超短期解決
何故超短期でのカウンセリングが可能なのか?③
<前回からの続き> 今回は私自身のカウンセリングの特徴をお書きしたいと思います。 まず、 お客様とカウンセリングでの目標を作り、共有します。 同時にお客様のリソースを探ってゆきます。 そして前回までにお書きした、 ①五感 […]
何故超短期でのカウンセリングが可能なのか?②
<前回からの続き> 前回の記事で、 「行動(アウトプット)を変える」為には、 ①五感(或いはイメージ)での知覚(インプット) ②(それに纏わる)記憶の想起 ③思考・意味づけの形成(認知) ④感情・情動の生起→生理的な変化 […]
何故超短期でのカウンセリングが可能なのか?①
私のカウンセリングでは1回~3回程度で、 どんなお悩みや症状でも、解決や改善の手ごたえを掴んで頂いたり、 寛解へ大きく近づく方が多いです。 (※約4 ,000ケースのうち、4回以上の長期間通われる方は全体の5%未満です) […]
2015年の人気コラムBEST13
NO.1 ◆自分が大嫌いな人へ(H27/02/01) NO.2 ◆夫婦の危機は相互依存のバランスの崩れ(H27/02/21) NO.3 ◆自己嫌悪や自責してしまう人の心理(H27/08/17) NO.4 ◆多くの苦しみの […]
2016年~2017年の人気コラムBEST13
NO.1 ◆家で暴れてしまう君達へ (H29/10/02) NO.2 ◆我が子の愛し方がわからないお母さん達へ (H29/11/02) NO.3 ◆倒れるまで頑張り過ぎてしまう人へ(H29/06/09) NO.4 ◆人と […]
2018年~2019年の人気コラムBEST10
NO.1 ◆親の面倒を見る・親の介護について(R1/07/02) NO.2 ◆今の自分を変えたいという人へ~9つのポイント(上) (H29/12/03) ◆今の自分を変えたいという人へ~9つのポイント(中) (H30/ […]
究極理想のカウンセリング~不登校の"事例"(?)
「究極」、「理想」のカウンセリング とは一体どういったものなのか・・・? それを考えさせられる事例が最近ありました。 ー 子供の不登校で悩まれたお母様が面談のご予約を入れて来られました。 面談まで日数があったので面談日の […]
カウンセラーの心構え②~何を訊いて行くのか?
<前回からの続き> カウンセラーとしては、クライアントさんのお悩みを 「受容的、共感的に聴いてゆく」という事が基本になると思います。 では、クライアントさんに自由にお話をして頂いて、 それをただ聴いているだ […]
カウンセラーの心構え①~何が一番動かし易いか?
「○○障害」、「○○症」、「○○の問題」・・・。 そういった所謂”障害”や”問題”と呼ばれるものが 固定されて維持されてしまうから行き詰ってしまう。 逆にそれらが変化し”動かす”事ができれば解決する、と僕は考えています。 […]
「たまたま運が良かっただけ」?
カウンセリングを差し上げてる時に、例えば・・・ クライアントさん 「信頼してた友達に裏切られ、イジメられる様になりました・・・」 カウンセラー 「それでも、学校休まずに行き続けたんですよね!」 カウンセラー 「しかも、人 […]
自責をやめられない人へ~もっと自分を責めましょう
「取り返しのつかない失敗をしてしまった。 全て私の責任だ。私が悪いんだ」・・・ 以前の記事 「全て自分の責任、自分のせいだと思ってしまう人へ」 で、円グラフを使って自責を止める方法を書きましたが それでも自分を責める事が […]
