ブログ
自己愛性パーソナリティ障害の特徴

<前回からの続き>   今回は、 「自己愛性パーソナリティ障害」の特徴 ついてお書きしたいと思います。 <自己愛性パーソナリティ障害とは?> ◎「自己愛性パーソナリティ障害」の特徴としては、  ”自分は特別で重要な存在で […]

続きを読む
ブログ
演技性パーソナリティ障害を寛解に導くヒント

<前回からの続き>   今回は前回お書きした「演技性パーソナリティ障害の原因」を基に その寛解に向けてのヒントをお書きします。 <演技性パーソナリティ障害を寛解に導くヒント> ①快刺激の方向性を変える為の下準備 (1)過 […]

続きを読む
ブログ
演技性パーソナリティ障害の原因

<前回からの続き>  前回の(架空の)例でこのA子さんは、 ・服装や化粧等の外見、大げさな話や感情表現で、  相手の注目を浴びようとしています。  ところがそれが叶わないと、途端に不機嫌になってしまう。  多くの方は注目 […]

続きを読む
ブログ
演技性パーソナリティ障害の特徴

<前回からの続き>  今回は、 「演技性パーソナリティ障害」の特徴 ついてお書きしたいと思います。 <演技性パーソナリティ障害とは?> ◎「演技性パーソナリティ障害」の特徴としては、  様々な場面での対人関係において、過 […]

続きを読む
ブログ
境界性パーソナリティ障害(BPD,ボーダー)について

<前回からの続き>    今回は、 「境界性パーソナリティ障害(BPD,ボーダー)」について、 過去に私が書いた記事をご紹介致します。 <境界性パーソナリティ障害(BPD,ボーダー)について> ①境界性パーソナリ […]

続きを読む
ブログ
反社会性パーソナリティ障害を寛解に導くヒント

<前回からの続き>    今回は、 前回お書きした「反社会性パーソナリティ障害の原因」を基に その寛解に向けてのヒントをお書きします。 <反社会性パーソナリティ障害を寛解に導くヒント> ※まず初めに、この「反社会性パーソ […]

続きを読む
ブログ
反社会性パーソナリティ障害の原因

<前回からの続き>    前回の(架空の)例でこの人は、 ・他者の不利益や社会的規範よりも、自身の利益や快楽を最優先している  事から、自分にとっての「快刺激を求める」傾向が強く感じられます。 ・また、衝動的な行動を制御 […]

続きを読む
ブログ
反社会性パーソナリティ障害の特徴

<前回からの続き>    今回は、 「反社会性パーソナリティ障害」の特徴ついてお書きしたいと思います。 <反社会性パーソナリティ障害とは?> ・「反社会性パーソナリティ障害」とは、  自分の利益や快楽のために法や社会の規 […]

続きを読む
ブログ
統合失調型パーソナリティ障害を寛解に導くヒント

<前回からの続き> 今回は前回お書きした 「統合失調型パーソナリティ障害の原因」を基に その寛解に向けてのヒントをお書きします。 <統合失調型パーソナリティ障害を寛解に導くヒント> ①敏感さを強めるストレスを減らす 前回 […]

続きを読む
ブログ
統合失調型パーソナリティ障害の原因

<前回からの続き> 前回の(架空の)例でこの人は、 ・空気を読まない、暗黙のルール・常識を理解しないといった点から  相手の気持ちや暗黙のルールに対しての鈍感さを有している為、  混乱・不安が生じたり、いじめや「なんでわ […]

続きを読む
ブログ
統合失調型パーソナリティ障害の特徴

<前回からの続き> 今回は、 「統合失調型パーソナリティ障害」の特徴 ついてお書きしたいと思います。 <統合失調型パーソナリティ障害とは?> ・統合失調型パーソナリティ障害は、親密な関係においては強い居心地の悪さ  を感 […]

続きを読む
ブログ
シゾイド(統合失調質)パーソナリティ障害を寛解に導くヒント

<前回からの続き> 今回は 前回お書きした「シゾイド(統合失調質)パーソナリティ障害の原因」を基に その寛解に向けてのヒントをお書きします。 <シゾイド(統合失調質)パーソナリティ障害を寛解に導くヒント> ①敏感さを強め […]

続きを読む
ブログ
シゾイド(統合失調質)パーソナリティ障害の原因

<前回からの続き> 前回お書きした(架空の)例でこの人は、 ・人との交流を不快と感じて極端に避けている点(=不快刺激を避ける) ・仕事に没頭する点(=不快刺激を避ける) ・自分の感情や相手の感情を感じない様にしている点( […]

続きを読む
ブログ
シゾイド(統合失調質)パーソナリティ障害の特徴

<前回からの続き> 今回は、 「シゾイド(統合失調質)パーソナリティ障害」の特徴 ついてお書きしたいと思います。 <シゾイド(統合失調質)パーソナリティ障害とは?> 「シゾイド(統合失調質)パーソナリティ障害」とは、 他 […]

続きを読む
ブログ
妄想性パーソナリティ障害を寛解に導くヒント

<前回からの続き> 今回は前回お書きした「妄想性パーソナリティ障害の原因」を基に その寛解に向けてのヒントをお書きします。 <妄想性パーソナリティ障害を寛解に導くヒント> ①敏感さを強めるストレスを減らす ストレスが高じ […]

続きを読む
ブログ
妄想性パーソナリティ障害の原因

<前回からの続き> 前回の(架空の)例 「職場の後輩のAは、俺によく”リーダー、いつも遅くまでご苦労様です!”  と声を掛けてから先に帰ってゆく・・・。  この前、課長からも”君はいつも遅くまで頑張っているらしいな。   […]

続きを読む
ブログ
妄想性パーソナリティ障害の特徴

<前回からの続き> 今回は、 「妄想性パーソナリティ障害」の特徴について、 お書きしたいと思います。 <妄想性パーソナリティ障害とは?> 「妄想性パーソナリティ障害」とは人を信用できない障害で、 客観的な根拠がなくても他 […]

続きを読む
ブログ
パーソナリティ(人格)障害の10種類

<前回からの続き> 米国精神医学会による診断マニュアル(DSM-5)では パーソナリティ障害は以下の10種類に分類されています。 ◎A群(奇妙または風変わりな様子が特徴的) ①妄想性パーソナリティ障害  :不信と猜疑心 […]

続きを読む
ブログ
パーソナリティ(人格)障害とは?

「僕の彼女は優しい時は凄く優しいのに見捨てられ不安が異常に強く、  ちょっとLINEの返信が遅れると罵詈雑言を浴びせて来る・・・。  この前なんかは”死ぬ!”と言って薬物のオーバードーズをして、  救急車を呼んだ。もう3 […]

続きを読む
ブログ
何故歳を取ると頑固になるのか?

「歳を重ねると、どんどん頑固になってゆく・・・」 「頑固親父!」 よく「人は歳を取れば頑固になる」と耳にします。 かく言う私自身も、ある部分は頑固になって来てる気がします。 (元々頑固、”へんこ”ですが(笑)) 人は誰で […]

続きを読む