何故並外れた集中力を持っているのか?
<前回からの続き> 前回、例に挙げた様な ”醜形恐怖”や”強迫性障害”、”不安障害”等で苦しんでいる人達は (恐らくそれ以外の”症状や問題”を抱えている人の多くも)、 「並外れた集中力を有し、それを”症状や問題”に向け続 […]
並外れた集中力を持っている人達
A子「私の一重の目が嫌い。みんな私の顔の事を陰で笑ってる気がする ・・・。だから二重に整形した。 けど今度は鼻の低さが気になって、そこもいじった。 でも今度は頬骨が出てる所も気になるから、そこも整形しなきゃ […]
どうすれば他人との適切な距離感が取れるのか?④集団編
<前回からの続き> 前回までにお書きした事を参考にして頂いて、 「他人との適切な距離を取る為の”調整役”の部分(脳の回路)」 が形成・利用される様になれば、 それを利用して「学校」「職場」「コミュニティー」等の集団の中の […]
どうすれば他人との適切な距離が取れるのか?③1対1編(2)
<前回からの続き> <どうすれば他人と適切な距離が取れる様になれるのか? (1対1編)(2)> 前回お書きした「A」「B」「C」の例の様に、”調整役”の部分(脳の回路)は 多くの場合、安心・安定をもたらす様なイメージや […]
どうすれば他人との適切な距離が取れるのか?②1対1編(1)
<前回からの続き> 前回までに、 「他人との適切な距離感が取れないのは、 ”過度に親密さを求める部分(脳の回路)”が作動している時 は必要以上に相手との距離を縮めるが、 ”防御・防衛する部分(脳の回路)”が作動する […]
どうすれば他人との適切な距離感が取れるのか?①
<前回からの続き> 前回、 「他人との距離感がわからなくて 傷ついたり傷つけたりを繰り返してしまうのか?」 の原因について、 「感覚過敏を有している為、相手の自分へのネガティブな情報を拾う。 ⇒心が傷ついて、より敏感に […]
何故他人との距離感がわからなくなるのか?
<前回からの続き> 今回は 「何故他人との距離感がわからなくて 傷ついたり傷つけたりを繰り返してしまうのか?」 について、 私なりに考える原因をお書きしたいと思います。 <他人との距離感がわからなくなる原因> ①生まれ […]
他人との距離感がわからない人へ
「他人との距離感がわからず、いつも人間関係で悩んでいます。」 「折角仲良くなったと思ったら、何故か距離を取られてしまって、 寂しい想いをする・・・ いつもこうなってしまうのは僕に問題があるのかなあ?・・・」 「他人に […]
どうすれば症状が必要無くなる方向へ持ってゆけるのか?④
<前回からの続き> 前回お書きした事を参考にして頂いて、 「”症状”に代わって今現在の自分にとっての心を安定させる可能性があるもの」 を見つけ、徐々に移行してゆく事の実行と共に、 「自分の(脳の)中に心を安定させる機能を […]
どうすれば症状が必要無くなる方向へ持ってゆけるのか?③
<前回からの続き> 前回お書きした事を参考にして頂いて、 「”症状”に代わって今現在の自分にとっての心を安定させる可能性があるもの」 が見つかれば、そちらの方向へ徐々に移行してゆきましょう。 今回は、そのヒントをお書きし […]
どうすれば症状が必要無くなる方向へ持ってゆけるのか?②
<前回からの続き> 前回お書きした事を参考にして頂いて、 ある程度「今現在の自分にとっての心を安定させる方向性(傾向)」 を仮定できれば、 症状の「代わりになるもの」を見つけてゆきましょう。 今回は、そのヒントをお書きし […]
どうすれば症状が必要無くなる方向へ持ってゆけるのか?①
<前回からの続き> 前回、 「殆ど全ての”症状”と言われるものは、 その人にとっての不快刺激から来る心の不安定さから逃れ、 安定化を目指すといった脳のホメオスタシスとも言える働きによるもの だと考えている。」 「つ […]
症状は無くそうとしない方が良い
前回 「表面に出ている”症状”は譬え「自傷行為」や「加害行為」であろうが、 メンタルの安定に必要であるもの」 「それ故”症状消失”をターゲットにするのではなく、その根っこにある 脳の働き⇒心の働きの中にその”症状”を […]
今年こそ悩み・不安・症状・生き辛さを克服しましょう
皆さん、あけましておめでとうございます。 お陰様でうちのルームも来月で開設11年を迎えます。 この間、 約3,500人の方のカウンセリング(延べにすると10,000回弱) を差し上げて参りました。 メンタルの悩みや所謂精 […]
考え方や行動を変えられない人へのヒント
<前回からの続き> 前回までに、 「〇〇したくてもできない」 とか 「〇〇してはいけないのに止められない」 等といった状態に陥っているのであれば、 考え方や行動を変える事でそれを克服しようとすると、 成功率はかなり低くな […]
考え方や行動を変える事が通用しないのは何故か?
<前回からの続き> 前回、 「〇〇したくてもできない」 とか 「〇〇してはいけないのに止められない」 等といった状態に陥っているのであれば、 考え方や行動を変える事でそれを克服しようとすると、 成功率はかなり低くなると思 […]
考え方や行動を変えても生き辛い人へ
「長年感じている生き辛さを自分で何とかしようとして本を沢山読んだり、 セミナーで勉強したりして散々試してきましたが、 結局は何も変わりませんでした。」 「メンタルの不調を克服しようと、思い込みや行動を変えようと 努 […]
他人からの支配・コントロールにはどう対処すれば良いのか?
<前回からの続き> 前回、 「”他人を支配する人”は過度の感受性の強さに加えてドーパミン分布密度が 低いので、他人を支配し意のままにコントロールするといった 強い快の刺激が無いと安心・満足できないので「闘争」を選び” […]
何故他人を支配・コントロールしようとするのか?
<前回からの続き> 前回お書きした例の様に、 親子や兄弟姉妹、夫婦、恋人、友人、上司と部下等の人間関係の中で、 一方が他方を支配・コントロールする関係が出来上がり、 支配されている側が苦しまれているケースは少なくないです […]
常に支配・コントロールしようとする人
「子供時代、母親に私のやる事なす事、全否定されてきました・・・。 母親の言う通りにしないと鬼の形相になって叩かれるので、 進路も就職も全て母の意向に従うしかありませんでした。 大人になった今でも、転職や結婚等の人生 […]
