ブログ
統合失調症⑪本当の?原因<仮説(2)>

<前回からの続き> 前回、 統合失調症の発症をダムの決壊に譬えて 「貯水量が限界値を越えてダムが耐えきれず決壊してしまった状態が  統合失調症なのでは?」 更には、 「統合失調症発症の一因とされる脳の神経伝達物質の機能障 […]

続きを読む
ブログ
統合失調症➉本当の?原因<仮説(1)>

<前回からの続き> 「統合失調症」について、私が常々疑問に思って来た事があります。 それは、統合失調症の発症の原因の一つと推測されている 「脳の発症脆弱性」(=発症し易い脳の構造や機能の異常がある)、 つまり 「脳の神経 […]

続きを読む
ブログ
統合失調症⑨(一般的に考えられている)考えられる原因

<前回からの続き> 今回からは 「統合失調症」の原因(と考えられるもの) についてお書きしてゆきたいと思います。 統合失調症の原因は、今現在はっきりとわかっておりませんので、 様々な仮説があります。 ただ、共通している考 […]

続きを読む
ブログ
統合失調症⑧誤診されやすい疾患

<前回からの続き> 今回は「統合失調症」と誤診され易い疾患をお書きしたいと思います。 <「統合失調症」と誤診され易い疾患> ①「短期精神病性障害」 幻覚や妄想など統合失調症に似た症状がみられるが、 長くても1ヵ月程度の短 […]

続きを読む
ブログ
統合失調症⑦診断基準

<前回からの続き> 今回は 「統合失調症」の診断基準についてお書きします。 「統合失調症」等の精神疾患の診断は医師(精神科医)が行いますが、 診断の基準としているのは、 多くの場合は、 米国精神医学会が定めた「DSM(- […]

続きを読む
ブログ
統合失調症⑥回復期の症状の特徴~具体例

<前回からの続き> 今回は 「統合失調症」の回復期に多く見られる”症状”についてお書きします。 (4)回復期に多く見られる症状 「統合失調症」の回復期とは、急性期の脳の過覚醒によって疲弊した心身が、 休息期の低覚醒を経る […]

続きを読む
ブログ
統合失調症⑤休息期の症状の特徴~具体例

<前回からの続き> 今回は 「統合失調症」の休息期に多く見られる”症状”についてお書きします。 (3)休息期に多く見られる症状 「統合失調症」の休息期とは、 交感神経が過度に興奮し、いわゆる過覚醒状態が続く急性期において […]

続きを読む
ブログ
統合失調症④急性期の症状の特徴~具体例

<前回からの続き> 今回は 「統合失調症」の急性期に多く見られる”症状”についてお書きします。 (2)急性期に多く見られる症状 幻覚(特に幻聴や幻視)や妄想、自我障害をはじめとする ”陽性症状”が強くなる ”意味”を見出 […]

続きを読む
ブログ
統合失調症③前駆期の症状の特徴~具体例

<前回からの続き> 今回は 「統合失調症」の前駆期に多く見られる”症状”についてお書きします。 (1)前駆期に多く見られる症状 感覚(特に聴覚や視覚)が過敏になり、 普段気にならない周りの音や雰囲気、人の表情・仕草・発す […]

続きを読む
ブログ
統合失調症②症状の進み方

<前回からの続き> 前回は 「統合失調症」とは?についての概要をお書きしましたが、 今回からはその詳細をお書きしてゆきたいと思います。 ①症状の進み方 症状の進行~回復・寛解へ至る、一般的な流れとして、 (1)前駆期 不 […]

続きを読む
ブログ
統合失調症①統合失調症とは?(概要)

「何度引っ越しをしても、マンションやアパートの隣の部屋の人が  ずっと私を見張っている・・・。  最初は私が何かをしようとする度に咳払いするだけだったが、  今はわざと大きな声でぶつぶつ怒ったり、ドンドンと壁を叩いたり […]

続きを読む
ブログ
愛着形成と愛着の回路⑨愛着の回路を形成するヒント(4)

<前回からの続き> 前回お書きしたヒントを基に、 ご自分の中の”親の部分”が距離を保ったまま”子供の部分”の訴えを聴く事 ができれば、 「相互調整」に移ります。 以下、そのヒントをお書きします。 ⑨愛着回路を(再)形成す […]

続きを読む
ブログ
愛着形成と愛着の回路⑧愛着の回路を形成するヒント(3)

<前回からの続き> 前回お書きしたヒントを基に、 自分の中の「親の部分」と「子供達の部分」それぞれに名前を付ける事 ができれば、 今度は、 それぞれの部分が一体化しない様に距離を保ち続ける工夫が必要 だと思います。 例え […]

続きを読む
ブログ
愛着形成と愛着の回路⑦愛着の回路を形成するヒント(2)

<前回からの続き> 前回、 (大人になってからの)愛着回路の(再)形成に必要な「相互調整」は、 「自分(のある部分)」と「自分(の別の部分)」といった二者間で行う必要 がある といった私の考えをお書きしました。 今回から […]

続きを読む
ブログ
愛着形成と愛着の回路⑥愛着の回路を形成するヒント(1)

<前回からの続き> 今回からは、 幼少期に親(主養育者)との間で愛着が形成されずに、 所謂”愛着障害”や”アダルトチルドレン”になってしまい、 大人になってからも生き辛さや〇〇障害等といった、 メンタル不調に苦しまれてい […]

続きを読む
ブログ
愛着形成と愛着の回路⑤愛着の回路は形成可能である

<前回からの続き> 前回、 「2~3歳までに、親(主養育者)との間で  ”相互調整”が行われていなかった場合は、  当然”自動調整”に繋がってゆく潜在的な手続き記憶がありませんので、  成長してからも、不安・恐怖、怒り、 […]

続きを読む
ブログ
愛着形成と愛着の回路④愛着の回路について

<前回からの続き> 前回までに、 「何らかの要因によって、乳幼児期に親(主養育者)との間で  愛着が形成されていないと、その後の人生が生き辛くなる、  所謂”愛着障害”になる事が多い」 「但し愛着が形成されていなくても、 […]

続きを読む
ブログ
愛着形成と愛着の回路③何故愛着障害になるのか?

<前回からの続き> 前回お書きした様に、 乳幼児期に愛着形成がうまく成されないと、 愛着スタイルが「不安定型」(「回避型や両価型」,「無秩序型」) の所謂「愛着障害」に陥ってしまう可能性が高まります。 そして、 成長して […]

続きを読む
ブログ
愛着形成と愛着の回路②愛着障害とは?

<前回からの続き> それでは、 「愛着障害」とは何なのでしょうか? 今回はそれについてお書きしたいと思います。 ②愛着障害とは? 前回お書きした「愛着形成」がうまく行われた場合は、 「愛着スタイル・パターン」は「安定型」 […]

続きを読む
ブログ
愛着形成と愛着の回路①愛着とは?

見捨てられ不安、社交不安、醜形恐怖、等所謂不安障害や強迫性障害。 或いは、何らかの心身の”症状”が出る事によって、 親の許で生活する事になったけど、より症状が酷くなってゆく息子・娘達。 学校や職場等、社交の場に行けずに家 […]

続きを読む