自己防衛

ブログ
自己防衛(⇒自己中)から来る孤独や苦しみから脱する方法②

<前回からの続き> 今回は 前回のヒントの続きをお書きしたいと思います。 <自己防衛(自己中)から来る孤独や苦しみから脱するヒント②> C.安全基地を拡げてゆく 前回お書きした「A」「B」の手順によって 自分の中に安全基 […]

続きを読む
ブログ
自己防衛(⇒自己中)から来る孤独や苦しみから脱する方法①

<前回からの続き> 今回からは、 他人を敵視してしまったり、 他人に恐怖を感じたりといった 自己防衛的(⇒自己中)であっても、 他人との繋がりを求めるが故に 孤独感や自己否定に襲われて苦しんでおられる方 に向けて、 その […]

続きを読む
ブログ
自己防衛(⇒自己中)から来る孤独や苦しみから脱する

<前回からの続き> 前回までにお書きした内容をまとめますと、 (私が感じる様に)もし自己中な人が増えてきているとすれば、 以下の原因によるものだと考えます。 「資本主義社会の飽和状態」 「安全基地の縮小」 「共同・協調の […]

続きを読む
ブログ
何故過度の敏感さを持った人が増えてきているのか?

<前回からの続き> 前回、 「不安・恐怖等の不快刺激(⇒自身の不快感情)に過度に敏感な人  が増えてきている」 「特にそういった傾向を持つ人は、社会構造的な問題も相まって、  安全基地を確保する事が難しくなる」 「加えて […]

続きを読む
ブログ
自己中な人が増えている原因B過度な敏感さ

<前回からの続き> 前回、 「自己中の人が増えている原因」の「A自己防衛」の「②」 として、 情報の問題をお書きしました。 今回は もう一つの原因では?と考える「過度な敏感さ」 についてお書きしたいと思います。 <過度の […]

続きを読む
ブログ
自己中な人が増えている原因A自己防衛②

<前回からの続き> 前回、 「自己防衛的な(自己中の)人が増えている原因」の「①」として、 社会構造の問題をお書きしました。 今回はその続きである、原因の「②」をお書きしたいと思います。 <自己防衛的な人が増えている原因 […]

続きを読む
ブログ
自己中な人が増えている原因A自己防衛①

<前回からの続き> 前回、 「他人を”敵”(少なくとも安全な存在ではない)とみなした結果、  自己防衛的になり、他人への配慮や気配りよりも自分を守る事に  精一杯になり、結果として”自己中”とみなされる。  そして、そう […]

続きを読む
ブログ
何故自己中な人が増えている?のか?

<前回からの続き> もし私が感じる通り、自己中な人が増えているとすれば、 その原因は何なのでしょうか? 今回から、その原因を推測してみます。 <自己中な人が増えている原因> A.防衛反応 他人を「敵」とみなしたり、そこま […]

続きを読む
ブログ
学校へ行けない人へ④不安過敏(1)予期不安解消のヒント

<前回からの続き> 今回は、 ”不安過敏”とも言うべき、不快刺激への過敏さを持っている為に 学校へ行けなくなっているお子さんの中で、 前回のY子さんの例の様な”予期不安型”と思しきお子さんや その親御さんに向けて、解決へ […]

続きを読む
ブログ
学校へ行けない人へ④不安過敏(1)予期不安

<前々回からの続き> 今回からは、 ”不安過敏”とも言うべき 「不安」(確定していない未来に起きるであろう、ネガティブな結末  を想像した時に生じる不快感情)に対する過敏さを持っている為に 学校へ行けなくなっているお子さ […]

続きを読む
ブログ
統合失調症⑫本当の?原因<仮説(3)>

<前回からの続き> 前回、 「遺伝的に或いは生育環境的に”感覚過敏”、特に聴覚・視覚から入力される  不快刺激に対する敏感さを有していた人が、  何らかの事情で愛着形成が成されなかった場合、  不快刺激に対して、ありとあ […]

続きを読む
ブログ
統合失調症⑪本当の?原因<仮説(2)>

<前回からの続き> 前回、 統合失調症の発症をダムの決壊に譬えて 「貯水量が限界値を越えてダムが耐えきれず決壊してしまった状態が  統合失調症なのでは?」 更には、 「統合失調症発症の一因とされる脳の神経伝達物質の機能障 […]

続きを読む
ブログ
相手の顔色を見過ぎてしんどい人の2つのタイプ

「今朝私が声を掛けたら、Aさんは一瞬顔を曇らせた・・・  私が何か気に障る事をしちゃったのかなあ」 「通りすがりの人が私とすれ違った時に小さく舌打ちをした・・・  きっと私の事を変だと思ったに違いない」 HSPの人は「S […]

続きを読む
ブログ
嘘をつく子供への対応

◆「うちの子は、何度叱っても嘘ばかりついて困ります」 ◆「子供の虚言癖が酷く、将来が心配です」 子供が親に嘘をつくのは、殆どの場合「目的」があります。 例えば「親が怖いので、叱られない様(自分を守る為)に嘘をつく子」、 […]

続きを読む