カウンセリングのQ&A④どんな時にカウンセリングを受けたら良いのか?

カウンセリングのQ&A④どんな時にカウンセリングを受けたら良いのか?

<前回からの続き>

今回も引き続き、Q&A形式でお書きします。




Q.どんな時にカウンセリングを受けたら良いの?




A.以下の場合はカウンセリングを受けられる事をお勧めします




①なるべく薬に頼らずに悩みや症状を解決/解消したい場合

例えば、

・妊娠中や授乳中の方


・薬物治療に抵抗がある方


・薬物へのアレルギーを持っている


等は
まずカウンセリングを受けられる方が良いと思います、




②薬では解消不能な悩みの場合

例えば、

・夫婦/親子/恋人/職場等の人間関係の悩み


・仕事や進路等の自身の人生にまつわる悩み


・自身の性格に関する悩み


等の、
薬では解消不能と考えられるお悩み
カウンセリングを受けられる事の方が適正な判断だと思います。




③薬で症状を抑えるだけではなく、根本的な解決が必要と感じる場合

例えば、

・不安が次から次へと襲って来て抗不安薬では追いつかない場合


・会社を休職して抗うつ薬を服用しても、
 ”根本的な問題”が変わらない限りはうつからは脱せないのでは?
 と感じる場合


・安定剤でその場を鎮めようとしても、
 相変わらず根本のトラウマは解消せずにフラッシュバックが起きてしまう


・薬では改善ぜず「自分の考え方や性格を変えないと無理かな?」
 と感じた場合


等は、
カウンセリングを受けられる事をお勧めします。




④本人が医者やカウンセリングへ行けない場合

例えば、

・我が子が苦しんで学校を休んでいるけど、
 医者やカウンセリングは行きたくないと言ってる


・夫が自己愛性人格障害?かアスペルガー?でモラハラされて悩んでいる。
 夫を医療機関に連れて行きたいが夫は聞く耳を持たない


等の場合は、
本人が来られなくても、子供の親御さんや
モラハラを受けている奥さんがカウンセリングにお越しになる事によって

接し方や捉え方を変えたりするアドバイスをご提示し、
双方の関係性が良くなったり、相手の”問題行動”の解消に繋がる事も多い
ですので、

そういった場合はカウンセリングをお勧めします。

<次回へ続く>