ブログ
他人と比べる事での苦しみから抜け出す為のヒント③

<前回からの続き> 今回は、 「他人と比べる事での苦しみから抜け出す為のヒント」 の最終回です。 <他人と比べる事での苦しみから抜け出す為のヒント③> Eその”目標”に至る段取りが組めていない  ”改善目標”が決まったと […]

続きを読む
ブログ
他人と比べる事での苦しみから抜け出す為のヒント②

<前回からの続き> 今回も前回からの続きで 「他人と比べる事での苦しみから抜け出す為のヒント」 をお書きしたいと思います。 <他人と比べる事での苦しみから抜け出す為のヒント②> C自分の努力だけでは実現が難しいものを”目 […]

続きを読む
ブログ
他人と比べる事での苦しみから抜け出す為のヒント①

<前回からの続き> 今回からは、 他人と比べる事で苦しんでいる人が、そこから抜け出す為のヒント をお書きしてゆきたいと思います。 前回、 「他人と比べる事で苦しくなる原因」として 私の推察を基に A自分と他人との差異に敏 […]

続きを読む
ブログ
何故他人と比べる事で苦しむのか?

<前回からの続き> 前回、 「他人と比べる事で劣等感や嫉妬心が生まれる」 「それによって、”自分が本当は得たいのに今は得られていないもの”を  明確にできる」 「それを目標にして努力や試行錯誤する事が、成長や自己実現=自 […]

続きを読む
ブログ
他人と比べる事の大切さ

「駆けっこで順位を付けずに手を繋いでみんな一緒にゴールする」 「ナンバーワンにならなくてもいい、元々特別なオンリーワン」 他人と比べる事の功罪が取り上げられて久しいと思いますが、 私は他人と比べる事はとても大切な事だと考 […]

続きを読む
ブログ
自己嫌悪・劣等感の正体④自己嫌悪から抜け出すヒント

<前回からの続き>  今回は 「自己嫌悪から抜け出すヒント」をお書きしたいと思います。 <自己嫌悪から抜け出すヒント> (周囲に関係なく)自分の理想像を創り、それとの差異を無くそうとする過程で 「理想通りの自分になれない […]

続きを読む
ブログ
自己嫌悪・劣等感の正体③劣等感から抜け出すヒント

<前回からの続き>  今回からは 敏感さを有しているが故に、自己嫌悪や劣等感に苛まれ続けている人が そこから抜け出す為のヒントをお書きしてゆきたいと思います。 今回はまず、 「劣等感から抜け出すヒント」から。 <劣等感か […]

続きを読む
ブログ
自己嫌悪・劣等感の正体②何故抜け出せないのか?

<前回からの続き>  前回お書きした様に、自己嫌悪や劣等感は ・「変化や差異から生じた混乱・不安を終息させる為に理想化願望を持つ」 ・「相手が理想的な反応をする様に相手にとっての理想の(と思われる)   自分像を創り、そ […]

続きを読む
ブログ
自己嫌悪・劣等感の正体①何故生じるのか?

<前回からの続き>  誰しも、失敗したりうまく行かなかったら 「あ~、なんであんな事したんだろう?私の馬鹿!」 とか 「A子は可愛いくて顔も小さくて、クラスの人気者だ。  それに比べて私は可愛く無いし、6等身だし・・・」 […]

続きを読む
ブログ
自己嫌悪・劣等感の正体

「あ~・・・私は勉強もできないし、人付き合いもうまくできずに、  友達や彼氏もできない。  自分の顔も性格も嫌い・・・  こんな私って、生きている意味があるのかなあ~」 「僕はクラスの他の男子みたいに他人と気軽に話せない […]

続きを読む
ブログ
感覚過敏~他人の顔色に動揺しない様になる為のヒント②

<前回からの続き> <他人の顔色に動揺しない様になる為のヒント(2)> D「④」の他者に対する防衛については、 趣味・嗜好や考え方を共有できる様な繋がれる相手が居そうな”居場所候補” を見つけたら、そこは(職場・学校・家 […]

続きを読む
ブログ
感覚過敏~他人の顔色に動揺しない様になる為のヒント①

<前回からの続き> 前回までにお書きした様に、 他人の顔色を気にし過ぎて動揺したり振り回されてしまう人の特性・傾向 として、 ①感覚過敏を有している ②不快刺激に対して敏感さが増してくる ③他者と関わりたい欲求 ④他者に […]

続きを読む
ブログ
感覚過敏~何故他人の顔色に振り回されるのか?(2)

<前回からの続き> 今回は前回からの続きで、 私の考える「他人の顔色に振り回されてしまう原因」の④~⑥ をお書きします。 <何故他人の顔色に振り回されるのか?(2)> ④他者に対する防衛 「③」で述べた通りだとすれば(注 […]

続きを読む
ブログ
感覚過敏~何故他人の顔色に振り回されるのか?(1)

<前回からの続き> 今回と次回は、 他人の顔色を見過ぎてしまい、生き辛くなっておられる方に向けて 「何故他人の顔色に振り回されるのか?」の原因について、 今迄の臨床経験と知識を踏まえた私なりの考えをお書きしたいと思います […]

続きを読む
ブログ
感覚過敏~他人の顔色を見過ぎてしんどくなる人へ

「この春から部署異動になり、わからない事だらけで不安だ。  けど、皆忙しそうに険しい顔で仕事してるので、訊くのが怖い。  自分ではもうどうにもならなくなって、清水の舞台から飛び降りるつもりで  わからない所を思い切ってA […]

続きを読む
ブログ
就職・入学等の環境の変化による五月病解消のヒント③

<前回からの続き> 前回お書きしたヒントに従って、 「(1)五感からのインプット」と「(2)照合する記憶」を 変える事ができれば、 「(3)意味づけ」「(4)思考/感情」「(5)アウトプット(反応・行動)」を 変えてゆく […]

続きを読む
ブログ
HSPの悩み解消:彼(夫)にだけキレるのを防ぐ

  <前回からの続き> 今回からは、以前揚げた「①」~「④」の個々のケース毎に、 HSPの人の人間関係の悩み解消のヒントをお書きしてゆきたいと思います。 今回はまず、 前掲①のケース:「他人には異常に気を遣って […]

続きを読む
ブログ
就職・入学等の環境の変化による五月病解消のヒント②

<前回からの続き> <環境の変化による五月病解消のヒント(1)> (1)五感からのインプットを変える <職場や学校等の新しい環境に居る時> ・不快刺激を減らす: (可能であれば)席替えやイヤーマフ、ノイズキャンセリング、 […]

続きを読む
ブログ
就職・入学等の環境の変化による五月病解消のヒント①

<前回からの続き> 前回、 人間の脳における「インプット」~「アウトプット」に至る仕組みとして、 (1)外部からの刺激を五感でインプットする (2)記憶と照合する (3)意味づけをする (4)思考/感情 (5)アウトプッ […]

続きを読む
ブログ
就職・入学等の環境の変化による五月病の原因

<前回からの続き> 前回、 「進学・入学や就職、転居等の環境の変化によって、  特に”感覚過敏”を有している人達は不安が強くなったり、  抑うつ状態等といった、所謂”五月病”に陥る事もある」 とお書きしました。 今回は、 […]

続きを読む