ブログ
不安を止められない人へ⑥

<前回からの続き> 前回と前々回にお書きした方法で、 (1)の不安・恐怖を感じたら、   それと向き合ってしっかりと確認する事ができ、 「〇〇という結果になるのだけは絶対に嫌だ!」といった、 ご自分にとっての”最悪の結末 […]

続きを読む
ブログ
不安を止められない人へ⑤

<前回からの続き> 前回、 (1)の不安・恐怖を感じたら、それと向き合ってしっかりと確認する 為には、 「こうなるのだけは絶対に嫌だ!」といった”最悪の結末”にたどり着いたら、 それを紙に書き出して、 「〇〇という結果に […]

続きを読む
ブログ
不安を止められない人へ④

<前回からの続き> 前回、 「ネガティブセンサーの遺伝子を持った狩猟時代の人」 の日常を空想してお書きしました。 今回からは、 そういった傾向を持っている人が今の時代の日常生活の中でどうやって 「②不安に繋がる事へ集中す […]

続きを読む
ブログ
不安を止められない人へ③

<前回からの続き> 前回、 <不安を軽減してゆく方法>の3つのうちの、 「①自己肯定感や自尊感情を損なわない様にする」 についてお書きしました。 今回からは、 「②不安に繋がる事へ集中する時間を徐々に減らしてゆく」 につ […]

続きを読む
ブログ
不安を止められない人へ②

<前回からの続き> 前回、 「不安を止められない人」の多くは、(不安に対する)感受性が強く、  しかも、一つの事に集中する能力が高い人ではないか?、 そしてその為に、 慢性的に(心の安定を図る)セロトニン不足や脳の扁桃体 […]

続きを読む
ブログ
不安を止められない人へ①

「頭痛がする・・・もしかしたら脳梗塞かも?!  今度は腹痛だ・・・癌だったらどうしよう・・・」 「明日会社へ行って、また部長に怒られたらどうしよう?・・・」 「電車に乗って、またパニックが出たらどうしよう?・・・」 一つ […]

続きを読む
ブログ
怒りを止められない人へ⑥

<前回からの続き>   今回は、 前回お書きした 「怒りで困ってる人」が、4つのポイントを意識する為の 具体的な方法「①」~「⑨」を例を挙げて説明したいと思います。 (前回お書きした様に、以下の「①」~「⑨」の  質問を […]

続きを読む
ブログ
怒りを止められない人へ⑤

<前回からの続き> 前回と前々回で、 「怒りを自分や周りの人が幸せになる方向へ使っている人」 と 「怒りをコントロールできずに困ってる人」 との違いは、 ①「明確な目標・方向性」 ②「それが結果として危機を避け、安心を得 […]

続きを読む
ブログ
怒りを止められない人へ④

<前回からの続き> 前回、 「怒りっぽい性格(或いは不安・恐怖を感じやすい性格)」を活かして 成功してる人と、 その性格が故に困った問題を抱えてしまってる人の違いには 4つのポイントを有しているか否かではないか? という […]

続きを読む
ブログ
怒りを止められない人へ③

<前回からの続き> 前回、 戦国武将やイチロー選手や羽生選手、藤井棋士、半沢直樹といった方々は、 もしかしたら生まれつき扁桃体が興奮し易い(つまり、怒りっぽかったり、 不安や恐怖を感じやすい)為に、やる気の元である(ノル […]

続きを読む
ブログ
怒りを止められない人へ②

<前回からの続き> 前回お書きした「①」~「③」の例を見ればおわかり頂けると思いますが、 どの例も一言で言うと「自分の思った通りにならなかった」 から怒りが沸いている訳です。 つまり、 「何でも自分の思い通りにしたい!」 […]

続きを読む
ブログ
怒りを止められない人へ①

①「子供が何度言っても言う事をきかないので、キレて叩いてしまいます」 ②「夫が私の事をわかってくれないので夫にキレてしまい、   罵声を浴びせたり物に当たってしまい、夫婦仲が悪くなっています」 ③「あの人が私の事を馬鹿に […]

続きを読む
ブログ
やる気を出す方法⑤行動パターンを打ち破る(2)

<前回からの続き> 前回、 「やらなきゃいけない事をやる」習慣が身についていない場合は 脳が行動の変化に対して抵抗を起こす可能性があり、 その抵抗を減らしてゆく為には、 脳をうまくだましてゆく必要があると思う、 とお書き […]

続きを読む
ブログ
やる気を出す方法⑤行動パターンを打ち破る(1)

<前回からの続き>  ここまでお書きした記事をお読みになって、 やる気ホルモンである 「セロトニン」、「ドーパミン」、「(ノル)アドレナリン」 の活用の仕方はおわかり頂いたかと思います。 但し、 「やらなきゃいけない事を […]

続きを読む
ブログ
やる気を出す方法④(ノル)アドレナリンのフル活用(4)

<前回からの続き> 前回は、 「(ノル)アドレナリンをフル活用しやる気を起こす」 ポイントの一番目の ①脳に危機感をもたらし、闘争/逃走反応を引き起こす についてお書きしました。 今回は残りの2つのポイントである、 ②そ […]

続きを読む
ブログ
やる気を出す方法④(ノル)アドレナリンのフル活用(3)

<前回からの続き> 前回、 「(ノル)アドレナリンをフル活用しやる気を起こす」ポイントとして、 ①脳に危機感をもたらし、闘争/逃走反応を引き起こす ②その危機感を繰り返し生起させる ③興奮→抑制(リラックス)のリズムを作 […]

続きを読む
ブログ
やる気を出す方法④(ノル)アドレナリンのフル活用(2)

<前回からの続き> 前回は受験生とシマウマを例に、 個体や種の維持を脅かす大きな危機が訪れたと脳が判断した為に、 (ノル)アドレナリンが放出され、やる気が起きる・・・。 だが、そこまでの危機と脳が判断しない(つまりお尻に […]

続きを読む
ブログ
やる気を出す方法④(ノル)アドレナリンのフル活用(1)

<前回からの続き> 今回からは、 「やる気を出す方法」の4番目のポイントとして、 (ノル)アドレナリンをフル活用する事についてお書きします。 例えばある受験生が、 「受験勉強しなきゃいけないけどなあ~」 と思いながら、 […]

続きを読む
ブログ
やる気を出す方法③ドーパミンのフル活用(2)

<前回からの続き>   前回お書きした様に、 「どんな未来でも選べる能力を手に入れたとしたら、  A何を得たい?、B何をしたい?、Cどうなりたい?」 と自分に質問し、 その答えを「A」、「B」、「C」毎に書き出してみられ […]

続きを読む
ブログ
やる気を出す方法③ドーパミンのフル活用(1)

<前回からの続き> 今回と次回は、 「やる気ホルモン」であるドーパミンをフル活用する方法 をお書きしたいと思います。 もしドーパミンが大量に得られる未来を手に入れる事ができる と脳が認識した場合は、 それに引っ張られる様 […]

続きを読む