転換性障害

ブログ
場面緘黙症にはどう対処すれば良いのか?

<前回からの続き> 今回は、 「場面緘黙(かんもく)症」に悩んでいる方ご自身や、その親御さんが 「では一体、どう対処すれば良いのか?」のヒントを 私の経験と知識に基づいてお書きしたいと思います。 <場面緘黙症への対処法の […]

続きを読む
ブログ
何故場面緘黙症になるのか?

<前回からの続き> 特定の場面でのみ話す事ができなくなる「場面緘黙(かんもく)症」の原因は まだはっきりとしていませんが、 今回は私の経験と知識からその原因を推察してみたいと思います。 <場面緘黙症の原因(推測)> ①感 […]

続きを読む
ブログ
場面緘黙症とは?

「家族とは普通に話せるのに、  学校のクラスの中では話す事ができない・・・。  情けないなあ・・・こんな僕ってどこかおかしいのかな。」 うちのルームでも、 所謂「場面緘黙(かんもく)症」に悩まれているご本人自身や お子さ […]

続きを読む
ブログ
吃音や書痙・震え、イップスを治すヒント③

<前回からの続き> ②「成功イメージ」(成功回路)を定着・強化してゆく ※必ず前述の「①「失敗イメージ」(失敗回路)を変化させてゆく」  を行った上でなさって下さい (1)過去の成功イメージを使う a.過去の成功場面を思 […]

続きを読む
ブログ
吃音や書痙・震え、イップスを治すヒント②

<前回からの続き> 今回は、 「吃音や書痙・震え、イップスを治すヒント」の 「①「失敗イメージ」(失敗回路)を変化させてゆく」の2つ目として、 「(2)「失敗回路」を弱体化してゆく方法」をお書きしたいと思います。 (2) […]

続きを読む
ブログ
吃音や書痙・震え、イップスを治すヒント①

<前回からの続き> 今回からは3回に分けて「吃音や書痙・震えやイップスを治すヒント」 をお書きしたいと思います。 <吃音や書痙・震え、イップスを治すヒント> ①「失敗イメージ」(失敗回路)を変化させてゆく =不安や恐怖等 […]

続きを読む
ブログ
何故吃音や書痙・震え、イップスになるのか?

<前回からの続き> 今回は 「何故吃音や書痙・震えやイップスになってしまうのか?」について 私の理解に基づいてお書きしたいと思います。 まず 人が「話そう」とか「ボールを投げよう(ある動作をしよう)」と 意識した時には、 […]

続きを読む
ブログ
吃音や書痙・震え、イップスに悩んでいる方へ

「落ち着いて話そうと思っても、どうしてもどもってしまう・・・  そんな自分が恥ずかしくて、会社に行くのが苦痛になっています。」 「ファーストに送球しようとしても、腕が言う事をきかずに  暴投になってしまう・・・  大好き […]

続きを読む