なぜ不幸な境遇から逃れられないのか?②

なぜ不幸な境遇から逃れられないのか?②

<前回からの続き>

今回も引き続き、

「自分が不幸になる道を(無意識に)選び、
 繰り返してしまう事から抜けられない」原因2番目
を私の考察に基づいてお書きしたいと思います。



<不幸・不運な境遇を繰り返してしまう原因②>




①スキーマ等の偏った信念によるもの

例えば、
前々回ので申しますと、

1例目の方は
「他人を助けなければいけない」「助けなければ私の価値がない」、

2例目の方は
「私は嫌われるに違いない」「誰からも愛されない」、

3例目の人は
「私は否定されるに違いない」「他人に逆らってはいけない」、

等の偏った”信念”(スキーマ等)を持っているのかも知れません。


これらの”信念”があると、
その信念を裏付ける相手や環境を無意識に選び、
そういう状況が繰り返し作り出されるでしょう。


勿論、
これらの”信念”は生まれた時には無かったものですから、
幼い頃の成育環境等によるものと考えられます。


そして私は、これらの”信念”が形作られた原因として、

大きく分けると
「トラウマによるもの」

「感覚過敏からくるもの」

2種類があると考えます。


まず、
トラウマによって形作られた”信念”は、
前回お書きした、トラウマ場面での防衛反応が完了していないが為の
未完了のエネルギーとセットになっていると考えられます。


一方、
そこまでのトラウマを受けて来なくても、
(持って生まれた)感覚過敏によっても、そういった”信念”は作られる
と感じています。


例えば、
そういった感覚過敏を持ちながらも注意が散漫な部分がある子が、
学校の宿題を度々忘れて先生から叱られて、

母親からも「あ~また忘れたのね・・・」とがっかりされた様に感じた。

そして、級友の子達からも白い目で見られている様に感じた。

そうすると
「僕はダメ人間だ!」「ダメ人間な僕は誰からも相手にされないに違いない」
等の”信念”が簡単に作られてしまうでしょう。




次回は、
「自分が不幸になる道を(無意識に)選び、
 繰り返してしまう事から抜けられない」原因
3番目についてお書きしたいと思います。



<次回へ続く>