ASD

ブログ
何故対人恐怖・醜形恐怖等になるのか?②敏感さ

<前回からの続き> 前回、”醜形恐怖”や”対人恐怖”に悩んでいる人は 「自分が理想とする完璧な目・鼻・口・体形・・」 や 「誰にも負けない理想的な顔や姿形」 、 或いは 「誰一人として僕を嫌わないで」 とか 「みんな全員 […]

続きを読む
ブログ
何故対人恐怖・醜形恐怖等になるのか?①理想主義

<前回からの続き> 今回は 「何故”対人恐怖”や”醜形恐怖”になるのか?」についての私なりの考え をお書きしたいと思います。 醜形恐怖に悩んでいる人が 「私の目が嫌い、鼻が嫌い、口元が嫌い・・・」等と感じているとすれば、 […]

続きを読む
ブログ
対人恐怖・醜形恐怖等についての考察

「私の腫れぼったい一重の瞼が嫌い!鼻筋が通ってない所も嫌い!  下唇が分厚い所も・・・あ~こんな自分じゃ外を歩けない!」 「今朝挨拶しても、友達は面倒臭そうに”お早う”と言った。  仲の良いグループの中でも僕が話し出すと […]

続きを読む
ブログ
希死念慮・自殺念慮を無くすには?

<前回からの続き> 前回までに、 「”希死念慮”や”自殺念慮”等は幼い頃の主に親子関係で”愛されない絶望感”や  ”誰も守ってくれる人のいない恐怖”に対して、そんな中でも生きていく為の  防衛反応、つまり保険・切り札とし […]

続きを読む
ブログ
希死念慮・自殺念慮は生きてゆく為に必要だった

<前回からの続き> 前回、 「”希死念慮”や”自殺念慮”、自傷行為や自殺企図は  絶望や恐怖・不安やトラウマ等に対する生きてゆく為に必要不可欠な  防衛反応である場合が多いと思われる」 「だから、その考え方を正そうとした […]

続きを読む
ブログ
希死念慮・自殺念慮が止められない方へ

「あ~また部長に叱られた。どこの会社に行っても私は必要とされない  ・・・。こんな私なんてこの世にいない方がいいんだろうなあ。」 「クラスのみんなが私の事を嫌っている。友達が欲しくても表面だけで  誰も私の事なんて好きに […]

続きを読む
ブログ
親を奴隷にする子供達~「暴君化」する子への対応のヒント下

<前回からの続き> 今回は 「暴君化する子への対応のヒント」の「④」~「⑥」をお書きします。 <暴君化する子への対応のヒント> ④安全基地を子供自身の中に作る(内在化) (1)子供にとっての理想のお母さんを書き出させせる […]

続きを読む
ブログ
親を奴隷にする子供達~「暴君化」する子への対応のヒント中

<前回からの続き> 今回は 「暴君化する子への対応のヒン」の「②」と「③」をお書きします。 <暴君化する子への対応のヒント> ②相手の立場・気持ちを理解できる様に導く 「①」で子供が自分の感情へのラベル付けができるように […]

続きを読む
ブログ
親を奴隷にする子供達~「暴君化」する子への対応のヒント上

<前回からの続き> 前回、 私の推論に基づいて「親を奴隷にし、暴君化する子供達」の特徴 を以下の様にまとめました。 <暴君化する子供の特徴> ①こだわりの強さ(白か黒か?の思考に繋がり易い) ②自分の感情がわからなかった […]

続きを読む
ブログ
親を奴隷にする子供達~何故我が子は「暴君」になるのか?

<前回からの続き> 前回お書きした様に、 自分の思い通りに行かなかった時や 親(特に母親)が自分の思い通りに動かなかっ時にキレて暴れたり、 自殺をほのめかして親を思い通りに支配(奴隷化)する子供達 (成人していても)・・ […]

続きを読む
ブログ
子供の言いなり(奴隷)になっているお母様へ

「僕が就職できずに、引きこもってしまったのはお母さんのせいだ!  慰謝料を〇千万よこせ!でないと死んでやる!」と暴れる息子。 →非協力的な夫に頼れない母親は、  お金を渡し続け息子の機嫌を取る事に疲れ切ってしまっている・ […]

続きを読む
ブログ
テンセンテンス法の”キモ”・ポイント

<前回からの続き> 前々回ご紹介したクラウス・ベルンハルト先生の「テンセンテンス法」は 特にHSPやASD等の感覚過敏の方にも有効な方法だと考えております。 「敏感すぎるあなたへ 緊張、不安、パニックは自分で断ち切れる」 […]

続きを読む
ブログ
悩みを解消する意識の向け先C醜形恐怖・摂食障害の例

<前回からの続き> 今回は「Cの例」で意識のベクトルの向け先を 悩みや苦しみから解放される方向へ持って行き、 そこへ固定化する方法のヒントをお書きしたいと思います。 C:「私はクラスの他の女子みたいに可愛くないし太ってる […]

続きを読む
ブログ
悩みを解消する意識の向け先B不安障害の例

<前回からの続き> 今回は「Bの例」で意識のベクトルの向け先を 悩みや苦しみから解放される方向へ持って行き、 そこへ固定化する方法のヒントをお書きしたいと思います。 B:「周りの人とうまくやってゆけなくて、また仕事を辞め […]

続きを読む
ブログ
悩みを解消する意識の向け先A抑うつの例

<前回からの続き> 前回までに(殆どの)メンタルの悩み苦しみは、 高性能センサーのベクトルが苦しみを生み出す方向に向いている事 と、 そのベクトルが固定化されてしまっている事 に起因するのではないか? という推論をお書き […]

続きを読む
ブログ
苦しみ・悩みと感覚過敏

<前回からの続き> 前々回、 意識(高性能センサー)の向け先(ベクトル)の種類には ①対象: 「自分」、「(特定の)相手」、「それ以外」(世の中・事物・事象等) ②時制: 「過去」、「現在」、「未来」 ③否定/肯定: 「 […]

続きを読む
ブログ
意識の向け先から観たメンタル不調の分類

<前回からの続き> 前回、 意識(高性能センサー)の向け先(ベクトル)の種類には ①対象: 「自分」、「(特定の)相手」、「それ以外」(世の中・事物・事象等) ②時制: 「過去」、「現在」、「未来」 ③否定/肯定: 「ネ […]

続きを読む
ブログ
苦しみ・悩みを生み出す意識の向け先の種類

<前回からの続き> 前回、 「(特に)感覚過敏を持っている人は言わば”高性能センサー”を有していて そのベクトル(意識の向け先)をどこに持ってゆき、固定するか? が、その人のメンタルを大きく左右すると思う」とお書きしまし […]

続きを読む
ブログ
意識の向け先でメンタル不調が起きる

A:「幼い頃からお母さんは弟と差別して、私にだけ厳しかった・・・   私なんて生まれて来なくても良かったんじゃないのか・・・」   といつも気分が落ち込み、時に死にたくなる   (抑うつ状態) B:「周りの人とうまくやっ […]

続きを読む
ブログ
刺激過多+刺激不足から来るメンタル不調改善のヒント

<前回からの続き> 今回は (望まない)刺激過多+(望む)刺激不足から来るメンタル不調(前述のC群)  改善のヒントをお書きします。 <刺激過多+刺激不足から来るメンタル不調改善のヒント> ①環境調整 ②意識のベクトルを […]

続きを読む