心理療法に於ける喪失と再生
子供時代に求めても親から得られなかったもの。 或いは、他者に求め続けても得られなかったもの。 もはや得られる事ができないものを「いつかは得られる筈だ」と求め続ける事 が執着であり、それが苦しみになる。 執着を絶ち切る事は […]
人生の残された時間の中で
所詮、人の人生なんてたかだか100年もない。 僕達50代なら、せいぜい後20~30年・・・。 そして、20~30年前の事を僕は昨日の事の様に思い出す事ができる。 「あの時ああしとけば、こうしとけば」という後悔は お陰様で […]
他人に甘えたり頼ったりできない人へ
他人に甘えず、頼らず、何事も自分一人で抱え込んでしまい、 しんどくなって行き詰っている人・・・。 もし、あなたがそんな「独立独歩な完全に自立した強過ぎる人」なら、 強すぎるが故にしんどくなっているのであれば、 一度こんな […]
自責をやめられない人へ~もっと自分を責めましょう
「取り返しのつかない失敗をしてしまった。 全て私の責任だ。私が悪いんだ」・・・ 以前の記事 「全て自分の責任、自分のせいだと思ってしまう人へ」 で、円グラフを使って自責を止める方法を書きましたが それでも自分を責める事が […]
どんな自分もまず一旦受け入れる~相反する”二人の自分”
「夫(彼)が大好きで見捨てられたくないのに、ついキレてしまいます。 そして彼の心が段々離れて行ってると感じると増々キレてしまい、 増々彼は離れてゆきます。 本当は傍にいて欲しいのに、見捨てないで欲しいのに・・・。 […]
EMDR、FAP、TFT、フォビアについて
トラウマや恐怖症等の治療に有効とされているものの中に、 EMDR、FAP、TFT、フォビア等の手法があります。 (※僕はTFTは使えませんが) それぞれごく簡単に言うと、 EMDRはトラウマや恐怖等の場面を思い出して目を […]
他人の事ばかり優先して自分の事を後回しにしてしまう人へ
うちのルームにご相談に来られる方の多くは 「自分の事を後回しにしても他人の事を優先」される心優しき人達です。 そういった方は 「この人は何を考えてるんだろう?どんな気持ちなんだろう?」 「この人は何を欲してるんだろう?私 […]
我が子達を平等に愛せないというお母さんへ
「下の子は可愛いと思うけど、上の子は余り好きじゃない・・・。 我が子を平等に愛せない私ってなんてダメな母親なんだろう・・・。」 我が子を心の中で差別してしまってるご自分に自己嫌悪を感じている親御さん もいらっしゃると思 […]
「死にたい」という気持ち~イド、自我、超自我
フロイトは人間の「心」を3つに分類しました。 即ち、 イド=無意識にある不快を避け快を求める快楽原則に基づく 言わば、生き延びる為の本能、衝動的なパワー 超自我=イドを検閲し律する道徳的な監察,命令,裁き,刑罰などを […]
淋しい!孤独だ!という気持ち
「誰かと仲良くなりたいのにできない」 「誰かに側にいて欲しいのにいてもらえない」 「誰かに気持ちをわかってもらいたいのに叶わない」 そんな時、誰でも「淋しい!」と感じますよね? そして「私は淋しい、淋しい」と心の中で呟き […]
”引きこもり”の子を持つ親御さんへ~ニート?自宅警備員?
「うちの息子が学校を出た後、就職がうまく行かず数年間自宅に引きこもって いて困っています」 子供さんの所謂”引きこもり”で困られてご相談に来られる親御さんも多いです。 そういったケースの多くでは、 親は「自分の育て方が […]
全て自分の責任、自分のせいだと思ってしまう人へ
「取り返しのつかない失敗をしてしまった。全て私の責任だ。私が悪いんだ」 と自分を責めてしまう人。 それって、本当に100%自分の責任なのでしょうか? あなたがもし、いつもそういう風に自分が全責任を負ってしまって苦しんでい […]
思った事が言えない人へ
「こんな事言ったら、相手が悪く捉えるんじゃないかしら・・・」 「相手を怒らせたり、気分を害したらどうしよう?」 と、中々思った事を口にできずに、その結果コミュニケーションが うまく取れずに悩んでおられる方もいらっしゃると […]
自己嫌悪や自責してしまう人の心理
「こうなったのも全部私が悪いんだ」と何かにつけて自分を責めてしまったり、 自己嫌悪に陥ってしまう人・・・。 「自分の性格だから・・・」と諦める必要はないと思います。 それは恐らく「性格」ではなく、生まれた後に作られた思考 […]
精神科医小栗康平先生の「内在性解離」
先日、精神科医の小栗康平先生の「人格解離」という本を読みました。 先生は東京で精神科の臨床医として長年現場で多くの患者さんと向き合って 来られている方の様です。 小栗先生は、うつ状態等の原因の多くは「内在性解離」が絡んで […]
性格や考え方を「変える」のではなく「加える」
「私は過去にばかり捉われていつも後悔ばかりです。 こんなネガティブな性格を変えたいです」 「私は何事にも自信が持てません。自信が持てる様な自分になりたいです」 今の自分の性格や考え方が嫌いで、何とか「性格改善」や「自己 […]
過去のコラム記事一覧
過去のコラム記事一覧です。 ◆性格や考え方を「変える」のではなく「加える」(H27/08/03) ◆執着を絶つという事(H27/08/01) ◆フロイトの原因論,アドラーの目的論,そんなの関係ない論③(H27/06/1 […]
フロイトの原因論,アドラーの目的論,そんなの関係ない論③
前回、前々回に引き続いて「フロイトの原因論」と「アドラー目的論」 と「そんなの関係ない論」について。 今回はそれら3つの論を臨床現場で活かす際の注意点を 僕のやり方に沿ってお伝えします。 例えば、独り暮らしを始めてから過 […]