HSP

ブログ
自分を犠牲にしてまで相手に尽くす人へ⑥

<前回からの続き> 前回、 「共依存的な状態から脱却する方法」として有効だと考えられるのは、 A:あなたのその素晴らしい共感力を今迄とは違う対象に集中させる B:(愛情ホルモンである)オキシトシンや(快感物質である)ドー […]

続きを読む
ブログ
自分を犠牲にしてまで相手に尽くす人へ⑤

<前回からの続き>  前回、 「共依存的な状態から脱却する方法」として、 A:あなたのその素晴らしい共感力を今迄とは違う対象に集中させる B:(愛情ホルモンである)オキシトシンや、   (快感物質である)ドーパミンを今迄 […]

続きを読む
ブログ
自分を犠牲にしてまで相手に尽くす人へ④

<前回からの続き> 前回までに、 「自分を犠牲にしてまで相手を助ける事を止められない」 所謂「共依存」とも言われる状態に何故陥るのか?、 そして、 何故そこから抜け出せなくなるのか?についてお書きしました。 今回からは、 […]

続きを読む
ブログ
自分を犠牲にしてまで相手に尽くす人へ③

<前回からの続き> 前回、 優しく愛情溢れた方が、 「自分を犠牲にしてまで人に尽くし、自分が苦しくてもやめられない」 即ち、共依存と言われる状態から何故抜け出せないのか? の考えられる理由として、 ①持って生まれた共感力 […]

続きを読む
ブログ
自分を犠牲にしてまで相手に尽くす人へ②

<前回からの続き> 「彼氏がまたギャンブルで借金して困ってる。  ”助けてあげなきゃ!”とまたお金を渡したけど、  私の生活費も底をついてる。家賃を払えるかなあ~。」 「兄も姉も認知症の母親をみてくれない・・・。  私が […]

続きを読む
ブログ
自分を犠牲にしてまで相手に尽くす人へ①

「彼氏がまたギャンブルで借金して困ってる。  ”助けてあげなきゃ!”とまたお金を渡したけど、  私の生活費も底をついてる。今月の家賃を払えるかなあ~。」 「兄も姉も認知症の母親をみてくれない・・・。  私が帰りに毎日実家 […]

続きを読む
ブログ
不安を止められない人へ⑦<完結編>

<前回からの続き> 前回は、 <(2)適切な対処行動を考え、それを実行する> 為の手順のうち、 ①.”最悪の結末”を「恐怖」や「拒絶反応」が出てくるまで   リアルにイメージする。 ②.”本当の自分の欲求”(「本当はどう […]

続きを読む
ブログ
不安を止められない人へ⑥

<前回からの続き> 前回と前々回にお書きした方法で、 (1)の不安・恐怖を感じたら、   それと向き合ってしっかりと確認する事ができ、 「〇〇という結果になるのだけは絶対に嫌だ!」といった、 ご自分にとっての”最悪の結末 […]

続きを読む
ブログ
不安を止められない人へ⑤

<前回からの続き> 前回、 (1)の不安・恐怖を感じたら、それと向き合ってしっかりと確認する 為には、 「こうなるのだけは絶対に嫌だ!」といった”最悪の結末”にたどり着いたら、 それを紙に書き出して、 「〇〇という結果に […]

続きを読む
ブログ
不安を止められない人へ④

<前回からの続き> 前回、 「ネガティブセンサーの遺伝子を持った狩猟時代の人」 の日常を空想してお書きしました。 今回からは、 そういった傾向を持っている人が今の時代の日常生活の中でどうやって 「②不安に繋がる事へ集中す […]

続きを読む
ブログ
不安を止められない人へ③

<前回からの続き> 前回、 <不安を軽減してゆく方法>の3つのうちの、 「①自己肯定感や自尊感情を損なわない様にする」 についてお書きしました。 今回からは、 「②不安に繋がる事へ集中する時間を徐々に減らしてゆく」 につ […]

続きを読む
ブログ
不安を止められない人へ②

<前回からの続き> 前回、 「不安を止められない人」の多くは、(不安に対する)感受性が強く、  しかも、一つの事に集中する能力が高い人ではないか?、 そしてその為に、 慢性的に(心の安定を図る)セロトニン不足や脳の扁桃体 […]

続きを読む
ブログ
不安を止められない人へ①

「頭痛がする・・・もしかしたら脳梗塞かも?!  今度は腹痛だ・・・癌だったらどうしよう・・・」 「明日会社へ行って、また部長に怒られたらどうしよう?・・・」 「電車に乗って、またパニックが出たらどうしよう?・・・」 一つ […]

続きを読む
ブログ
人に嫌われるのが怖いあなたへ⑭

<前回からの続き> ここまでお書きして、 「自分の中の親の部分や大人の部分と言われてもピンと来ない」 と感じる方もいらっしゃると思います。 もしそう感じるのであれば、 もしかしたら幼い頃の親との愛着形成がうまく行っておら […]

続きを読む
ブログ
人に嫌われるのが怖いあなたへ⑬

<前回からの続き> 実際に、 「好きじゃない相手と距離を取る」事 や 「好きな相手と距離を近づける」といった行動を取ってゆく過程で、 相手への当初の評価が変わってゆく事もあるでしょう。 例えば、 「好きじゃない」と思って […]

続きを読む
ブログ
人に嫌われるのが怖いあなたへ⑫

<前回からの続き> 前々回の 「好きじゃない相手と距離を取る」事 や 前回の 「好きな相手との距離を近づける」事 を実行する時には、 「こんな事言って、嫌われたらどうしよう?」 とか 「こんな事したら、相手が気を悪くする […]

続きを読む
ブログ
人に嫌われるのが怖いあなたへ⑪

<前回からの続き> 今回は、 「嫌われる恐怖」を緩和させる為の現実の場面での「実行」のうちの 「好きな相手との距離を近づける」事についてお書きします。 (※ポイントや流れは、前回の「好きじゃない相手と距離を取る」事  と […]

続きを読む
ブログ
人に嫌われるのが怖いあなたへ➉

<前回からの続き> 今回からは、 「嫌われる恐怖」を緩和させる為に行動を変えてゆく方法の(5)として、 現実の場面での「実行」についてお書きします。 (5)「実行」のポイント   ・好きじゃない相手と距離を取る   ・好 […]

続きを読む
ブログ
人に嫌われるのが怖いあなたへ⑨

<前回からの続き> 前回は 「あなたが他人に対する好き嫌いや評価を持つ事を自分で許可する」 という事についてお書きしましたが、 今回は 「他人があなたに対する好き嫌いや評価を持つ事を許可する」 という事についてお書きしま […]

続きを読む
ブログ
人に嫌われるのが怖いあなたへ⑧

<前回からの続き> 今回からは、 「嫌われる恐怖」を緩和させる為に行動を変えてゆく方法の (4)として、 「あなたが他人に対する好き嫌いや評価を持つ事を自分で許可する」 という事と、 「他人があなたに対する好き嫌いや評価 […]

続きを読む