新年のご挨拶~難治例に特化したカウンセリングのご提供
皆さん、 新年明けましておめでとうございます。 ただ、 皆さんの中には手放しで新年を祝う気持ちにはなれない、 と感じておられる方もいらっしゃると思います。 例えば、 「息子が発達障害で、この春から小学校に上がるが、不安で […]
学校へ行けない人へ③心的過敏(3)О型の解決のヒント
<前回からの続き> 今回は、 ”心的過敏”とも言うべき、感情的な快/不快への過敏さを持っている為に 学校へ行けなくなっているお子さんの中で、 前回のО子さんの例の様に 主にオキシトシン(愛着や絆を司る神経伝達物質)を利用 […]
学校へ行けない人へ③心的過敏(3)О型の例
<前回からの続き> 今回からは、 ”心的過敏”とも言うべき、感情的な快/不快への過敏さを持っている為に 学校へ行けなくなっているお子さんの中で、 主にオキシトシン(愛着や絆を司る神経伝達物質)を利用し、 他人との交流によ […]
学校へ行けない人へ③心的過敏(2)D型の解決のヒント
<前回からの続き> 今回は、 ”心的過敏”とも言うべき、感情的な快/不快への過敏さを持っている為に 学校へ行けなくなっているお子さんの中で、 前回のD男君の例の様に 主にドーパミンや(ノル)アドレナリン等の興奮性の神経伝 […]
学校へ行けない人へ③心的過敏(2)D型の例
<前回からの続き> 今回からは、 ”心的過敏”とも言うべき、感情的な快/不快への過敏さを持っている為に 学校へ行けなくなっているお子さんの中で 「D型」(不快感情を回避する戦略として、 主にドーパミンや(ノル)アドレナリ […]
学校へ行けない人へ③心的過敏(1)S型の解決のヒント
<前回からの続き> 今回は、 ”心的過敏”とも言うべき、感情的な快/不快への過敏さを持っている為に 学校へ行けなくなっているお子さんの中で、 前回のS子さんの例の様にGABAやセロトニン等の 抑制性の神経伝達物質を利用し […]
学校へ行けない人へ③心的過敏(1)S型の例
<前回からの続き> 今回からは、 ”心的過敏”とも言うべき、感情的な快/不快への過敏さを持っている為に 学校へ行けなくなっているお子さんと親御さんに向けて、 前回お書きした、不快刺激(⇒不快感情)を回避する方向性の違いを […]
学校へ行けない人へ③心的(快/不快感情の)過敏~3つのタイプ
<前回からの続き> 生まれつき、或いは育った環境的な要因で、 ”感覚過敏”を持ったお子さんは、 感情的な快(安心・落ち着く・心地良い・楽しい・嬉しい・ワクワク等) や 不快(自分にとっての快が得られない等)に対して、 特 […]
学校へ行く為のヒント②対人過敏(3)Cタイプ
<前回からの続き> 今回は 所謂”対人過敏”を持っている為に学校へ行けなくなっているお子さんの中で、 以前の例で挙げた「C子さん」の様な「Cタイプ」の人に向けて 「解決へのヒント」をお書きしたいと思います。 <学校へ行く […]
学校へ行く為のヒント②対人過敏(2)Bタイプ
<前回からの続き> 今回は 所謂 ”対人過敏”を持っている為に学校へ行けなくなっているお子さんの中で、 以前の例で挙げた「B男君」の様な「Bタイプ」の人に向けて 「解決へのヒント」をお書きしたいと思います。 <学校へ行く […]
学校へ行く為のヒント②対人過敏(1)Aタイプ
<前回からの続き> 今回からは 所謂”対人過敏”を持っている為に学校へ行けなくなっている お子さんやその親御さんに向けて、 前回仮定したタイプ別に 「解決へのヒント」をお書きしてゆきたいと思います。 <学校へ行く為のヒン […]
学校へ行けない人へ②対人過敏~(タイプについて)
<前回からの続き> 今回からは 前回お書きした様な所謂”対人過敏”を持っている為に 学校へ行けなくなっているお子さんやその親御さんに向けて タイプ別に「解決へのヒント」をお書きしてゆきたいと思います。 まず初めに、(前回 […]
学校へ行けない人へ②対人過敏
<前回からの続き> 今回は、 ”対人過敏”とも言うべき、 「人との関係性の中での空気・雰囲気等への自分の感じ方⇒捉え方」 によって学校へ行けなくなるケースをお書きしたいと思います。 <学校へ行けない原因②対人過敏> 特に […]
学校へ行けない人へ①五感の感覚過敏~解決のヒント
<前回からの続き> 今回は前回お書きした様な 五感からの(嫌悪)刺激に過敏さを持っている為に 学校へ行けなくなっているお子さんやその親御さんに向けて 「解決へのヒント」をお書きしたいと思います。 <学校へ行く為のヒント① […]
学校へ行けない人へ①五感の感覚過敏
今回からは、 「行き渋り」「五月雨登校」「学校へ行けない」等の 所謂「不登校」で悩んでおられるお子さんやご家族の方に向けて、 「何故学校へ行けないのか?」といったその主だった原因をパターン化し、 「どうすれば良いのか?」 […]
仕事が続かない人へ③性格傾向(6)協調性の無い人の解決策
<前回からの続き> 今回は前回お書きした様な、 (6)協調性の無さによって仕事が続かない方 に向けて私が考えるその解決策をお書きしたいと思います。 <③性格傾向(6)協調性の無さによって 仕事が続かない人の解決策> […]
仕事が続かない人へ③性格傾向(6)協調性の無さ
<前回からの続き> 今回と次回は 「協調性の無さ」から仕事が続かない方 に向けてお書きしたいと思います。 <協調性の無さから仕事が続けられなくなる例> 「IT関連の会社に勤めるT男さんは、いつもマイペース。 チー […]
仕事が続かない人へ③⁻(5)助けを求められない人の解決策
<前回からの続き> 今回は前回お書きした様な、 (5)助けを求められない事によって仕事が続かない方 に向けて私が考えるその解決策をお書きしたいと思います。 <③性格傾向③⁻(5)助けを求められない事によって 仕事が続か […]
仕事が続かない人へ③性格傾向(5)助けを求められない
<前回からの続き> 今回と次回は 「助けを求められない事」によって仕事が続かない方 に向けてお書きしたいと思います。 <助けを求められない事によって仕事が続けられなくなる例> 「経理部のY子さんは先輩や同僚からの頼 […]
仕事が続かない人へ③⁻(4)優劣への拘りの解決策
<前回からの続き> 今回は、 前回お書きした様な、 (4)過度の優劣への拘りによって仕事が続かない方 に向けて私が考えるその解決策をお書きしたいと思います。 <③性格傾向③⁻(4)過度の優劣への拘りによって 仕事が続か […]