親子関係

ブログ
究極理想のカウンセリング~不登校の"事例"(?)

「究極」、「理想」のカウンセリング とは一体どういったものなのか・・・? それを考えさせられる事例が最近ありました。 ー 子供の不登校で悩まれたお母様が面談のご予約を入れて来られました。 面談まで日数があったので面談日の […]

続きを読む
ブログ
他人を変えるには?

「他人を変える事はできない。だからまず自分が変わる事!」・・・ よく耳にされる言葉だと思います。 僕はこの言葉には続きがあると思います。 ー即ち、 「人間関係はコミュニケーションの仕方によってその関係性が維持される」 → […]

続きを読む
ブログ
「自分だけ親から愛されなかった」と思ってる人へ②

今回は前回の続き(補足)として 「兄や弟は可愛がられていたのに、私だけ全否定された」と感じてる方へ 書いてみたいと思います。 前回の記事で、親自身が「満たされない想い」を 「特別に愛する我が子」から満たしてもらおうと甘え […]

続きを読む
ブログ
「自分だけ親から愛されなかった」と思ってる人へ①

「お母さんはお姉ちゃんや弟は可愛がってたのに、  私だけかまってもらえず何をやっても否定された」 そんな風な子供時代の想い出を持ち続けると自己肯定感が育まれず、 自信がなくなり、対人関係を築く事が苦手になったり、 親に対 […]

続きを読む
ブログ
過保護・過干渉し続ける親は実は子供に依存している

以前の記事で「過保護・過干渉は親の愛情です」と書きましたが、 乳幼児の頃は過保護・過干渉は必要ですし、それが親ができる愛情表現 だと思います。 所が子供の成長と共に、正常な母子分離(親からの自立と子からの自立) を果たす […]

続きを読む
ブログ
子は親を一旦捨てる~執着から愛へ

「うちの娘は夜遊びばかりして家に帰って来ない事もあります。  どうすればいいのでしょうか?」 「うちの息子は素直で大人しかったのに、最近では私を避ける様になり  反抗的になって・・・」 僕は子供が親から自立してゆく為には […]

続きを読む
ブログ
夫や子供の呼び方一つで家庭内の問題が減る?

夫の呼び方として 「ちょっと~」、「お父さん(パパ)~」、「あなた~」、「〇〇(君・さん)」等色々ありますよね? 一方子供の呼び方としても 「ちょっと(オイ)~」、「お兄ちゃん(チビ)~」、「あんた(お前)~」、 「〇〇 […]

続きを読む
ブログ
クライアントの枠組み(フレーム)に合わせる

僕達セラピストの仕事は、乱暴な言い方をすれば「クライアントさんの持っている 様々な「枠組み」(フレーム)を変えて行く事(=リフレーム)」だと思います。 (※システム論的な言い方をすれば「今ある悩みや症状を維持しているのは […]

続きを読む
ブログ
子供が勉強しなくて困ってるお母様お父様方へ

「いくら勉強しろと言っても子供が勉強しなくて困っています」 「勉強しろと言っても聞かないし、最近は反抗的になって  こっちも腹が立ってしまいます」 今も昔もそういったお悩みを抱えられてるご父兄は多いと思います。 (※僕が […]

続きを読む
ブログ
嘘をつく子供への対応

◆「うちの子は、何度叱っても嘘ばかりついて困ります」 ◆「子供の虚言癖が酷く、将来が心配です」 子供が親に嘘をつくのは、殆どの場合「目的」があります。 例えば「親が怖いので、叱られない様(自分を守る為)に嘘をつく子」、 […]

続きを読む
ブログ
何故他人の目が気になるのか?

◆「私は他人の目が気になって仕方がありません」 ◆「他人が自分の事をどう思っているか?が気になっていつも人の顔色ばかり   うかがってしまいます」 ◆「他人の視線が怖く、声や手が震えます」 所謂、社交(会)不安障害=SA […]

続きを読む
ブログ
家族(夫,妻,子,親)がうつ病になった時の接し方/対応は?

うつ病とは、ある意味では「エネルギー不足」の状態です。 仕事や学校に行けなかったり、家事ができなかったり、外出が出来なかったり それどころか、遊びにも行けず何をするのもおっくう(たとえ趣味でも)に なっちゃいます。 周り […]

続きを読む
ブログ
親と子のストレス

 私が出張カウンセリングを行っていた頃は、ご紹介が多かったと いう事もあって、10代の子供達との面談もかなりさせて頂きました。  例えば、高1の息子さんの不登校に悩んでらっしゃるお母さん。 お母さんは、快活で子供思いの方 […]

続きを読む