ブログ
これって、トラウマ?~①トラウマと回復力

トラウマ(心の傷)はそれの起因となった出来事を体験した人の自我の強さや ストレス耐性、レジリエンス(精神的回復力)の違い等によって、 その傷の深さや持続時間が変わって来ます。 例えば、大きな事故や災害、暴行等の恐怖体験を […]

続きを読む
ブログ
これって、トラウマ?~①トラウマと回復力

トラウマ(心の傷)はそれの起因となった出来事を体験した人の自我の強さや ストレス耐性、レジリエンス(精神的回復力)の違い等によって、 その傷の深さや持続時間が変わって来ます。 例えば、大きな事故や災害、暴行等の恐怖体験を […]

続きを読む
ブログ
「他人は変えられない。自分が変わりなさい」というアドバイス

主婦「主人のキャバクラ通いに困っています。離婚も考えています」 アドバイザー「他人(主人)なんて変わらないから、あなたが変わりなさい! ご主人が家の方がいいなあ、と思える様にご主人の好きな料理を愛情込めて 作ったり、化粧 […]

続きを読む
ブログ
エンパシー~共感は世界を救う・・・かも。

先日、ルーツオブエンパシーの創設者である、カナダのメアリー・ゴードン女史 の講演会に行って来ました。 メアリーは「共感力の無さが”攻撃性”を生む。そしてそれは、家族何世代に 渡って連鎖してしまう虐待や暴力、或いは国家・民 […]

続きを読む
ブログ
不登校のお子さんは決して問題児ではありません

「不登校」というと学校の先生やカウンセラー、周囲の人達は「親の育て方が悪い」 等と親のせいにしたり、或いは「子供が甘えてるだけ」、「我がまま」とか 「精神的に弱い子供」等のレッテルを貼って子供を問題視するケースが多いと […]

続きを読む
ブログ
カウンセリングに対する疑問③否定されたら嫌、依存したら嫌

カウンセラーとして細心の注意を払うべき部分は、 ①お客様を否定したり傷つけない ②無意識の抵抗が極力生じない様にする ③依存させない様にするという事 だと思うと前回書きました。 ①お客様を否定しない、傷つけない →人は否 […]

続きを読む
ブログ
カウンセリングに対する疑問②カウンセリングって結局アドバイスでしょ?

◆「アドバイスなら周囲の人に色々聞いたけど、余計に混乱しちゃった」 ◆「占いや人生相談に行ったけど、ピンと来なかった」 ◆「以前、カウンセラーや精神科医の言葉で傷つけられて行く気が失せた」 こういった理由でカウンセリング […]

続きを読む
ブログ
カウンセリングに対する疑問①カウンセリングって話を聞くだけでしょ?

「私の悩みは、話を聞いてもらったら少しは楽になるだろうけど、高いお金を 払ってまで、カウンセリングを受ける価値はあるのかなあ・・・。」 そう思い込んで大きな悩みや症状を抱えながら踏み出せずにいらっしゃる人 もいると思いま […]

続きを読む
ブログ
嘘をつく子供への対応

◆「うちの子は、何度叱っても嘘ばかりついて困ります」 ◆「子供の虚言癖が酷く、将来が心配です」 子供が親に嘘をつくのは、殆どの場合「目的」があります。 例えば「親が怖いので、叱られない様(自分を守る為)に嘘をつく子」、 […]

続きを読む
ブログ
過保護、過干渉は親の愛情です

◆「娘が不登校になったのは、母親の私の過干渉が原因だと言われた」 ◆「息子がいつまでも自立できないのは私の過保護が原因かも?」 自分の過保護や過干渉のせいで子供が苦しんでると周囲から言われたり、 自分でそう思い込んで苦し […]

続きを読む
ブログ
依存症からの脱出~②脱出する為の方法・ヒント

前回「アルコール・ギャンブル・恋愛・性・買物・ゲーム・携帯等の依存症は ドーパミンという脳内物質が関わっている」事と「リストカット(自傷行為)や (過食)嘔吐はオピオイドという脳内物質が関係していると考えられる」と 書き […]

続きを読む
ブログ
依存症からの脱出~①何故やめられないか?(脳内物質との関係)

◆「どうしても依存症から抜け出せないんです」 ◆「リストカットや過食嘔吐を止められません」 アルコール・ギャンブル・恋愛・性・買物・ゲーム・携帯等の依存。 或いは、過食嘔吐やリストカット等の自傷行為・・・。 どれも「止め […]

続きを読む
ブログ
何故「心が傷つく」のか?

◆「学校や職場でイジメやパワハラに遭って傷ついた」 ◆「夫や親の心ない言葉で傷ついた」 ◆「彼氏の冷たい態度に傷ついた」 ◆「親友に誤解されたり裏切られて傷ついた」 あなたは人生の中でどれくらい傷ついて来ましたか? 中に […]

続きを読む
ブログ
自尊感情と劣等感~自分と他人を比較しましょう

人間の成長とは、ある意味では「他人と自分の違いを知る」事だと思います。 そして”違い”を知れば「全く別の人格や個性を持つ存在として自分と他人を認め お互いを尊重してゆく」というのが理想形だと思います。 そしてまず「違いを […]

続きを読む
ブログ
世代間連鎖の秘密(仕組み)~依存⇔共依存のACを例に

「彼氏や友人の為に、自分を捨ててまで尽くしてしまい気が付いたら自分が ボロボロになっていた」・・・。 共依存とは簡単に言うと「自分を犠牲にしても他人を助けよう、支えようとしてしまい それをする事で初めて自分に価値を感じる […]

続きを読む
ブログ
他人にイライラする気持ちは嫉妬かも知れません

◆「責任感のない職場の人にムカついてしまう」 ◆「マナーの悪い人をみたらイライラしてしまう」 誰にでも自分の信念やルールに反する事を見聞きした時には、イラっと来る事が あると思います。 ただその「イライラ」度を超えていた […]

続きを読む
ブログ
何故他人の目が気になるのか?

◆「私は他人の目が気になって仕方がありません」 ◆「他人が自分の事をどう思っているか?が気になっていつも人の顔色ばかり   うかがってしまいます」 ◆「他人の視線が怖く、声や手が震えます」 所謂、社交(会)不安障害=SA […]

続きを読む
ブログ
アダルトチルドレン?共依存?世代間連鎖?~愛情のもつれを解く

ある町にとても頑張り屋で家族思いの夫と、愛情豊かで献身的な妻がいました。 そしてその夫婦には、愛らしい娘が一人いました。 娘が小学校に上がる前に、夫は上司の酷いパワハラに遭い仕事を辞めざるを 得なくなりました。 退職後、 […]

続きを読む
ブログ
拒食症と低体重の危険

最近、いわゆる拒食症(神経性無食欲症)の方のご相談が何件か続きました。 拒食症も過食症と同様に、無意識の力が働いてパターン化してしまってるので 意志の力で止めようと思っても非常に難しいものです。 「(頭=意志では)わかっ […]

続きを読む
ブログ
誰がカウンセリングを受けるのか?~家族や恋人の問題で困ってる人へ

◆「彼女が”死にたい”と言ってます。どうしたらいいですか?」 ◆「子供が不登校・引きこもりで困ってます」 ◆「彼氏がすぐにキレて困ってます。何かの病気でしょうか?」 ご自分の周りの家族や恋人の問題行動や症状に困り果ててご […]

続きを読む