私の症状/悩みはどこへ行ったらいいの?①心療内科

私の症状/悩みはどこへ行ったらいいの?①心療内科

<前回からの続き>

今回は

まず第一選択肢として、
心療内科や精神科等の病院を探す事が適切だと思われる症状/お悩み
についてお書きします。


病院は薬で治療する所ですので、
薬が効けばそれで済む場合

対話メインのカウンセリングや相談が行えない程の
低覚醒状態(話す事さえままならない、頭が回らない等)

逆に過覚醒状態(興奮状態で、一旦落ち着かせないといけない等)
等の場合は、

まず薬で通常の覚醒状態に戻す事が優先されると思います。




<①まず、病院へ行くべきケース>

・睡眠障害:

 軽い睡眠障害であれば、睡眠導入剤等の薬で抑える事ができる
 と思いますので、病院が適切でしょう。

 但し、不安がぐるぐる廻って眠れないとか、
  トラウマのフラッシュバック等で眠れない
  等のはっきりとした原因がある不眠は、

  不安やフラッシュバックの軽減が必要でしょうから、
  カウンセリングが適切だと思います。

・適応障害:

 例えば職場や学校等でのはっきりとしたストレス因
 (例えば、上司のパワハラや同級生のイジメ等)によって
 うつっぽくなって行けなくなっている等の場合は、

 休職/休学等の為の診断書をもらう等の為にも
 病院へ行かれるのがまず優先されると思います。

 但し、自身の性格傾向等を変えないと、たとえ環境を変えたとしても
  また同じ事が起きてしまいそうだと感じられるのであれば、
  カウンセリングが最良の選択肢でしょう。

    
・統合失調症:

 幻覚・幻聴・妄想等が酷い場合(陽性症状の過覚醒状態)
 や
 起き上がったり人と会話できない程のうつ(陰性症状の低覚醒状態)の時は、

 まず病院で薬を処方してもらい、通常の覚醒状態に戻ってから
 必要に応じてカウンセリングを受けられるのが良いでしょう。

・双極性障害:

 この場合も同様に、まともな会話ができない程の酷い躁状態(過覚醒)
 や
 酷い鬱状態(低覚醒)時はまずは病院の薬で落ち着かれてから
 必要に応じてカウンセリングを受けられると良いでしょう。




※ご自分で判断できない場合
 (例えば、妄想があるけど統合失調症なのか?わからない
 とか
 我が子がハイになったり、ローになったりしてるが
 双極なのか判断できない等)は、

 病院へ行くと万が一誤診であった場合でも、
 中枢神経に作用する様な強い薬が出される場合が多いと思いますので、

 まずは私を始め、疾病に詳しいカウンセラーを探された方が良い
 と思います




<次回へ続く>