ブログ
悩みを解消する意識の向け先C醜形恐怖・摂食障害の例

<前回からの続き> 今回は「Cの例」で意識のベクトルの向け先を 悩みや苦しみから解放される方向へ持って行き、 そこへ固定化する方法のヒントをお書きしたいと思います。 C:「私はクラスの他の女子みたいに可愛くないし太ってる […]

続きを読む
ブログ
悩みを解消する意識の向け先B不安障害の例

<前回からの続き> 今回は「Bの例」で意識のベクトルの向け先を 悩みや苦しみから解放される方向へ持って行き、 そこへ固定化する方法のヒントをお書きしたいと思います。 B:「周りの人とうまくやってゆけなくて、また仕事を辞め […]

続きを読む
ブログ
悩みを解消する意識の向け先A抑うつの例

<前回からの続き> 前回までに(殆どの)メンタルの悩み苦しみは、 高性能センサーのベクトルが苦しみを生み出す方向に向いている事 と、 そのベクトルが固定化されてしまっている事 に起因するのではないか? という推論をお書き […]

続きを読む
ブログ
苦しみ・悩みと感覚過敏

<前回からの続き> 前々回、 意識(高性能センサー)の向け先(ベクトル)の種類には ①対象: 「自分」、「(特定の)相手」、「それ以外」(世の中・事物・事象等) ②時制: 「過去」、「現在」、「未来」 ③否定/肯定: 「 […]

続きを読む
ブログ
意識の向け先から観たメンタル不調の分類

<前回からの続き> 前回、 意識(高性能センサー)の向け先(ベクトル)の種類には ①対象: 「自分」、「(特定の)相手」、「それ以外」(世の中・事物・事象等) ②時制: 「過去」、「現在」、「未来」 ③否定/肯定: 「ネ […]

続きを読む
ブログ
苦しみ・悩みを生み出す意識の向け先の種類

<前回からの続き> 前回、 「(特に)感覚過敏を持っている人は言わば”高性能センサー”を有していて そのベクトル(意識の向け先)をどこに持ってゆき、固定するか? が、その人のメンタルを大きく左右すると思う」とお書きしまし […]

続きを読む
ブログ
意識の向け先でメンタル不調が起きる

A:「幼い頃からお母さんは弟と差別して、私にだけ厳しかった・・・   私なんて生まれて来なくても良かったんじゃないのか・・・」   といつも気分が落ち込み、時に死にたくなる   (抑うつ状態) B:「周りの人とうまくやっ […]

続きを読む
ブログ
根に持つ事をやめ、執着を断ち切るヒント

<前回からの続き> 今回は、 根に持ったり相手への執着を断ち切るヒントをお書きしたいと思います。 ※本人ご自身が「執着を断ち切りたい」という  強いモチベーションを持っている事が必要だと思います。 <根に持つ事をやめ、執 […]

続きを読む
ブログ
何故根に持つのか?相手に執着するのか?

<前回からの続き> 例「あいつの事、絶対に許さない!」と何年も前の事を根に持って   何年後かに復讐を遂げる人・・・。 先日も大学時代のサークルの後輩を襲った某駅で起きた硫酸事件 がありましたが、 何故何年も根に持って、 […]

続きを読む
ブログ
ストーカーになる人の脳機能的・性格的な特徴

所謂「ストーカー被害」を受けている方は、 「何故あの人はそんな事をし続けるのか?理解できない」 と感じるでしょう。 一方「自分はストーカーになってるかも?」と感じる人は 「何故それをやめられないんだろう?」と感じると思い […]

続きを読む
ブログ
刺激過多+刺激不足から来るメンタル不調改善のヒント

<前回からの続き> 今回は (望まない)刺激過多+(望む)刺激不足から来るメンタル不調(前述のC群)  改善のヒントをお書きします。 <刺激過多+刺激不足から来るメンタル不調改善のヒント> ①環境調整 ②意識のベクトルを […]

続きを読む
ブログ
刺激不足から来るメンタル不調改善のヒント

<前回からの続き> 今回は刺激不足からくるメンタル不調(前述のB群)改善のヒント をお書きします。 <刺激不足からくるメンタル不調改善のヒント> ①刺激の得方のバリエーションを増やす ②未来の大きな刺激(理想・目標)を意 […]

続きを読む
ブログ
刺激過多から来るメンタル不調改善のヒント

<前回からの続き> 今回からはタイプ別のメンタル不調改善のヒントを お書きしてゆくいたいと思います。 今回はまず刺激過多からくるメンタル不調(前述のA群)改善のヒントから。 <刺激過多からくるメンタル不調改善のヒント> […]

続きを読む
ブログ
刺激過多+刺激不足から来るメンタル不調

<前回からの続き> 今回は、 (望まない)刺激過多+(望む)刺激不足の両方によるメンタル不調 について詳しく述べたいと思います。 以前お書きした例(C群)で申しますと、   1.「上司に書類のミスを指摘されてから何度も何 […]

続きを読む
ブログ
刺激不足から来るメンタル不調

<前回からの続き> 今回は、 刺激不足によるメンタル不調について詳しく述べたいと思います。 前々回お書きした例(B群)で申しますと、   1.「一人で居ると寂しい・・・だから常に彼氏に傍に居て欲しい。   なのに、今日も […]

続きを読む
ブログ
刺激過多から来るメンタル不調

今回は、 刺激過多によるメンタル不調について詳しく述べたいと思います。 前回お書きした例(A群)で申しますと、 1.「電車に乗るのが怖い!電車の中でまた息苦しくなって、   倒れてしまったらどうしよう?・・・」(所謂「パ […]

続きを読む
ブログ
刺激(に対する感受性)の観点から見たメンタル不調

<A群> 「電車に乗るのが怖い!電車の中でまた息苦しくなって、  倒れてしまったらどうしよう?・・・」(所謂「パニック障害」) 「教室に入るのが怖い!みんなきっと私の事を”コミュ障で暗い奴”  と思っているに違いない」( […]

続きを読む
ブログ
P(ポジティブ)循環を創り出す~東豊先生のご著書

私が敬愛する龍谷大学の東豊先生の最近のご著書 「人生の流れを変えるちょっと不思議なサイコセラピー」を拝読致しました。 私の考えでは、個人や家族等の心理的な”問題”の多くはそのシステム (個人とその環境、或いは家族や対人関 […]

続きを読む
ブログ
アダルトチルドレンの世代間連鎖②連鎖を止めるヒント

<前回からの続き> 今回は、 アダルトチルドレンの世代間連鎖(伝達)を食い止めるヒント をお書きしたいと思います。 前回、”連鎖するもの”として、 ①遺伝的要因 ②後天的要因  (1)パターンによる伝達 (2)自己否定的 […]

続きを読む
ブログ
アダルトチルドレンの世代間連鎖①~”何が”連鎖するのか?

<前回からの続き> 今回からは アダルトチルドレンの世代間連鎖(伝達)についての私見 をお書きしたいと思います。 そもそも世代間連鎖(伝達)とは、 我が子を肉体的・精神的に虐待したり、ネグレクトしたり、 精神的に支配した […]

続きを読む