被虐待

ブログ
自己否定/劣等感から抜け出す為のヒント(1)

<前回からの続き> <自己否定/劣等感から抜け出す為のヒント> ①自己イメージに関してのポジティブな面を探す 自己否定や劣等感に苛まれている人は 被虐待的な環境で育った為か、 或いはもって生まれた敏感さ故に、ちょっとした […]

続きを読む
ブログ
自己否定/劣等感から抜け出すには?

<前回からの続き> 以前(6月10日)の記事で、 ・自己否定や劣等感は、主に背側迷走神経系の凍り付き反応によるもの。 ・そうなると、誰を見ても”劣等感”に苛まれ続け、  (凍りついて)動きの無い状態が続き病んでしまう事も […]

続きを読む
ブログ
嫉妬した相手や憧れの人に劣等感を抱く人

<前回からの続き> <嫉妬した相手や憧れの人に劣等感を抱く人>  「嫉妬した相手や憧れの人には自分は絶対に追いつけない」 と感じる人もいらっしゃいます。 これはある意味”諦め”であり、これも自然な感情ですので、 それ自体 […]

続きを読む
ブログ
メンタルの疾患を根本的に治すには?

<前回からの続き> 前回お書きした様に、私は 「ほぼ全てのメンタル疾患に共通の原因は  扁桃体の過剰な(防衛)反応によるもの」 と考えています。 もしそうだとすれば、 メンタルの疾患を根本的に治す為には、 この”扁桃体の […]

続きを読む
ブログ
我慢する事について⑦我慢し過ぎて苦しんでる人(2)

<前回からの続き> 今回は、 前回分類したタイプの「(2)」の 「元々我慢が苦手な人が後天的に我慢する習慣が身についた」為に 我慢して苦しんでいる場合についてお書きしたいと思います。 (2)元々我慢が苦手な人が後天的に […]

続きを読む
ブログ
人間関係の悩み④他人への恐怖の解消・緩和(4)

<前回からの続き> 今回は、 他人への恐怖の解消・緩和に役立つ「意識の向け先を変える」ヒント をお書きしたいと思います。 <他人への恐怖の解消・緩和(4)> (先天的/後天的に)「過敏さ」を持っていらっしゃる場合、 或い […]

続きを読む
ブログ
人間関係の悩み④他人への恐怖の解消・緩和(3)

<前回からの続き> 前回は、 (先天的/後天的を問わず)「過敏さ」によって 他人への恐怖を感じてしまう人が 神経系や感情等を人間関係の中で調整する(協働調整)力を高めてゆくヒント をお書きしましたが、 今回は 自分で調整 […]

続きを読む
ブログ
人間関係の悩み④他人への恐怖の解消・緩和(2)

<前回からの続き> 前回お書きした様に、 (先天的/後天的を問わず)「過敏さ」によって 他人への恐怖を感じてしまう人は、 多くの場合、神経系や感情等を人間関係の中で調整する(協働調整)力や 自分で調整する(自己調整)力が […]

続きを読む
ブログ
人間関係の悩み④他人への恐怖の解消・緩和(1)

<前回からの続き> <他人への恐怖の解消・緩和(1)> ①トラウマの解消 他人への恐怖のきっかけとなった出来事が限定的(事故・事件、 行きずりの被害、学校でのいじめ等)な場合は、 EМDR等でそのトラウマの解消をした方が […]

続きを読む
ブログ
人間関係の悩み③どうして他人が怖くなったのか?

<前回からの続き> 前回、 「他人への恐怖や不信感がぬぐわれない限りは対人交流への意欲は生じず、  他人との適切な距離感や境界線を引くというのは、  その恐怖が払しょくされてからの話になる」 とお書きしました。 それでは […]

続きを読む
ブログ
カウンセリングで大切なポイント④悩みの根本原因を想像する

<前回からの続き> <カウンセリングで大切なポイント④お悩みの根本原因を想像する> 私の場合は、 「何が原因でその症状や悩みが出てきているのか?」 を想像しながら、 ”根本原因”(と思しきもの)へと掘り下げてゆきます。 […]

続きを読む
ブログ
カウンセリングで大切なポイント②CLの個性・特性を知る

<前回からの続き> <カウンセリングで大切なポイント②CLの個性・特性を知る> 前回お書きした「①」によって、 カウンセラーがCL(クライアント)さんの(一時的な)「安全基地」となれば、 今のお悩みや症状等の解消に向け […]

続きを読む
ブログ
カウンセリングで大切なポイント①安心・安全

<前回からの続き> 今回から、 カウンセラーを目指す方(心理士や心理師等) や 既に臨床の現場に立っておられるカウンセラーさんや対人援助職の方 に向けて、 私が考える「カウンセリングで大切な10のポイント」について、 一 […]

続きを読む
ブログ
何故耐性領域が狭くなり、症状/障害で苦しむのか?

<前回からの続き> 前回、 「(「ポリヴェーガル理論」を基に考察すると)  ”症状”や”障害”と言われるものは、  ”腹側迷走神経系”が、  防衛機能を司る”交感神経系”(過覚醒)や”背側迷走神経系”(低覚醒)  を制御 […]

続きを読む
ブログ
自己防衛(⇒自己中)から来る孤独や苦しみから脱する方法①

<前回からの続き> 今回からは、 他人を敵視してしまったり、 他人に恐怖を感じたりといった 自己防衛的(⇒自己中)であっても、 他人との繋がりを求めるが故に 孤独感や自己否定に襲われて苦しんでおられる方 に向けて、 その […]

続きを読む
ブログ
感覚過敏~何故他人の顔色に振り回されるのか?(1)

<前回からの続き> 今回と次回は、 他人の顔色を見過ぎてしまい、生き辛くなっておられる方に向けて 「何故他人の顔色に振り回されるのか?」の原因について、 今迄の臨床経験と知識を踏まえた私なりの考えをお書きしたいと思います […]

続きを読む
ブログ
何故場面緘黙症になるのか?

<前回からの続き> 特定の場面でのみ話す事ができなくなる「場面緘黙(かんもく)症」の原因は まだはっきりとしていませんが、 今回は私の経験と知識からその原因を推察してみたいと思います。 <場面緘黙症の原因(推測)> ①感 […]

続きを読む
ブログ
でもあなたはそんな中、生き抜いて来た①被虐待サバイバー

※注1:トラウマに触れる内容も含まれますので、     過去の記憶がフラッシュバックしそうな方は読まないでください。     また、読んでいて苦しくなった方は     カウンセリングを受けられた方が良いでしょう ※注2: […]

続きを読む
ブログ
我が子への虐待を止める事ができない原因②

<前回からの続き> 前回、 「我が子への虐待を止める事ができない原因」(推測に基づくリスク要因) の一つ目として、 親御さんご自身が被虐待的な家庭環境に育った為に「複雑性PTSD」 に陥っておられる可能性があるとお書きし […]

続きを読む
ブログ
虐待を止められないお母さん・お父さんへ①連鎖

「我が子を愛そうと強く願っているのに、言う通りに動かない子を  まるで何かが憑依した様に怒鳴り続けたり、叩いてしまう・・・」 「誰にも頼れず一人で子供を育てようと頑張っているのに、  泣き止まなかったり手が掛かる子にイラ […]

続きを読む