ASD
刺激不足から来るメンタル不調改善のヒント
<前回からの続き> 今回は刺激不足からくるメンタル不調(前述のB群)改善のヒント をお書きします。 <刺激不足からくるメンタル不調改善のヒント> ①刺激の得方のバリエーションを増やす ②未来の大きな刺激(理想・目標)を意 […]
刺激過多から来るメンタル不調改善のヒント
<前回からの続き> 今回からはタイプ別のメンタル不調改善のヒントを お書きしてゆくいたいと思います。 今回はまず刺激過多からくるメンタル不調(前述のA群)改善のヒントから。 <刺激過多からくるメンタル不調改善のヒント> […]
刺激過多+刺激不足から来るメンタル不調
<前回からの続き> 今回は、 (望まない)刺激過多+(望む)刺激不足の両方によるメンタル不調 について詳しく述べたいと思います。 以前お書きした例(C群)で申しますと、 1.「上司に書類のミスを指摘されてから何度も何 […]
刺激不足から来るメンタル不調
<前回からの続き> 今回は、 刺激不足によるメンタル不調について詳しく述べたいと思います。 前々回お書きした例(B群)で申しますと、 1.「一人で居ると寂しい・・・だから常に彼氏に傍に居て欲しい。 なのに、今日も […]
刺激過多から来るメンタル不調
<前回からの続き> 今回は、 刺激過多によるメンタル不調について詳しく述べたいと思います。 前回お書きした例(A群)で申しますと、 1.「電車に乗るのが怖い!電車の中でまた息苦しくなって、 倒れてしまっ […]
何故ルール・法令・規範を破る人にイライラするのか?
「みんなちゃんとホームで順番に並んでるのに、 あのオッサン、何で横入りするの?!蹴っ飛ばしてやりたい!」 「横断歩道の信号がまだ赤なのに、何であの子は渡っちゃうの?! しかも親は何にも言わない・・・文句言ってやろうか […]
小田急線刺傷事件の犯人の心理
先頃発生した小田急線における無差別刺傷事件の犯人の心理を 私の勝手な想像で分析してみたいと思います。 関係者の話では犯人の男性は、 「学生時代は皆を笑わせたりするクラスの中心的な存在だった」 「大学中退後はナンパ師と自ら […]
DV・モラハラ・家庭内暴力の原因と対策③
<前回からの続き> 今回は引き続き、 DVやモラハラ・パワハラ・家庭内暴力を行ってしまう人の原因(とその背景) と対策③について、私なりの考えをお書きしたいと思います。 <DV・モラハラ・家庭内暴力を行う人の原因③> ③ […]
DV・モラハラ・家庭内暴力の原因と対策②
<前回からの続き> 今回は引き続き、 DVやモラハラ・パワハラ・家庭内暴力を行ってしまう人の原因(とその背景) と対策②について、私なりの考えをお書きしたいと思います。 <DV・モラハラ・家庭内暴力を行う人の原因②> ② […]
DV・モラハラ・家庭内暴力の原因と対策①
<前回からの続き> 今回からは、 DVやモラハラ・パワハラ・家庭内暴力を行ってしまう人の原因(とその背景) と対策について、私なりの考えをお書きしたいと思います。 <DV・モラハラ・家庭内暴力を行う人の原因①> ①自分の […]
DV・モラハラ・家庭内暴力で困っている方へ
今回からは、恋人・配偶者間・親子・職場・学校等で見られる DV・モラハラ・パワハラ・家庭内暴力等について、 その原因と対策についての私見をお書きしてゆきたいと思います。 例1 夫「(仕事から帰ってきてテーブルの上の書留を […]
謝らない人、感謝しない人への対策③
<前回からの続き> 今回は、「謝らない人、感謝しない人への対策③」として 「③」の相手との関係を大切に思わないから謝らず感謝しない というタイプの人に対する対策をお書きしたいと思います。 <謝らない人、感謝しない人への対 […]
謝らない人、感謝しない人への対策②
<前回からの続き> 今回は、「謝らない人、感謝しない人への対策②」として 「②」の相手をコントロールできなくなるから謝らず感謝しない というタイプの人に対する対策をお書きしたいと思います。 <謝らない人、感謝しない人への […]
謝らない人、感謝しない人への対策①
<前回からの続き> 今回からは、「謝らない人、感謝しない人への対策」を 前回お書きした「①」~「③」のタイプ別にお書きしてゆきたいと思います。 <謝らない人、感謝しない人への対策①> ①自分を客観視できない(相手の立場に […]
あの人(夫・妻、等)は何故謝らず、感謝しないのか?
<前回からの続き> 今回は、 「謝らない人」「感謝しない人」を私なりの考えでその理由を 分析してみたいと思います。 ※「謝る・謝らない」や「感謝する・しない」は、両者間の関係性や コミュニケーションの仕方にも大きく左 […]
謝らない人、感謝しない人
★例1: <妻が夫に>「ヒロ君、新しい枕買ったからベッドに置いとくね!」 <夫>「え?!・・・あ~」 <妻>(最近”眠れない”と言ってたから安眠枕を買ってあげたのに・・・) ー 翌朝 ー <妻>「どうだった?昨夜は眠れた […]
強迫性障害(OCD)の活用~一流アスリートを例に
<前回からの続き> 前回、OCDの人は 不安・恐怖(強迫観念)→それを避ける為の行動(強迫行為) →得られる報酬(快の刺激)といったパターンが固定化され、 それを繰り返す為にそのパターンが強化され、 どんどん悪循環 […]
強迫性障害(OCD)克服のヒント②~自分でできる工夫
<前回からの続き> 今回はOCDで苦しんでおられる方がそれを克服する為の ご自分でできる工夫をお書きしたいと思います。 ①「不安・恐怖」や「報酬」の方向性を変える OCDの人は、不安・恐怖(強迫観念) →それを避ける為の […]
強迫性障害(OCD)克服のヒント①
<前回からの続き> 前回お書きした様に私の考えでは、OCDの人の特徴として ①易刺激性(感覚過敏)を有している ②こだわりの強さを有している ③「N」→「S」システム優位型でしかも強い「D」システムを有している の3つが […]
強迫性障害(OCD)の特徴とメカニズム
<前回からの続き> 今回は、 「強迫性障害(OCD)」について、 ”刺激”という観点も取り入れて、そのメカニズムについて 私見を述べてみたいと思います。 <強迫性障害の特徴とメカニズム> ①易刺激性(感覚過敏)を有してい […]