ASD
HSPの辛い反応パターンを変える⑤
<前回からの続き> 前回までのやり方で、 強いネガティブな感情反応で終わるいつもの自分の反応パターン (無意識下での処理のパターン)を変える準備が整ったと思います。 今回は、それの実践編をお書きしたいと思います。 <ネガ […]
HSPの辛い反応パターンを変える④
<前回からの続き> 今回は、 「ネガティブ処理のパターンを変えてゆく方法(中)」として、 前回のやり方でメモした自分の反応パターン(無意識下での処理のパターン) を分析して、改善してゆく方法についてお書きしたいと思います […]
HSPの辛い反応パターンを変える③
<前回からの続き> 今回からは、HSPの人が陥りやすい「ネガティブな感情」を 相手や自分にもたらしてしまう自身の内面(無意識)での 「ネガティブ処理のパターン」を変えてゆく方法 をお書きしてゆきたいと思います。 前々回お […]
HSPの辛い反応パターンを変える②
<前回からの続き> 今回も引き続きHSPの人が陥りやすい、「ネガティブな感情」を 相手や自分ににもたらしてしまう自身の内面(無意識)での 「ネガティブ処理のパターン」を変えてゆくヒントをお書きしたいと思います。 前回お約 […]
HSPの辛い反応パターンを変える①
<前回からの続き> 今回からは、 HSPの人が陥りやすい「ネガティブな感情」を相手や自分に もたらしてしまう自身の内面(無意識)での「ネガティブ処理のパターン」 を変えてゆくヒントをお書きしたいと思います。 まず初めにこ […]
HSPの特徴(D・O・E・S)②
<前回からの続き> 今回は前回取り上げたHSPを特長づける4つの気質(D・O・E・S)に沿って Aさんの例を分析したいと思います。 Aさん:(あれ?!お母さんの声に何だか険がある。 声のトーンもいつもより低い。そ […]
HSPの特徴(D・O・E・S)①
<前回からの続き> 今回はHSPか否か?の判断の目安の一つとして、 エレイン・アーロン博士が重要視されている「DOES」について お書きしたいと思います。 ※この4つの気質が揃うと概ねHSPと考えられると言う事です。 < […]
HSP(繊細さん・敏感な人)とは?
「私はHSPかも知れない・・・」 「HSPチェックをしても当てはまらない部分もある。 じゃあ、私のこの生き辛さの原因は何だろう?」 「こんな繊細で気にし過ぎてしまう自分を変えたい」 「HSP」'「繊細さん」'「敏感な人 […]
怒りを止められない人へ⑥
<前回からの続き> 今回は、 前回お書きした 「怒りで困ってる人」が、4つのポイントを意識する為の 具体的な方法「①」~「⑨」を例を挙げて説明したいと思います。 (前回お書きした様に、以下の「①」~「⑨」の 質問を […]
怒りを止められない人へ⑤
<前回からの続き> 前回と前々回で、 「怒りを自分や周りの人が幸せになる方向へ使っている人」 と 「怒りをコントロールできずに困ってる人」 との違いは、 ①「明確な目標・方向性」 ②「それが結果として危機を避け、安心を得 […]
怒りを止められない人へ④
<前回からの続き> 前回、 「怒りっぽい性格(或いは不安・恐怖を感じやすい性格)」を活かして 成功してる人と、 その性格が故に困った問題を抱えてしまってる人の違いには 4つのポイントを有しているか否かではないか? という […]
怒りを止められない人へ③
<前回からの続き> 前回、 戦国武将やイチロー選手や羽生選手、藤井棋士、半沢直樹といった方々は、 もしかしたら生まれつき扁桃体が興奮し易い(つまり、怒りっぽかったり、 不安や恐怖を感じやすい)為に、やる気の元である(ノル […]
怒りを止められない人へ②
<前回からの続き> 前回お書きした「①」~「③」の例を見ればおわかり頂けると思いますが、 どの例も一言で言うと「自分の思った通りにならなかった」 から怒りが沸いている訳です。 つまり、 「何でも自分の思い通りにしたい!」 […]
怒りを止められない人へ①
①「子供が何度言っても言う事をきかないので、キレて叩いてしまいます」 ②「夫が私の事をわかってくれないので夫にキレてしまい、 罵声を浴びせたり物に当たってしまい、夫婦仲が悪くなっています」 ③「あの人が私の事を馬鹿に […]
人に嫌われるのが怖いあなたへ⑭
<前回からの続き> ここまでお書きして、 「自分の中の親の部分や大人の部分と言われてもピンと来ない」 と感じる方もいらっしゃると思います。 もしそう感じるのであれば、 もしかしたら幼い頃の親との愛着形成がうまく行っておら […]
人に嫌われるのが怖いあなたへ⑬
<前回からの続き> 実際に、 「好きじゃない相手と距離を取る」事 や 「好きな相手と距離を近づける」といった行動を取ってゆく過程で、 相手への当初の評価が変わってゆく事もあるでしょう。 例えば、 「好きじゃない」と思って […]
人に嫌われるのが怖いあなたへ⑫
<前回からの続き> 前々回の 「好きじゃない相手と距離を取る」事 や 前回の 「好きな相手との距離を近づける」事 を実行する時には、 「こんな事言って、嫌われたらどうしよう?」 とか 「こんな事したら、相手が気を悪くする […]
人に嫌われるのが怖いあなたへ⑪
<前回からの続き> 今回は、 「嫌われる恐怖」を緩和させる為の現実の場面での「実行」のうちの 「好きな相手との距離を近づける」事についてお書きします。 (※ポイントや流れは、前回の「好きじゃない相手と距離を取る」事 と […]
人に嫌われるのが怖いあなたへ➉
<前回からの続き> 今回からは、 「嫌われる恐怖」を緩和させる為に行動を変えてゆく方法の(5)として、 現実の場面での「実行」についてお書きします。 (5)「実行」のポイント ・好きじゃない相手と距離を取る ・好 […]
人に嫌われるのが怖いあなたへ⑨
<前回からの続き> 前回は 「あなたが他人に対する好き嫌いや評価を持つ事を自分で許可する」 という事についてお書きしましたが、 今回は 「他人があなたに対する好き嫌いや評価を持つ事を許可する」 という事についてお書きしま […]