ
怒りを止められない人へ⑤

<前回からの続き> 前回と前々回で、 「怒りを自分や周りの人が幸せになる方向へ使っている人」 と 「怒りをコントロールできずに困ってる人」 との違いは、 ①「明確な目標・方向性」 ②「それが結果として危機を避け、安心を得 […]

続きを読む
ブログ
怒りを止められない人へ④

<前回からの続き> 前回、 「怒りっぽい性格(或いは不安・恐怖を感じやすい性格)」を活かして 成功してる人と、 その性格が故に困った問題を抱えてしまってる人の違いには 4つのポイントを有しているか否かではないか? という […]

続きを読む
ブログ
怒りを止められない人へ③

<前回からの続き> 前回、 戦国武将やイチロー選手や羽生選手、藤井棋士、半沢直樹といった方々は、 もしかしたら生まれつき扁桃体が興奮し易い(つまり、怒りっぽかったり、 不安や恐怖を感じやすい)為に、やる気の元である(ノル […]

続きを読む
ブログ
怒りを止められない人へ②

<前回からの続き> 前回お書きした「①」~「③」の例を見ればおわかり頂けると思いますが、 どの例も一言で言うと「自分の思った通りにならなかった」 から怒りが沸いている訳です。 つまり、 「何でも自分の思い通りにしたい!」 […]

続きを読む
ブログ
怒りを止められない人へ①

①「子供が何度言っても言う事をきかないので、キレて叩いてしまいます」 ②「夫が私の事をわかってくれないので夫にキレてしまい、   罵声を浴びせたり物に当たってしまい、夫婦仲が悪くなっています」 ③「あの人が私の事を馬鹿に […]

続きを読む