ブログ
淋しい!孤独だ!という気持ち

「誰かと仲良くなりたいのにできない」 「誰かに側にいて欲しいのにいてもらえない」 「誰かに気持ちをわかってもらいたいのに叶わない」 そんな時、誰でも「淋しい!」と感じますよね? そして「私は淋しい、淋しい」と心の中で呟き […]

続きを読む
ブログ
”引きこもり”の子を持つ親御さんへ~ニート?自宅警備員?

「うちの息子が学校を出た後、就職がうまく行かず数年間自宅に引きこもって  いて困っています」 子供さんの所謂”引きこもり”で困られてご相談に来られる親御さんも多いです。 そういったケースの多くでは、 親は「自分の育て方が […]

続きを読む
ブログ
全て自分の責任、自分のせいだと思ってしまう人へ

「取り返しのつかない失敗をしてしまった。全て私の責任だ。私が悪いんだ」 と自分を責めてしまう人。 それって、本当に100%自分の責任なのでしょうか? あなたがもし、いつもそういう風に自分が全責任を負ってしまって苦しんでい […]

続きを読む
ブログ
思った事が言えない人へ

「こんな事言ったら、相手が悪く捉えるんじゃないかしら・・・」 「相手を怒らせたり、気分を害したらどうしよう?」 と、中々思った事を口にできずに、その結果コミュニケーションが うまく取れずに悩んでおられる方もいらっしゃると […]

続きを読む
ブログ
自己嫌悪や自責してしまう人の心理

「こうなったのも全部私が悪いんだ」と何かにつけて自分を責めてしまったり、 自己嫌悪に陥ってしまう人・・・。 「自分の性格だから・・・」と諦める必要はないと思います。 それは恐らく「性格」ではなく、生まれた後に作られた思考 […]

続きを読む
ブログ
精神科医小栗康平先生の「内在性解離」

先日、精神科医の小栗康平先生の「人格解離」という本を読みました。 先生は東京で精神科の臨床医として長年現場で多くの患者さんと向き合って 来られている方の様です。 小栗先生は、うつ状態等の原因の多くは「内在性解離」が絡んで […]

続きを読む
ブログ
性格や考え方を「変える」のではなく「加える」

「私は過去にばかり捉われていつも後悔ばかりです。  こんなネガティブな性格を変えたいです」 「私は何事にも自信が持てません。自信が持てる様な自分になりたいです」 今の自分の性格や考え方が嫌いで、何とか「性格改善」や「自己 […]

続きを読む
ブログ
執着を絶つという事

「もう一度彼と、よりを戻したい」と別れた彼に執着してしまう女性。 「お母さんにもっと愛されたかった」と成人してからも母への執着を 絶つ事ができず場合によっては過食やうつ等の”症状”を使って 親から離れられない子供・・・。 […]

続きを読む
ブログ
過去のコラム記事一覧

過去のコラム記事一覧です。 ◆性格や考え方を「変える」のではなく「加える」(H27/08/03) ◆執着を絶つという事(H27/08/01) ◆フロイトの原因論,アドラーの目的論,そんなの関係ない論③(H27/06/1 […]

続きを読む
ブログ
フロイトの原因論,アドラーの目的論,そんなの関係ない論③

前回、前々回に引き続いて「フロイトの原因論」と「アドラー目的論」 と「そんなの関係ない論」について。 今回はそれら3つの論を臨床現場で活かす際の注意点を 僕のやり方に沿ってお伝えします。 例えば、独り暮らしを始めてから過 […]

続きを読む
ブログ
フロイトの原因論,アドラーの目的論,そんなの関係ない論②

前回は「フロイトの原因論」と「アドラーの目的論」 を取り上げさせて頂きました。 フロイトの原因論では、神経症等の症状や対人関係の問題には原因がある、 原因があるから無意識の中を探って、それを突き止めて意識化する必要がある […]

続きを読む
ブログ
フロイトの原因論,アドラーの目的論,そんなの関係ない論①

※僕はフロイトやアドラーの専門家ではありませんので  勝手な考察や誤解が含まれているかも知れません。その場合はご容赦下さい。 最近はアドラーの個人心理学がブームですね。 一方、フロイトは神経症等の症状には原因があると考え […]

続きを読む
ブログ
うまくいかない人間関係は「愛の偏り」が原因です

矢野惣一先生の新刊「うまくいかない人間関係は”愛の偏り”が原因です」 を拝読させて頂いきました。 今回はそのレビューを弟子としてではなく一心理療法家としての視点で 勝手に(笑)書かせて頂きます。 まず本の冒頭で、娘が不登 […]

続きを読む
ブログ
心配の余り、子に怒るお母さん達へ

「何時だと思ってるの!どれだけ心配だったかわかってるの?!」 と帰宅が遅い娘に怒る母親 「学校へ行かないとお前の将来はないぞ!」 と学校を休んでる息子に”心配”の余り怒鳴る父親 誰だって大切な我が子の事を心配するし、時に […]

続きを読む
ブログ
自分に厳しく他人に甘い人(または、その逆)

他人がミスをした時は「誰にだってミスはあるよ。気にしない、気にしない」 と言ってあげるのに、いざ自分がミスをした時には自分を許せなくなる・・。 →所謂「自分に厳しくて他人に甘い人」ですね。 こういった方の多くは 「自分は […]

続きを読む
ブログ
過保護・過干渉し続ける親は実は子供に依存している

以前の記事で「過保護・過干渉は親の愛情です」と書きましたが、 乳幼児の頃は過保護・過干渉は必要ですし、それが親ができる愛情表現 だと思います。 所が子供の成長と共に、正常な母子分離(親からの自立と子からの自立) を果たす […]

続きを読む
ブログ
KYって・・・イジメ問題に一言

今回は思った事を勝手に書いてしまいます・・・いつもか(笑) 「空気が読めない奴」、「あの子って、変!」、「あいつ、キショイ!」 今も昔も周りと少し違った個性を持った、所謂”少数派”の人は、 学校でも社会でもイジメられたり […]

続きを読む
ブログ
子供に親の生き辛さを連鎖させない為には?

「ついつい子供にカーっとなって叩いてしまう」 「子供が最近、私に似てきて親の顔色を異常に伺うように  なってきた」・・・。 そんな時に ふとネットや本で自分の状況をピッタリと言い表してる部分に目が留まる。 「私ってアダル […]

続きを読む
ブログ
過去への執着から学び成長してゆく

「あの人のせいで私は不幸になった・・・」 「あの時、あんな事さえしなければ・・・」 相手を恨み続ける事で心の中で相手に復讐をし続けたり、 後悔をし続ける事で自分を責め続ける・・・。 ー どちらも「執着」から逃れられずに「 […]

続きを読む
ブログ
「幸せになりたい」という人へ

自己啓発系のセミナー等で、よく言われるのが 「”幸せになりたい”と思っていても、幸せになれない。なぜならば、 その言葉には”今は幸せじゃない”と言う意味が含まれているから。」というお話。 確かにその通りだと思います。 そ […]

続きを読む