自己嫌悪

ブログ
自己嫌悪・劣等感の正体④自己嫌悪から抜け出すヒント

<前回からの続き>  今回は 「自己嫌悪から抜け出すヒント」をお書きしたいと思います。 <自己嫌悪から抜け出すヒント> (周囲に関係なく)自分の理想像を創り、それとの差異を無くそうとする過程で 「理想通りの自分になれない […]

続きを読む
ブログ
自己嫌悪・劣等感の正体③劣等感から抜け出すヒント

<前回からの続き>  今回からは 敏感さを有しているが故に、自己嫌悪や劣等感に苛まれ続けている人が そこから抜け出す為のヒントをお書きしてゆきたいと思います。 今回はまず、 「劣等感から抜け出すヒント」から。 <劣等感か […]

続きを読む
ブログ
自己嫌悪・劣等感の正体②何故抜け出せないのか?

<前回からの続き>  前回お書きした様に、自己嫌悪や劣等感は ・「変化や差異から生じた混乱・不安を終息させる為に理想化願望を持つ」 ・「相手が理想的な反応をする様に相手にとっての理想の(と思われる)   自分像を創り、そ […]

続きを読む
ブログ
自己嫌悪・劣等感の正体①何故生じるのか?

<前回からの続き>  誰しも、失敗したりうまく行かなかったら 「あ~、なんであんな事したんだろう?私の馬鹿!」 とか 「A子は可愛いくて顔も小さくて、クラスの人気者だ。  それに比べて私は可愛く無いし、6等身だし・・・」 […]

続きを読む
ブログ
自己嫌悪・劣等感の正体

「あ~・・・私は勉強もできないし、人付き合いもうまくできずに、  友達や彼氏もできない。  自分の顔も性格も嫌い・・・  こんな私って、生きている意味があるのかなあ~」 「僕はクラスの他の男子みたいに他人と気軽に話せない […]

続きを読む
ブログ
自分責めと他人責めは同じもの

<前回からの続き> 前々回、 自己否定や自己批判等の”自分責め”をする人は  孤独を避けて自分が望む特定の人と交流したりグループに所属し、  相手に受け容れられたい、承認されたいといった欲求が隠れている」 とお書きしまし […]

続きを読む
ブログ
怒りを止められない人へ①

①「子供が何度言っても言う事をきかないので、キレて叩いてしまいます」 ②「夫が私の事をわかってくれないので夫にキレてしまい、   罵声を浴びせたり物に当たってしまい、夫婦仲が悪くなっています」 ③「あの人が私の事を馬鹿に […]

続きを読む
ブログ
長男・長女の生き辛さ

「お兄ちゃんだからしっかりしなさい・・・」 「お姉ちゃんなんだから我慢しなさい・・・」 長男、長女は第一子として生まれた時には 親の愛情を一身に受ける事ができます。 でも下に弟や妹ができた時には、 当然ながら親の興味や関 […]

続きを読む
ブログ
我が子達を平等に愛せないというお母さんへ

「下の子は可愛いと思うけど、上の子は余り好きじゃない・・・。  我が子を平等に愛せない私ってなんてダメな母親なんだろう・・・。」 我が子を心の中で差別してしまってるご自分に自己嫌悪を感じている親御さん もいらっしゃると思 […]

続きを読む
ブログ
”引きこもり”の子を持つ親御さんへ~ニート?自宅警備員?

「うちの息子が学校を出た後、就職がうまく行かず数年間自宅に引きこもって  いて困っています」 子供さんの所謂”引きこもり”で困られてご相談に来られる親御さんも多いです。 そういったケースの多くでは、 親は「自分の育て方が […]

続きを読む
ブログ
自己嫌悪や自責してしまう人の心理

「こうなったのも全部私が悪いんだ」と何かにつけて自分を責めてしまったり、 自己嫌悪に陥ってしまう人・・・。 「自分の性格だから・・・」と諦める必要はないと思います。 それは恐らく「性格」ではなく、生まれた後に作られた思考 […]

続きを読む
ブログ
自分の子供や妻を虐待してしまう人へ

「我が子をついつい虐待してしまい、いつも自己嫌悪に陥ってしまいます」 というお母さんや 「カッとなって妻を殴ってしまう。どうにか止めたいけど止まらない」 というご主人のご相談をしばしば受けます。 今回は周りからは中々理解 […]

続きを読む
ブログ
自己否定・自己嫌悪から抜け出すには?

「過食をやめられない自分は、なんてダメな人間なんだろう・・・」 「夫にイライラしたり必要以上に依存してしまう私は、自分でもダメな妻だと  思ってしまう・・・」 うちに相談にいらっしゃる方の殆どが「自己否」や「自己嫌悪」に […]

続きを読む
ブログ
感情について①何故心身症や神経症(うつ等)になるのか?

今回と次回で「感情について」お話したいと思います。  ご相談にいらっしゃる方の殆どが「怒り」、「憎しみ」、「悲しみ」等の 感情を「そんな感情を出してはいけない」、「感じてはいけない」と何とか 抑え込んでコントロールしよう […]

続きを読む